「結婚したらお金がかかる」と言われますが、10年先の支出をなかなか想像できません。社宅暮らし、車は持たない予定なので、あとは子育て費くらいでしょうか?

結婚後にかかる費用

結婚後にはさまざまな費用がかかりますが、今回は子どもの教育費用、生活費用、住宅費用について紹介します。また、結婚式や新婚旅行などを行うとすると、さらに数百万円は必要です。

ここでは、子どもの教育費用と家族での生活費用、そして住宅にかかる費用の目安を紹介します。将来を想像してしっかりと貯金計画を立てましょう。

子どもの教育費用

子どもを育てるとした場合、もっとも費用がかかるのは教育費用です。日本政策金融公庫が調査した「幼稚園から大学卒業までに公立に通う場合と私立に通う場合にかかる教育費用の平均額(公立と私立)」の結果をまとめると、図表1のとおりです。

図表1

※日本政策金融公庫「教育にかかる費用」を基に筆者作成

結婚して子どもができると、学校教育費だけでも全部で数百万〜数千万円はかかります。

また、子どもが成長するにつれて、必要な費用は大きくなります。教育費用(教育資金)は人生を左右する費用としても知られている三大費用(三大資金)の一つですので、子どもの教育で出る支出はできるだけ先の未来まで想像してみましょう。

生活にかかる費用

結婚後は配偶者と暮らすため、生活にかかる費用が1人で暮らすよりも高くなります。さらに子どもが生まれた場合には、食料やこども用衣類、子ども用商品などの生活費用は必然的に増えるでしょう。

総務省統計局の調査によると、2人以上の世帯で月にかかる消費支出の平均額は29万3997円です。消費支出の内訳をまとめると、図表2のとおりになります。

図表2

※総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に筆者作成

住宅費用

総務省統計局の調査によると、30歳未満の世帯は住宅費用が年間50万円を超えています。年齢が低いほど借家に住む世帯の割合が多くなる傾向にあるので、他の世代に比べて家賃地代が高いです。

社宅暮らしなどで住宅費用を抑えている方も少なくないですが、結婚や妊娠、出産と同時に社宅暮らしをやめる世帯もいるでしょう。これから先の出来事は、誰にも想像できないことです。

いつ引っ越しをして家の購入や賃貸住宅に住むことになるのかは予測しきれないため、結婚後には住宅費用がかかることも頭に入れておきましょう。

結婚後の支出は子育て費用だけじゃない

子育て費用は結婚後に一番かかる費用であり、教育費用だけでも数千万円はかかってきます。また子どもができることによって世帯人数が増えるため、生活費も人数に応じて増えていきます。さらに若いうちは、住宅にかかる費用の割合が高くなりがちです。

このように結婚後にはさまざまなところにお金が必要となるため、しっかりと将来設計しておく必要があります。これからどれだけの支出が生じ、どれだけお金が必要になってくるのかを考えてみるといいでしょう。

出典

日本政策金融公庫 教育にかかる費用
総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要
総務省統計局 年齢階級別に見た暮らしの特徴 二人以上の世帯

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社