猫がいきなり『噛みついてきた』ときの原因4選 ガブっとされたときの正しい対処法も

1.狩猟本能や遊びが足りない

猫は生まれながらのハンターです。狩りをする必要のない猫であっても、DNAに刻まれた狩猟本能は消えることがありません。

遊びがヒートアップしたり、遊び足りないと感じていると、ついつい飼い主さんに噛みついてしまったということが起きるのです。

そんなときに「遊び足りないから噛んだんだな」と考えて遊びの相手をすると、猫は「噛んだら遊んでくれた」と学習して、遊んでほしくなるたびに噛みつくようになります。ですから、猫が噛みついてきたら相手をしないようにしましょう。

また子猫に手足を使って遊ばせていると、獲物と勘違いして、大きくなってからも噛みついてくるようになる可能性があります。猫と遊ぶ際には、必ずおもちゃを使うようにしてください。

2.もう十分になでられた

愛猫が「なでて」と近寄って来たので、なでていたら突然噛みつかれたという経験はありませんか?なんとも理不尽ですよね。

猫はなでられることに対する許容範囲が狭いと言われています。たとえば触ってほしくない場所をなでられた、なで方が強い、長時間なでられた、といった些細なことで耐えられなくなることがあるのだとか。

このような猫に噛まれないようにするには、噛むぞというボディーランゲージを見逃さないようにすることです。

たとえば耳を倒している、しっぽの先を動かしている、体を硬直させているといった様子が見られたら、そろそろ我慢の限界だと思ったほうが良いでしょう。

3.甘えたい・かまって欲しい

猫は攻撃の意図がなくても、噛みついてくることがあります。たとえば甘えたい、かまってほしいと思っているときです。

甘えたいときやかまってほしいときは、攻撃の意図はまったくありませんので、基本的には甘噛みです。力を入れずに軽く噛むだけですから、それほど問題になることはありませんが、癖になってしまうと厄介です。

猫としては甘噛みのつもりでも、成長とともに力が強くなって痛みを感じるようになる場合もありますので注意が必要です。甘噛みでも噛まれたときは無視するようにしましょう。

4.歯がかゆいから

子猫の場合は、乳歯から永久歯に生え変わる生後3〜7ヵ月ごろになると、むずがゆさを感じて噛んでしまうことがあります。

一般的には、歯が生え変われば落ち着くはずですが、そのまま噛み癖がついてしまう猫もいるため注意が必要です。

もし歯がむずがゆくて噛みついているようなら、噛んでも良いおもちゃを与えるようにしましょう。噛んで遊ぶことのできるぬいぐるみや歯みがき効果のあるおもちゃがおすすめです。

まとめ

猫は理由もなく突然噛みついてくることはありません。私たち人間にとっては理不尽な理由であっても、必ずなにかしらの理由があります。

とはいっても、突然噛みつかれれば痛いですし、場合によっては怪我をすることも。愛猫にはできるだけ噛みつかないで欲しいと思いますよね。

噛まれたときの対応としては、徹底して無視をし、噛みついてもいいことはないと学習させるのが基本です。

可哀想に感じるかもしれませんが、お互いのためでもあります。心を鬼にして対応しましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン