東武鉄道、「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」中期経営計画に記載 どうなる?紙の切符

東武鉄道が2024年4月30日に発表した「東武グループ中期経営計画2024~2027」で「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」を打ち出している。磁気乗車券、QR乗車券、ICカードの違いについてまとめた。

東武鉄道の掲げる「重点戦略に基づく期間中の主な実施計画」とは

東武鉄道の中期経営計画によると、「重点戦略に基づく期間中の主な実施計画」の一環のなかでも、「事業基盤(沿線)の継続的な強化」の施策のひとつとして、「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」の記載がある。

なお、打ち出されている「重点戦略(成長戦略)」の背景には、外国人観光客の増加などに加え、会社が進めるデジタルシフトの進展などを説明している。

「磁気乗車券」とは、磁気を使って有効区間や有効日の情報を書き込めるよう、裏面に「磁性体」が塗られた乗車切符で、この代表が紙の切符になる。

また、「QR乗車券」とは、スマートフォン上に表示されたQRコードを自動改札機や係員窓口のタブレット端末にかざすことで入出場ができるものだ。

そして、「ICカード」はSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)に代表される、カードにICチップが内蔵され、入出場記録や運賃の精算ができるものだ。

© 株式会社ジェイ・キャスト