レトロな見た目が魅力!ランクル「70」は悪路走破性能も体感して欲しい…

トヨタのランドクルーザーシリーズ

トヨタのランドクルーザー”70(ななまる)シリーズは、1984年に過酷な環境での使用を主体とする「HEAVY DUTY(ヘビーデューティー)」モデルとして誕生しました。

そして今回の国内再導入でも、信頼性・耐久性・悪路走破性など”70”らしさはそのままにしながら、パワートレーンや安全性能をアップデートしています。

2004年に国内販売が終了してからも、2014年に誕生30周年を記念して再販モデルを期間限定で販売するなどファンの要望に応えてたランクル”70”。2023年には、継続販売モデルとして復活をとげたのです。

新型ランドクルーザー”70”シリーズは、2.8L直噴ターボディーゼルエンジンを採用し、タフなオフロード性能を確保しながら高い燃費性能も実現。優れたオフロード走破性を維持しながら、高いオンロードでの乗り心地も実現しています。

今回は、ランドクルーザー”70”シリーズに興味がある方や購入を検討している方に、ランドクルーザー70のサイズ、燃費、価格やボディカラー、内装など、それぞれの魅力や特長を紹介します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

ランクル「70」はHEAVY DUTY(ヘビーデューティー)

【写真8枚】1枚目/ランクル70はヘビーデューティー、2枚目以降/レトロで無骨なオフロード車「ランクル70」のエクステリア&インテリアをチェック!

ランドクルーザー3つのシリーズについてトヨタの公式ホームページでは、”250”シリーズを「LIGHT DUTY(ライトデューティー)」、”300”シリーズを「STATION WAGON(ステーションワゴン)」、そして”70”シリーズを「HEAVY DUTY(ヘビーデューティー)」と位置付けています。

さて、”70”シリーズの個性と魅力はどこにあるのでしょうか?

次章で詳しく見ていきましょう。

ランドクルーザー「70」の魅力と特長

レトロな見た目が人気ポイント!ランクル70

ランドクルーザー「70」シリーズのエクステリアデザインは、水平・垂直基調のランドクルーザー70らしいシルエットを継承しながらも、細部は時代にそくしてアップデートされています。

フロントにはロービームとハイビームの切り替えが1灯の光源でおこなえる「Bi‐Beam LED」を採用。

優れた視認性を確保した、アイコニックな丸目のヘッドランプが採用されています。

また、重い荷物の積載や牽引などに考慮して光軸調節ができるマニュアルレベリング機能が付いているのもランクルならではといえるでしょう。

リヤタイヤがオフロードっぽさを後押し

さらに、バンパー一体型のリヤコンビネーションランプや、後ろ姿が印象的なスペアタイヤキャリアがオフローダーらしい力強さを感じさせてくれます。

一体型のリヤコンビネーションランプは、バンパーよりも凹ませることで悪路で瓦礫などに接触して損傷を防ぐためです。

ボディカラーは伝統色のベージュと、スーパーホワイトII、アティチュードブラックマイカの3色をラインアップ。

少ないラインナップですが、「70」シリーズといえばこの3色で充分ではないでしょうか。

文句なしのかっこいいエクステリアデザインのランクル70ですが、インテリアもシンプルで無骨さを醸し出しています。

次章で、インテリアをチェックしていきましょう。

シンプル&無骨なインテリア

シンプルで無骨なインテリア
シートもシンプル

インテリアはシンプルで道具感のあるデザインに。

メーターはシンプルで見やすい王道レイアウトを継承しながらも、オプティトロンメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイが設置されています。

また、左右で大きさが異なる2枚ドアを全開にして使えるラッゲジは、左片扉だけを開けて手軽に出し入れすることも可能です。

そして奥行きの深いラゲージスペースは、リヤシートをタンブル機能により折りたたむことで、さらに広いスペースとして使うことができ様々なアクティビティに対応する積載スペースを確保しています。

ランクルの力強さは「パワーユニット」にあり

ランクル70のパワーユニット

ランドクルーザー70シリーズのパワーユニットには、直列4気筒 2.8L ディーゼルエンジンの1GD-FTV型を採用。

水冷式インタークーラー、ターボチャージャー、ピストン燃焼室をはじめとするエンジン各部の形状・構造を最適化し、最高出力150kW、最大トルク500N・mものパワフルな動力性能を獲得しています。

悪路走破性能

ランクル70のパワーユニット

歴代のランドクルーザーから継承される丈夫で耐久性に優れたラダーフレームを採用し、オフロード走行時の安定した走破性だけでなく、オンロードでの安定性や快適な乗り心地にも配慮しています。

そして、悪路走行に欠かせない電動デフロックに加え、駆動力・制動力制御システムを採用。

高い操縦安定性を確保するとともに、サスペンションの性能向上や6速オートマチックトランスミッションの採用など、優れたオフロード走破性を維持しています。

さらに200mmの最低地上高と、険しい傾斜も越えていける対地障害角も確保。アプローチアングル、デパーチャーアングルなども本格オフローダーにふさわしい十分な値をマークし、優れたオフロード性能を発揮します。

安全性能

新型となったランドクルーザー「70」シリーズが歴代のHEAVY DUTY(ヘビーデューティー)系と最も異なるのは、先進安全装備です。

新型ランクル70には、Toyota Safety Senseやバックモニターを採用。Toyota Safety Senseには、新採用のプリクラッシュセーフティ、コンライト、ドライブスタートコントロールなどが含まれており、オフロード走行はもちろんオンロードでの安全安心にも配慮しています。

ランドクルーザー「70」をおすすめする人は?

ランクル70のブラック

ランドクルーザー「70」は、本格的なクロスカントリー車を求めるだけでなく、レトロなデザインや、高級車のイメージが強い他のランクルにはない機能性重視のコンセプトに共感する人におすすめです。

まとめにかえて

ランドクルーザーファンがこよなく愛する「ななまる」ですが、歴代モデルは所有するにはハードルが高く、実用性も低かったことで敬遠する人もいたでしょう。

しかし新しくなったランドクルーザー「70」シリースは、ディーゼルエンジンによる経済性や安全装備も充実しており、乗用車として所有も可能なモデルとなりました。

そのため、300、250、70というランドクルーザーシリーズの中でも、最も人気があるモデルになるのはこの「70」シリースとなるでしょう。

参考資料

  • トヨタ自動車株式会社「公式ランドクルーザー70WEBカタログ」
  • トヨタ自動車株式会社「ランドクルーザー70主要諸元表」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム