メルカリ・ヤフオク転売 インボイスがないとどうなる?役立つQ&Aを紹介

メルカリやヤフオクなど、フリマアプリやネットオークションで個人から仕入れをしていたり、販売を行っている方は、インボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入に伴い、どのように対応すればいいかわからないというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

税理士に無料で税務相談ができるQ&Aサービス「みんなの税務相談( https://www.zeiri4.com/qa/all/ )」にも、メルカリやヤフオクなどフリマアプリでのインボイスにまつわるさまざまな相談が続々寄せられています。

それらの中から、みなさんに役立つQ&Aをピックアップしてご紹介します。税理士の見解をさっそくみていきましょう。

目次

  • Q.仕入れ先にインボイスを発行してもらえない
  • Q.簡易課税を選択していれば、インボイス登録は不要?
  • Q.古物商がメルカリで仕入れをする場合
  • Q.フリマアプリの仕入れは少額取引の対象になる?
  • Q.メルカリで個人から購入した商品は仕入税額控除できる?
  • Q.免税事業者です。仕入税額控除は80%のみ?
  • Q.課税事業者になり、副業でメルカリ収益を得ている場合
  • Q.メルカリで支払った販売手数料と送料の消費税
  • Q.メルカリでの輸出業に関わる消費税の還付金

※インボイス制度の概要については以下の記事で解説しています。

  • インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは?記入例や注意点を解説( https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1082/ )

Q.仕入れ先にインボイスを発行してもらえない

仕入れがヤフーオークション等の個人出品サイトで、インボイスを発行してもらえない場合はどうなるのでしょうか?

インボイス登録で消費税を支払うのに、仕入れ先にインボイスを発行して貰えないと赤字になる可能性があります。

A.簡易課税を選択すればインボイスなしで仕入税額控除が可能(回答:長谷川文男税理士)

インボイスがもらえないことが分かっているならば、届出を出して簡易課税を選択すれば、みなし税率で仕入税額控除ができます。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_108543/ )

  • 【保存版】簡易課税制度とは?計算方法や事業区分の判定などわかりやすく解説( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/h_48/ )

Q.簡易課税を選択していれば、インボイス登録は不要?

ヤフオクやメルカリ等から商品を仕入れて転売しています。仕入れの経費は店舗から貰ったレシート、個人からの購入はカードの購入履歴を経費の証明として保存しています。

簡易課税を適用していますが、消費税の考え方はインボイス導入前と同じでいいでしょうか?

A.インボイス登録をしないと消費税を請求できない(回答:竹中公剛税理士)

いいえ、消費税適格発行事業者の登録申請をして、インボイス番号をもらわなければ相手方に消費税の請求ができません。それ以外は同様です。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/q_95818/ )

Q.古物商がメルカリで仕入れをする場合

古物商の資格を持ち、個人事業主としてフリマサイトを使って物販ビジネスをしています。

メルカリなどで仕入れをすることがありますが、具体的にどういった形で仕入れていれば仕入税額控除を受けることができるか教えてください。

A.必要事項を記帳すれば仕入税額控除を受けられる(回答:土師弘之税理士)

適格請求書等の保存がない場合は、原則として仕入税額控除を受けることができません。

ただし古物商は特例により、「仕入れ先の氏名・住所、仕入れを行った年月日、商品名、仕入金額」を帳簿に記載すれば、適格請求書発行事業者でない者からの古物の仕入れについても、仕入税額控除を受けることができます。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/q_79759/ )

  • せどりやネットオークションをしている方は要注意!古物商許可のまとめ( https://www.zeiri4.com/c_4/h_226/ )

Q.フリマアプリの仕入れは少額取引の対象になる?

課税事業者です。課税売上高が1億円以下であれば、1万円未満の少額取引はインボイス不要で、仕入税額控除が可能とのこと。

相手方の住所等がわからないフリマアプリ取引の場合でも、1万円未満の仕入れであれば仕入税額控除ができるでしょうか?メルカリの購入履歴のスクリーンショットとクレカの明細を保存しています。

A.少額特例の対象になるが帳簿の保存が必要(回答:前田靖税理士)

個人事業者の前提で回答します。基準期間(2年前)の課税売上高が1億円以下であれば、2029年9月末まで1万円未満の少額インボイスは不要です。ご記載の書類の保存のほか、帳簿を保存することで仕入税額控除をすることができます。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1032/q_116988/ )

Q.メルカリで個人から購入した商品は仕入税額控除できる?

個人で建設業を営んでおり、メルカリやヤフオクで工具、資材等を購入しています。インボイス導入後、メルカリ・ヤフオクで個人から購入した商品は仕入税額控除が可能でしょうか?

A.2026年9月までは8割控除ができる(回答:古賀修二税理士)

仕入税額控除は可能です。インボイス登録番号がない場合、仕入税額控除ができるのは8割となります(経過措置で2026年9月末まで)。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/q_129546/ )

Q.免税事業者です。仕入税額控除は80%のみ?

白色申告で免税事業者です。個人や課税事業者からメルカリで仕入れ、せどりをしています。インボイス導入後は個人からの仕入れは仕入税額相当の80パーセントしか計上できなくなるのでしょうか?

A.免税事業者であれば、仕入税額控除は関係ない(回答:米森まつ美税理士)

免税事業者(インボイス未登録)の方は、消費税の申告・納税がありませんので、所得税法上の経理に関しては今までと変わりません。インボイス制度は、あくまでも「消費税法」上の取り扱いです。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_123775/ )

Q.課税事業者になり、副業でメルカリ収益を得ている場合

翻訳業を行っている個人事業主ですが、取引先の方針でインボイス登録し、2023年10月から課税事業者になりました。

本業のほかメルカリ収入がありますが、こちらも消費税を納める必要があるのでしょうか?

A.物販業も消費税課税の対象(回答:米田征史税理士)

課税事業者になると、物販業についても消費税を納める必要があります。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/q_115964/ )

Q.メルカリで支払った販売手数料と送料の消費税

課税事業者です。メルカリで商品を販売した際に発生する販売手数料と送料は、どちらも経費の欄に記載して問題ないでしょうか。

A.インボイスが発行されれば経費(回答:乾真治税理士)

所得税については、支払いの事実がわかるものがあれば経費になると思います。消費税については、原則課税(本則課税)の場合はインボイスがあれば経費として控除できます。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/q_137669/ )

  • 消費税の原則的な計算方法(一般課税・本則課税の計算方法)をわかりやすく解説( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/h_851/ )

Q.メルカリでの輸出業に関わる消費税の還付金

フリマアプリで仕入れを行い、海外へ輸出しています。

これまでは消費税の還付が受けられましたが、インボイス導入後はインボイス登録をしていない個人からの仕入れは、消費税の還付は受けられないのでしょうか?

A.インボイス登録事業者でない個人からの仕入れは全額は控除できない(回答:山本健治税理士)

インボイス登録事業者ではない個人から仕入れた物品の消費税については、全額は控除できません。当面はその80%が控除可能です。

>>質問・回答の全文を読む( https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_117526/ )

  • 消費税還付とは?しくみや具体的なケースについてわかりやすく解説( https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1077/h_603/ )

メルカリ・ヤフオクにまつわるインボイスでお困りの方へ

フリマアプリやネットオークションで個人からの仕入れを行う際は、税込1万円未満の少額特例や、簡易課税・2割特例(軽減措置)の適用により、インボイスの発行がなくても仕入税額控除が可能です。それぞれの適用ルールをしっかり確認しておきましょう。

こちらの記事でメルカリ・ヤフオクにまつわるインボイスの疑問が解消されない方は、ぜひ<みんなの税務相談( https://www.zeiri4.com/qa/all/ )>をご活用ください。会員登録後、すぐにご利用いただけます。

また、「面倒な税務処理を丸投げしたい」「確定申告の代行を頼みたい」など、税理士をお探しの方は、税理士ドットコムの<税理士紹介サービス( https://www.zeiri4.com/shoukai/ )>までお問い合わせください。

経験・実績豊富なコーディネーターがご要望に合う税理士をお探しし、ご提案します。

※質問と回答は一部編集しています
※本記事は各投稿日時時点での情報です。投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用ください

© 弁護士ドットコム株式会社