[低予算サウンドアップ術公開]簡単&リーズナブルな「セルフ・デッドニング」で音を変える!

スピーカー回りに部分的な「デッドニング」を施した例(制作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。

車内で聴く楽曲の“音質”を上げたいと思いつつも、コストを気にして二の足を踏んではいないだろうか。だとしたら当連載を参考にしてほしい。ここでは、低予算で実行できるサウンドアップ術を紹介している。今回は、簡単に行える「セルフ・デッドニング」について説明する。

車内オンライン機能でさらなる楽しさと快適さを実現...カロッツェリア「楽ナビ」2024年モデル13機種が発売

◆ドアのビビリ音が気になったら、自分で「デッドニング」をするのも手!

さて、前回の記事では簡単なサウンドチューニングにてドア内部のビビリ音を抑制する方法を紹介したが、それでもビビリ音が気になる場合には、「デッドニング」を実行したい。

なお、より確実で精度の高い「デッドニング」を行いたいと思ったら、「カーオーディオ・プロショップ」に相談するべきだ。プロなら理論に基づいて効果的かつ長持ちする「デッドニング」を施行してくれる。しかしコストを抑えたいと思うのなら、自分でやるのも一計だ。

で、自分でやる場合には本格的なキットを購入してフルメニューを施しても良いのだが、まずは部分的にやるのもアリだ。そうすればより低予算で、そして効果のほどを確認しながら実践できる。

ただし……。

「セルフ・デッドニング」を行うには、ドアの内張りパネルを自分で取り外す必要がある。それがハードルとなって立ちはだかる。

というのも、ドアの内張りパネルの取り外し作業は簡単ではない。失敗すればパネルを固定しているクリップ等を、そして最悪パネル自体を壊しかねない。そうなったらむしろ高くつく。そのことは頭に入れて、自己責任のもと細心の注意を払って作業をしよう。

◆内張りパネルの取り外しは、「習うより慣れろ」の精神でトライを!

では、ドアの内張りパネルを外す作業のコツを紹介していこう。「セルフ・デッドニング」に興味があれば、当記事を参考にして「習うより慣れろ」の精神で挑戦してほしい。

さて、まず重要となるのは「構造を知ること」だ。隠しネジが使われているケースが多くあり、その存在に気が付かずに強引にパネルを外そうとすると破損につながる。なので、ネット検索を駆使したりディーラーに相談したりして、愛車のドアの内張りパネルがどのような構造にて固定されているのかを把握しよう。そうした上で作業に臨もう。

2つ目のコツは、「ある程度大胆にやってみること」だ。ドアの内張りパネルはネジ以外ではクリップにて固定されている場合が多く、それらはある程度力を加えないと外せない。

で、調べたとおりに隠しネジを外せていれば、あとは内張り外しと呼ばれる工具を駆使してテコの原理でクリップを浮かしていき、ある程度外せたらパネル全体を下から持ち上げるようにして力を加えると外せる場合が多い。車種により状況が異なるので返す返すも事前のリサーチが重要となるのだが、このような工程で外せるケースがスタンダードだ。なおパネルを浮かせられた、繫がっているケーブルやワイヤー類をまずは外そう。それらが繫がっているままでパネルを引っ張らないようにご注意を。

◆ビビリやすい場所の「見極め」と、「脱脂」と「圧着」がコツ!

ドアの内張りパネルが外せたら、その後の処置はそれほど難しくない。もちろん、突き詰めればさまざまなコツや理論が存在する奥深い世界なのだが、「セルフ・デッドニング」では以下のポイントを押さえれば、ある程度効果的な「ビビリ止め」を行える。

まず、ビビリやすい箇所の「見極め」が肝要となる。ビビリやすい箇所とはズバリ、スピーカーの近く、そして平らな場所だ。スピーカーの近くはスピーカーの背面から放たれる音エネルギーを受けやすい。そして、プレスラインが入っている箇所はそれが強度を高める効果を発揮するが、平らな場所は強度が低い。なのでそういった場所に狙いを定めて、制振材を貼り付けていこう。

で、制振材を貼る際には、貼り付ける部分の「脱脂」をすることが重要となる。ブレーキクリーナー等の溶剤を活用して汚れを取ってから貼り付けよう。そしてしっかり「圧着」することもポイントとなる。そうすることで制振効果がアップする。

なお、左右のドアで作業内容を同様とすることもセオリーだ。スピーカーは左右でモノが違うことはあり得ない。そのことはくれぐれもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回は、自分でできる「車内静音化」のテクニックを紹介していく。お楽しみに。

© 株式会社イード