京都三大祭のトップ飾り 「葵祭」新緑の都大路練り歩く

京都三大祭のトップを飾る「葵祭」が15日行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列が新緑の都大路を練り歩きました。
葵祭は、およそ1400年前に飢餓や疫病が相次いだことから当時の欽明天皇が五穀豊穣を願い、行ったのがはじまりとされています。午前10時半、頭や胸にフタバアオイの葉を飾り、平安装束に身を包んだ行列が京都御所を出発しました。そして、祭のヒロイン、ことしの斎王代に選ばれた松浦璋子さんが艶やかな十二単に身を包み、「御腰輿(およよ)」と呼ばれる乗り物に乗って登場すると、周りから拍手や歓声が起こりました。訪れた人たちは、王朝絵巻さながらの行列が優雅に進むさまを写真に収めていました。
総勢500人、長さおよそ1キロにもおよぶ行列は、下鴨神社を経て上賀茂神社までおよそ8キロの道のりを練り歩きました。京都府警によりますと、午後3時半現在、葵祭の人出はおよそ3万5000人で、去年より5000人少なかったということです。

© KBS京都