『Ghost of Tsushima』や『モンスターハンター:ワールド』がソウルライク?ジャンルについての議論が盛り上がるも結局はSteamタグ機能への不満に

『Ghost of Tsushima』や『モンスターハンター:ワールド』がソウルライク?ジャンルについての議論が盛り上がるも結局はSteamタグ機能への不満に

いよいよ5月17日に発売となるPC版『Ghost of Tsushima』ですが、Steamでは「ソウルライク」のタグが付いていると指摘しているユーザーがRedditにて疑問を呈しています。

壊滅的な疫病で一変した世界を生き抜く中世サバイバルRPG『Nested Lands』発表!

「ソウルライク」とはどのようなジャンルか?

同ユーザーは『Ghost of Tsushima』のほかにも、『モンスターハンター:ワールド』『God of War』『Cuphead』などもSteamではソウルライクになっているとして、これらは違うのではないかと指摘。スタンダードなアクションRPGである『Vampyr』にまでソウルライクのタグが付いているとも嘆いています。

『Ghost of Tsushima』
『モンスターハンター:ワールド』
『Cuphead』

これに対して「難度とは関係なく、3人称視点で近接戦闘を含むアクションゲーム」であればソウルライクだとして『Cuphead』以外は当てはまるとするユーザーや、「ソウルライクであるためには篝火システムや、似た戦闘システムが最低限必要」とその要件を挙げるユーザーによってソウルライクというジャンルについて議論がされています。

Steamのタグ機能

一方で多くのユーザーがジャンルの定義とは違った意見を述べているのが確認できます。というのもこの話題を始めたユーザーが指摘したSteamのタグというのは各ユーザーが提案することのできるものであり、的外れなタグが付くことも珍しくありません。

そうした事情から、タグに「何を期待していたのか?」や、「タグは以前は重要だったが、今はただ混乱させるだけ」など厳しいコメントも並んでいます。

パブリッシャーやデベロッパーの意図とは違うものが容易に付いてしまうタグには海外ユーザーからは厳しい意見が多いようですが、Steamのタグ機能を紹介するページには開発者向けFAQとして賛同できないタグが付いた場合はどうすれば良いかが記されています。それによると「製作者とユーザーとの間でゲームの捉え方に相違がある場合、タグはそれを示す良い指標となります。これは単に、ユーザー目線からすると、ストアページのゲームに関する情報が少し足りないと感じていることを示すこともあります。」ということです。

サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つことを義務付けさせる運動「Stop Killing Games」に英国政府が回答―海外報道

余命10秒! 敵を倒して命をつなぐアニメ風ローグライト高速FPS『MULLET MADJACK』配信開始

マイクで霊と交信できる一人称視点ホラー『Supernatural』発表! 悲鳴をあげるとさらなる恐怖が襲いかかる

© 株式会社イード