<レスリング>【5.23~26明治杯全日本選抜選手権・展望(17)】全日本2位の志賀晃次郎(警視庁)が好機を生かせるか…男子フリースタイル74kg級

2024年明治杯全日本選抜選手権は、5月23日(木)~26日(日)に東京・東京体育館で行われる。非オリンピック階級は、今年の非オリンピック階級世界選手権(10月28~31日、アルバニア)の代表選考会となり、それらの階級の闘いを含めて2028年ロサンゼルス・オリンピックへのスタートとなる。各階級の見どころをさぐった。

《大会要項》
《大会日程》=試合開始は午前9時30分。1回戦~決勝を1日で実施
5月23日(木)男子フリースタイル57・92・125kg級/男子グレコローマン60・82・87kg級/女子57・72・76kg級
24日(金)男子フリースタイル74・79・97kg級/男子グレコローマン72・77・97kg級/女子50・65・68kg級
25日(土)男子フリースタイル61・65・86kg級/男子グレコローマン55・67・130kg級/女子55・62kg級
26日(日)男子フリースタイル70kg級/男子グレコローマン63kg級/女子53・59kg級


男子フリースタイル74kg級・展望(5月24日実施)

▲優勝の味を思い出せるか、志賀賢次郎

※エントリーに基づいた予想であり、直前の負傷等による戦力ダウンは勘案しておりません。

全日本選手権優勝の髙橋海大は階級を上げて出場するので、同2位の志賀晃次郎(警視庁)にチャンスが大きい。コンスタントに上位に顔を出しているが、優勝は2020年全日本大学選手権以来、見放されている。その味を思い出したいところ。

全日本選手権3位の鈴木大樹(山梨学院大)は、3月に「ヤシャ・ドク&ベービ・エムレ国際大会」(トルコ)に出場。国際大会の経験をもとにワンランクアップできるか。79kg級で23世界選手権日本代表選考会を制した佐藤匡記(自衛隊)が本来の階級へ戻ってエントリー。新天地での初戦を飾りたいところ。

社会人の2大会(全日本社会人選手権、全国社会人オープン選手権)を制した伊藤朱里(自衛隊)がどこまで上位に食い込めるか。若手では、JOCジュニアオリンピックカップU20優勝の安藤慎悟(山梨学院大)、同70kg級優勝の山下凌弥(日体大)らの台頭が期待されよう。

《2023年天皇杯全日本選手権・成績》
《明治杯全日本選抜選手権・歴代優勝選手》男子フリースタイル男子グレコローマン女子


エントリー選手(10選手)

※昨年の全日本選手権のこの階級の3位以内の選手以外はアイウエオ順

《2023年全日本選手権2位》
志賀晃次郎(しが・こうじろう=警視庁)
1998年8月29日生まれ、25歳。大阪府出身。京都・京都八幡高~拓大卒。172cm。2023年国民体育大会2位

《2023年全日本選手権3位》
鈴木大樹(すずき・だいじゅ=山梨学院大)
2002年5月17日生まれ、22歳。神奈川県出身。山梨・韮崎工高卒。173cm。2023年全日本大学選手権2位

《2023年全日本選手権3位》
金子将大(かねこ・しょうと=トラスト)
1999年7月8日生まれ、24歳。長崎県出身。長崎・島原高~専大卒。176cm。2023年全日本社会人選手権3位

安藤慎悟(あんどう・しんご=山梨学院大)
2005年5月9日生まれ、19歳。大阪府出身。大阪・興國高卒。174cm。2024年JOCジュニアオリンピックカップU20優勝

飯塚康太(いいづか・こうた=神奈川大)
2004年8月1日生まれ、19歳。神奈川県出身。佐賀・鳥栖工高卒。176cm。2023年東日本学生春季選手権・新人戦優勝

伊藤朱里(いとう・しゅり=自衛隊)
1999年8月20日生まれ、24歳。兵庫県出身。京都・網野高~中大卒。169cm。2023年全日本社会人選手権優勝

佐藤匡記(さとう・まさき=自衛隊)
2001年5月7日生まれ、23歳。神奈川県出身。JOCエリートアカデミー/東京・帝京高~山梨学院大卒。173cm。2023年全日本選抜選手権3位

清水聖矢(しみず・せいや=福岡大)
2002年9月20日生まれ、21歳。群馬県出身。群馬・市立太田高卒。170cm。2023年西日本学生選手権優勝

硎屋亮太郎(とぎや・りょうたろう=日大)
2002年12月3日生まれ、21歳。東京都出身。茨城・鹿島学園高卒。173cm。2023年全日本大学選手権79kg級3位

山下凌弥(やました・りょうや=日体大)
2004年12月5日生まれ、19歳。埼玉県出身。千葉・日体大柏高卒。170cm。2024年JOCジュニアオリンピックカップU20-70kg級優勝

© 公益財団法人日本レスリング協会