「タンタンも頑張る、ボクも…」10歳の少年、車いすで涙止まらず そして飼育員との最後の時間は…

国内最高齢のジャイアントパンダ「タンタン」と追悼セレモニーに参列した10歳の少年

神戸市立王子動物園(神戸市灘区)で約24年間親しまれ続けた日本最高齢のメスのジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」。

【画像】タンタン追悼セレモニーで涙

2024年3月31日に死亡した。病には勝てなかった。28歳。人間ならば100歳近い。阪神・淡路大震災で傷ついた神戸の街と、そこから立ち上がろうとする人々を元気づけるため、“ミレニアムイヤー”の2000年に中国からやって来た。

そのタンタンが亡くなり約1か月半。5月10日には一般公募で選ばれた市民100人が追悼セレモニーに参列、別れを惜しんだ。実に倍率は40倍だった。

セレモニーから4日後、16年間タンタンの飼育員を務めた梅元良次さんがラジオ関西の取材に応じた。「まだ整理がつかない」と遠くを見つめた。

「(心臓治療のための)薬を飲まなくなった最後の2週間が忘れられない」。体力が衰え、日に日に元気がなくなっていくタンタンの最後の”生きざま”。まさに「生」と向き合った。

タンタンは2000年7月、ジャイアントパンダの日中共同飼育繁殖研究のために中国・四川省から来日。2021年に不整脈など心臓疾患の症状が見つかり、日中双方の専門家による治療に専念するため、2022年3月から一般公開を取りやめていた。

2024年3月中旬から液体の栄養食も摂らなくなり、食欲低下が続いていた。園はいったん、X(旧ツイッター)への投稿を休止していた。

「竹に関してすごくうるさい、難しい子でしたよ。こだわりが強かったんでしょうね。『これはいらない、あれはいらない…。この部分を少しだけ食べるから、そのほかはいらない』というふうに。かと思えば次の日、同じ竹の部分を与えても食べなかったり……」。それも梅元さんにとっていい思い出だ。

心臓の病気が見つかった時、梅元さんや同僚の飼育員・吉田憲一さんは、どうしていいのかわからなかった。タンタンがこの病気と向き合わなければならないことはわかっていた。獣医の所見やさまざまな文献に目を通した時、死と直面することになるという覚悟はできていた。それだけに、タンタンを可能な限り快適な環境で過ごさせてやりたかったし、王子動物園全体で話し合う機会が増えた。

「生」あるものは、必ず最後がある。それはわかっている。梅元さんは、その「生」を伝えるために「きょうのタンタン」という投稿を続けた。「見てくださった人たちに、ポジティブな気持ちになってほしかったから」と梅元さんは言う。

しかし、日に日に弱っていくタンタンの姿を、このまま発信するのは難しいという苦渋の決断をした。梅元さんいわく、「ご覧になる方々に、ネガティブになってほしくなかった」という気持ちからだ。

”生きる力”を与える動物園で従事する立場だからこそ、Xへの投稿を自重した。

梅元さんは飼育員の宿命として「生き死には避けられない道」と話す。「そんな自分に、少し慣れてしまっていた自分がいた。しかし、病に苦しんだタンタンとの最後の3年間、Xでのツイートの反応を見るに、みなさんに大きな力を与えた存在だったことに気付いた。生きる力ってすごいんだな」と教えられた。

・・・・・・・・・・・・

追悼セレモニーの会場に、車いすに乗り、母親に付き添われた10歳の少年の姿があった。小学5年のまもるさんには心臓疾患がある。日常のコミュニケーションが難しく、セレモニーの序盤はじっと目をつぶっていたが、梅元さんと吉田さんの弔辞を聞き、声をあげて何かを訴えかけていた。

まもるさんが初めて王子動物園でタンタンに出会ったのは1歳の時。5歳の時に訪れたのが最後だったという。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入場が予約制となり、タンタンの病気が発覚し、会えぬままだった。タンタンも心臓の病気と闘っている。まもるさんも病気に打ち勝ちたいと懸命に生きている。

学校行事の演劇ではパンダ役になり、七夕の短冊には「タンタンに会いたい」と綴った。自分の姿とタンタンの姿が重なるのだろう。

「いつか会える」と信じていたが、叶わなかった。

「中国への帰国の話を聞いて、どうなるのかと思っていました。中国へ帰ればタンタンもきょうだいに会えると聞いていました。タンタンのためには最善だったかも知れない。コロナ禍で延期になり、神戸に.いてくれて、会える望みをつないでくれた」と母親は話す。

まもるくんから、「あー、あー」という声があがる。「タンタン、天国に行っちゃったけど、最後に“ありがとう”って言えたね」との母親の問いかけに、まもるくんはうなづいているように見えた。

動物たちは、癒しだけではなく「生きる力」を与えてくれる。

「阪神・淡路大震災以降、神戸の人々に微笑みと勇気を与え続けたと思うんですよ。タンタンの代わりはいないと思います」と会場を後にした。

・・・・・・・・・・・・

2000年に飼育員になった梅元さん、もうベテランの域に入る。「このうちタンタンと16年。心の中にポッカリ穴が空く一方、これからもいろんな動物との出会いがある」と前を向く。「毎日毎日、ドラマが待っていると思う。伝えることって、すごく大事」と改めて感じさせられるという。

「今、目をつぶるとね、タケノコを食べているタンタンの姿が思い浮かぶんです。一番好きなタンタンの表情だったから」。“神戸のお嬢さま”は、天国で見守ってくれている。そして、まもるくんと母親の心の中にも生き続けている。

神戸の街や人は、あなたの目にどう映っていたのだろう?
私たちがあなたを想うように、あなたも私たちを好きでいてくれたら。
そう願わずにはいられないよ。

思い出をたくさんつくってくれて、ありがとう。
たくさんの笑顔をとどけてくれて、ありがとう。

わたしたちはあなたに出会えて、本当に幸せだった。

ありがとうタンタン(王子動物園公式サイトより)

王子動物園公式サイトではタンタンの生前の写真なども紹介するコーナーを設けた。5月11日~9月1日、同園の動物科学資料館・特別展示室では、タンタンを偲ぶ特別展が開催されている。タンタンのありし日の写真や動画、飼育時に使われた道具、日中共同飼育繫殖研究などについて公開している。

◆ラジオ関西「ニュースの景色」2024年5月17日(金)放送

© 株式会社ラジオ関西