股関節がみるみる柔らかくなるストレッチ第4弾!取り入れやすさ抜群「合せきのポーズ+アレンジ」

おはようございます!ヨガインストラクターの高木沙織です。

今回おこなうのは、股関節をみるみる柔らかくしていくストレッチ・第四弾!

ヨガの代表的なポーズ「合せき(がっせき)のポーズ」にアレンジを加えたストレッチをご紹介していきます。
合せきのポーズは、股関節を開いて座るシンプルなポーズ。

しかしながら、股関節の関節可動域を広くする、柔軟性を高めるなどの効果が期待されており、ヨガクラスのはじめの方や、運動前のウォームアップとしておこなわれることが多いほか、起床後のまだ凝り固まったままの体にも取り入れやすいポーズでもあるのです。

それでは早速、ストレッチを始めていきましょう!

「合せきのポーズ」をアレンジ!股関節にもっと効かせるストレッチのやり方

1)合せきの姿勢で座る

→両脚を前に伸ばして座ったら、ひざを曲げて足の裏同士をつけます。かかとを股関節に引き寄せ、手でつま先を持ちましょう。

2)ひざを上下に動かす

→合せきの姿勢のまま、ひざを上下にパタパタ動かします。股関節周辺の詰まりを取るイメージです。<回数:10~20回>

3)上体を反らせる

→手を体のうしろにつき、上体を後屈させます。股関節周辺に加えて、のどや胸も広く解放していきましょう。首や肩に痛みがある場合は、目線を斜め上に向ける程度でOK。無理のないところでキープします。<回数:5~10呼吸>

余裕がある場合

3の姿勢からお尻を持ち上げて、股関節をグーッと突き上げる姿勢にチャレンジ!

→手のつけ根で床を強く押して、体を安定させましょう。足の裏はなるべく離さず、小指側面を床につけます。<回数:5呼吸>

ポイント

  • 座り心地が悪い場合:手でお尻のお肉を外にかき出し、左右の座骨(お尻の下のほうにある尖った骨)に均等に体重を乗せて骨盤を起こしてみましょう。
  • 股関節が痛い・開きにくい場合:お尻や内もものストレッチをすると、ポーズが取りやすくなります。

それでは今日も、良い1日を!

☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!

© アイランド株式会社