「無印良品ファイルボックス」の収納実例!お家のエリア別4選

おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。

収納ケースとしてとても優秀な無印良品「ファイルボックス」。キッチンをはじめ、お家中でどこでも使いまわせる非常に汎用性の高い収納ケースです。

今日は、お家のエリア別「ファイルボックス」の活用アイデアをご紹介いたします。

【無印良品】ファイルボックスは2サイズ

ポリプロピレンファイルボックス1/2には、2サイズあります。

  • スタンダードワイド 約幅15×奥行32×高さ12 cm
  • スタンダード 約幅10×奥行32×高さ12 cm

【活用1】洗面台

洗面化粧台は、仕切りがないためそのまま使うには大変使いづらいです。

そこで、ファイルボックスを収納するアイテムに合わて仕切りとして使います。

わが家場合は、ヘアドライヤーとヘアアイロン、トイレ手洗いタオルと洗面台用フキンの収納に使っています。ヘアドライヤーとヘアアイロンは使ったら、サッと入れるだけの収納なので家族に大好評です◎

【活用2】リビング収納

おもにお掃除アイテムと、ガムテープなどのテープ類の収納に使っています。

無印良品の収納アイテムは日本の住宅に合うように考えられた「モジュール(基準寸法)」で、商品展開をしているそうです。モジュールを合わせているため、収納スペースのサイズを計測し、ピッタリ収まるモノを探し回る必要がありません。

また、付属のアイテムが充実しています。

  • ポリプロピレンファイルボックス用・ペンポケット
  • ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット

これらをファイルボックスにひっかけてつかうとさらに使い勝手がよくなります。

テープ類をカットするための「はさみ」や「シールはがし」などを収納。テープなどと一緒に収納しておくと、時短で家事ラクですよ◎

【活用3】パントリー

ファイルボックスでざっくり仕切って食材を収納。

ファイルボックスには1/2タイプではなく、ハイタイプもあります。ハイタイプだと、見た目はすっきりしますが中身が全く見えないので、探し物に時間をとられてしまいます。ファイルボックス1/2は、ぱっと見でどこに何があるかわかるので、ボックスを引き出して中を探す必要もなく便利です。

【活用4】引き出し内

衣装ケースの引き出し内で使っているファイルボックスは、お家の中で余ったものを使っています。収納アイテムは買いすぎると、モノを手放したり使い切った際に余ってしまいます。

そこで、余ったときは引き出し内の仕切りとして活用。あってもなくても大丈夫な仕切り、ファイルボックスが必要になったときは、ここから拝借して使いまわしています◎

まとめ

もし眠っているファイルボックスがあったら、もったいない!ファイルボックスを上手に収納に取り入れて、すっきりしたお部屋を実現してみませんか?

私自身、整理収納アドバイザーになった今もトライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。

☆この連載は<隔週金曜日>更新です。次回もどうぞお楽しみに!

© アイランド株式会社