ママ友とすべきではない『会話』4選…触れてはいけない理由とトラブルを避けるためのコツ

ママ友は友達ではない

ママ友には「友」という漢字を使っていますが、決して友達というわけではありません。友達と思って付き合いを続けてしまうと、ちょっと困った事態になってしまうこともあります。ママ友とすべきではない会話内容を把握しておき、良好な関係を構築しましょう。

ママ友とすべきではない『会話』4選

ママ友とすべきではない会話は、以下のものがあります。

1.相手の家庭環境を無視した話

家庭には、それぞれ事情があります。家庭環境が大きく異なることもあるので、込み入った家庭内の話をするのは、避けた方が無難です。

  • 伴侶の収入
  • 子どもの習い事や成績のこと
  • 自分の親族の自慢話

現代は、子どもが健常者に見えても内臓疾患や発達障害など、目に見えない病気を抱えている人も多くいます。

そのため、相手の家庭環境を配慮した話題で会話をする必要があります。収入額の差が多いと食生活も大きく異なるので、常にマウントを取るような会話内容になってしまうのは避けるべきです。

2.すぐ言い訳をする

ママ友との会話で、すぐに言い訳をするのはよくありません。

  • でも
  • だって
  • だからなど

言葉の先頭に言いわけになる言葉を持ってくると、相手は最初から否定されているような気持になりやすいです。すぐに自分の逃げ道を作る印象が強くなるので、良い印象を持ってもらいにくくなります。

3.夫婦間のやり取り

夫婦間のやり取りをママ友に言うのは、避けるべきです。

  • 夫婦関係が良好ではない人にとって、負担やストレスになりやすい
  • 夫婦関係のデリケートな部分は、会話内容として重すぎる
  • 伴侶の悪口が過ぎる

夫婦間のやり取りは、非常に個人的なやり取りといえます。そのため、共感できる部分とそうでない部分が発生しやすく、アドバイスを求められても答えにくいことも多いです。

笑い話であれば相手への負担はそこまでではありませんが、深刻な内容やデリケートな話は避けた方が無難といえます。

4.ほかのママ友の悪口

ママ友同士で一番気を付けたいので、ほかのママの悪口が陰口です。

  • 特定のママの悪口を言う
  • 噂話に飛びつく
  • ちょっと気に入らないことがあったら、すぐに愚痴を言うなど

愚痴を言う人はスッキリするかもしれませんが、毎度愚痴を聞かされる方はたまったものではありません。ストレスの原因になり、徐々に距離をあけられてしまう可能性があります。また、愚痴の内容を広められてしまうリスクもあるので注意しましょう。

ママ友ともトラブルを避けるコツ

ママ友トラブルを避けるコツは、以下のものがあります。

  • 園行事、学校行事など、子どもの行事の話をする
  • 今日のメイクや雰囲気の変化など、プラスの言葉を相手にかける
  • お金の話は、学校でかかる必須の出費に絞り、私生活での出費の話は避ける
  • 相手のことを思いやった言葉を使う

会話内容は、聞かれていないようで周囲の人から聞かれている可能性が十分にあります。そのため、陰口なども駄々洩れになっているかもしれません。ママ友ネットワークは非常に強靱なので、不穏な話が広まるのはあっという間。会話内容には、十分気をつけましょう。

まとめ

ママ友は、友達ではありません。そのことを念頭に置いて、相手との情報交換や会話を楽しみましょう。

© 株式会社シュフーズ