DJI、新型産業ドローン用カメラ「Zenmuse H30」シリーズを発表。ドローン点検・監視が大きく進化

DJI Zenmuse H30シリーズは、Enterpriseペイロードの可能性を押し広げ、より遠距離からでも細部まで鮮明に捉え、より正確な角度で、昼夜を問わず映像を撮影できる。DJI Zenmuse H30シリーズはZenmuse H30TとZenmuse H30からなり、いずれも、全天候型マルチセンサー対応ドローン向けペイロードだ。

H30Tは広角カメラ、ズームカメラ、赤外線サーマルカメラ、レーザー距離計、NIR補助ライトといった5つの主要モジュールを全て搭載。一方、H30は広角カメラ、ズームカメラ、レーザー距離計、NIR補助ライトといった4つのモジュールを搭載している。

Zenmuse H30シリーズは、DJI Matrice 300 RTKおよびMatrice 350 RTKと互換性があり、スマートなアルゴリズムを使用し、日中、より遠くまで、より鮮明な映像を捉えることができ、低照度時でも、優れた夜間撮影性能を発揮するという。

より遠くまでクリアな‌映像で撮影

Zenmuse H30シリーズでは、上空から対象物を視認できる距離が拡大。高解像度の40MPズームカメラ(最大34倍の光学ズーム、400倍のデジタルズーム)を使用することで、公共安全、緊急救助、エネルギー施設点検、その他の重要なインフラ事業において、650m離れた場所からナンバープレートを読み取るなど、より細部まで観察・撮影することが可能だ。

スモッグがかかっている場合や大気湿度が高い場合は、電子式ヘイズ除去機能が、ズームカメラ映像の鮮明度が向上。Zenmuse H30シリーズは、低/高レベルのヘイズ除去に対応し、緊急救助から定期的なエネルギー施設点検まで、多くの運用環境において、優れた視界を確保するという。

Zenmuse H30シリーズに採用された安定化アルゴリズムは、揺れを軽減し、送電線の詳細点検などのタスクにて、安定したクリアな映像を映し出す。また、レーザー距離計も3m~3000m離れた被写体の位置情報を提供し、前モデルと比べて2.5倍の性能だ。

昼夜を問わず、細部まで鮮明に撮影

Zenmuse H30シリーズのズームカメラと広角カメラは、低照度下でシームレスに夜間撮影モードに切り替えできるため、昼夜を問わず継続的に作業が可能だ。さらに、ズームカメラの夜間撮影モードでは、赤外線ライトによる赤外線効果とNIR補助ライトに対応しているため、夜間のモニタリングや捜索/救助活動を強化できる。

フルカラーナイトビジョンと白黒ナイトビジョンは、ライブビューと高画質録画に対応し、捜索救助ミッションにおける視認性を強化。さらに、ズームカメラと広角カメラは、スマートキャプチャモードによるスマートな画像アルゴリズムを使用し、環境内の周囲光の明るさを自動的に評価して、豊かなディテールと共に、明暗部の階調を自然に再現したという。

より強力になった赤外線性能

H30Tの赤外線サーマルカメラは、解像度1280×1024、最大32倍のデジタルズーム性能を備えている。最大1600℃の温度まで測定でき、消防士のホットスポット検出を支援する。

さらに、3つの赤外線利得モードにより、物体、人物、動物のわずかな温度差を識別し、救助チームをサポートする。サーマルカメラの解像度は、前モデルの4倍に改良されており、被写体の認識性能もさらに向上しています。これにより、遠く離れた野生動物のモニタリングや保護活動に役立つという。

高ズームレベルではUHR(超高解像度)赤外線画像機能が自動的に有効になり、クリアな赤外線映像を撮影する。リンクズームを使用すると、可視光映像とサーマル映像を並べて比較しながら確認することができ、被写体の位置の迅速な特定に貢献する。

赤外線サーマルカメラとズームカメラの両方のズームを同時に制御できるため、両カメラで同じ視野角(FOV)を維持しながら、被写体を迅速に検知できるという。

救助活動においても、H30シリーズは、アプリを使用することで、最大30秒のプリ録画に対応。この機能により、ファーストレスポンダーが、証拠を収集したり、録画開始までのシーンを撮影できる。

優れた環境適応性

Zenmuse H30シリーズは防塵・防水性に対応した保護等級IP54の要件を満たし、過酷な作業環境でも安全に、安定して動作する。また、-20~50℃の幅広い温度範囲に対応した。

▶︎DJI

© 株式会社プロニュース