社会人生活が始まりました。5年くらいで1000万円貯めるのは難しいでしょうか?

20代前半の平均給与は273万円

5年間で1000万円を貯めるには、1年間で平均200万円を貯める必要があります。社会人になりたての時点で年間200万円を貯蓄に回すことは可能なのでしょうか。

まずは、20代前半の給与がどのくらいなのかを見てみましょう。国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」の結果によると、20代前半の平均給与(1年通じて勤務した給与所得者の1人当たりの給与)は273万円です。男女別に見ると、男性は平均291万円、女性は平均253万円という結果が出ています。

年収273万円の手取り額はどのくらい?

年収が273万円あっても、全額が使えるわけではありません。手元に受け取れるお金は、社会保険料や税金などが差し引かれた、いわゆる「手取り」の部分だけです。

年収273万円の手取り額はいくらくらいなのか、おおよその金額を計算してみましょう(所得控除は社会保険料控除、基礎控除のみとする)。給料から引かれる社会保険料は、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料(業種により異なる)の3つです。年収273万円の場合、社会保険料は年間39万円ほど差し引かれます。

給料から引かれる税金は、所得税、住民税の2種類です。年収273万円に対してかかる金額は、所得税が約4万8000円、住民税が約10万6000円(均等割りを含む)です。

社会保険料と税金をすべて年収から差し引くと、年収273万円の手取り額はおよそ219万円となります。これは、年収の約8割の金額です。毎月にならすと、月収は18万円前後となります。

単身世帯の毎月の生活費は平均約17万円かかる

一人暮らしをする場合、毎月の生活費はどれくらいかかるのでしょうか。総務省「2022年 家計調査」の結果によると、34歳以下で働いている単身世帯の1ヶ月の平均生活費(消費支出)は、約17万円です。

毎月の手取り額が18万円前後、生活費が17万円前後かかるとすると、余りの1万円前後が毎月貯蓄に充てられる金額ということになります。初任給がいくらなのかにもよりますが、少なくとも平均的な収支では、社会人生活をスタートしてから5年間で、1000万円を貯めるのは難しいと言わざるを得ません。

できるだけ多く貯蓄をするためにできる工夫は?

1000万円を5年間で貯めるのは難しくても、家計を見直して工夫をすれば、貯蓄額を伸ばすことは可能です。仮に年収が273万円の人が手取りの20%を貯蓄に回せるようになれば、5年間で200万円以上の貯蓄を達成できます。

定期的に貯蓄ができるクセをつければ、年収は徐々に上がっていくことが期待できるため、早い段階で1000万円を達成するのも夢ではありません。

例えば、次のようなアイデアが考えられます。

__・固定費など生活費のムダを見直す
・給料が入ったら先に貯蓄分を分ける「先取り貯金」に取り組む
・預金だけでなく資産運用にも資金を割り振る__

生活を圧迫せずに無理なく貯蓄ができる習慣を作り、目標達成を目指しましょう。

社会人生活スタートから5年で1000万円は難しいが工夫次第で早く目標に手が届くかも

20代前半の平均的な年収や生活費をもとに試算すると、5年間で1000万円の貯蓄はかなりハードルが高い目標であることが分かります。年収が平均と比べて大幅に高いケースはともかく、一般的には期間をもう少し長く設定する必要があるでしょう。

目標貯蓄額に早く到達するには、生活費の見直しや節約、先取り貯金、資産運用など、単に貯めること以外の努力も必要です。できる範囲で工夫をして、無理なく貯蓄を増やしましょう。

出典

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告-
総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年 表番号2

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社