猫に『ちくわ』を与えないで!塩分過多などNGな理由3つ 他の魚加工品もダメ?

1.塩分過多だから

猫がちくわを食べた場合に最も懸念されるのが、塩分の過剰摂取です。人間用に作られたちくわは、猫にとっては塩分が多過ぎることがほとんど。

猫は、普段食べている猫用フードで必要な塩分を摂取しています。それに加えてちくわを食べてしまうと、塩分過多になる恐れがあるのです。

健康な猫なら一度ちくわを食べたからといって、すぐに健康を害することにはならないでしょう。

しかし、猫はもともと泌尿器系の疾患にかかりやすいので、塩分過多は腎臓に負担をかける恐れがあります。特に、腎臓や心臓に疾患のある猫にはちくわを与えないで下さいね。

2.添加物が入っているから

加工食品であるちくわには、添加物が使用されていることがほとんどです。人間には問題のない量であっても、体の小さな猫には負担になることがあるため、気をつけましょう。

猫がちくわに含まれる添加物を摂取した場合、食べてすぐに下痢を起こすこともあれば、日常的に摂取するうちに健康を害するものもあります。

ちくわに使われている調味料の香りや味付けが気に入って、猫用のフードを食べなくなってしまうことも考えられるので注意が必要です。

3.アレルギー反応を起こしてしまう可能性があるから

猫なので魚なら何を食べても大丈夫かというと、そうともいえません。特定の魚にアレルギー反応を起こしてしまう猫もいます。

また、ちくわには魚だけでなく、デンプンや卵が使用されていることが多いため、それらでアレルギーを起こしてしまうこともあります。

アレルギー症状としては、下痢や嘔吐などの他、皮膚のかゆみなどがあらわれることが多いです。

ちくわ以外の魚加工品は与えてもいい?

ちくわは、魚の加工品ですが、塩分過多などの理由から猫に与えるにはリスクがあります。では、他の魚加工品ではどうでしょうか。

例えば、かまぼこやカニカマには、添加物として着色料が使用されていることがあります。はんぺんには、山芋、卵が含まれていることが多いです。魚肉ソーセージやさつまあげは香辛料に注意が必要です。

やはり、人間用に加工されている物は、猫に与えない方が安心ですね。また、ちくわと同じように、これらすべてに塩分が含まれます。中には、猫には絶対に与えてはいけないネギ類が使用されることもあるため、気をつけたいところです。

まとめ

ちくわやその他の魚加工品は、ごく少量であれば猫に与えてもいいという意見もあります。ただ、あくまでも人間用の加工品なので、猫に与える必要はないものです。できれば、猫にちくわは与えないようにしましょう。

ちくわや魚加工品だけでなく、人間用に作られたものは、猫の体に合わせているわけでないので注意が必要です。

ちくわや魚加工品をうっかり食べられてしまった、という場合は様子を見て、アレルギー症状など何か異変があった場合は動物病院で診てもらって下さいね。

© 株式会社ピーネストジャパン