【五月祭2024 おすすめ企画・後編】 〜多様な企画との出会いを楽しんで〜

対面に加え、一部オンラインの企画もあるハイブリッド開催の五月祭。さまざまな団体がこの五月祭に向けて努力し、成果を作り上げた。本特集では東大新聞が選んだ9企画を紹介する。アカデミックで深い学びを得られる企画から、全力で楽しめる企画まで幅広くそろっていて、東大らしい側面も、東大の普段は見られない一面も見られることだろう。どの企画も知れば知るほど面白い。今回は体験型中心の3企画を紹介する。当日は、さまざまな企画に積極的に足を運んではいかがだろうか。(情報は4月23日現在。紹介文、画像は全て各企画提供)(構成・堀添秀太)

Voyage to Reality

UT-virtualは、VR・AR関連の技術好きが集まるバーチャルリアリティサークルです。活動内容として主に自主制作コンテンツの展示会、関連分野の講習会体験会などを実施しています。活動場所は、メタバース空間を含めたオンラインがメインですが、本郷・駒場キャンパス部室や協賛企業から利用提供を受けたXR施設も使用しており、オンオフハイブリッド形式で活動しています。

私たちはそれぞれが異なる興味とバックグラウンドを持ったインカレサークルなので、技術に自信がなくても、VTuber、メタバースなどのVR・AR関連の事柄にちょっとでも興味があれば大丈夫。学生の皆さんを幅広く歓迎しています!

さて現在2024年五月祭に向けて、VRシューティングゲーム、競馬VR、物語体験VR、VRChatワールド等々、新規8コンテンツの制作進行中です。展示コンテンツ情報は、UT-virtualのXに随時掲載していきます。ぜひチェックしてみてください。2023年五月祭、駒場祭では数多くの方に来場体験頂きました。今回も混雑が予想されますが、話題のVR・メタバースをUT-virtual展示会場にいち早く体験しに来てくださいね!

【団体名】UT-virtual
【開催日時】5/18(土)、5/19(日)終日
【開催場所】工学部1号館2階17号講義室
【所要時間】各コンテンツ5〜10分

東大みかん愛好会

「全盛期の1/5になっている日本のみかんの消費量を増やす」という活動理念のもと、東大みかん愛好会は2014年に結成されました。「みかんが好き」という単純なきっかけで集まった弊会は、都内の小学校での出前みかん授業、朝市やマルシェでの柑橘(かんきつ)類の販売、農園への産地訪問など、みかんにまつわる様々な活動を通じて多くの方に柑橘のおいしさ・奥深さをお伝えしています。五月祭では子供から大人まですべてのお客様にみかんに興味をもっていただけるような企画をご用意しています。

目玉企画として、昨年4年ぶりに復活した“みかんジュース蛇口”を今年もやります! 蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる感動の体験をぜひ味わってください。

また、昨年の五月祭で大盛況だった一番くじも行います。ゼリーをはじめとしたみかんの加工品や、愛好会オリジナルグッズを景品として用意しています。

そのほかにも、弊会とつながりのある全国各地の柑橘の農家さんや業者さんから入荷した青果や加工品の販売も行います。加えて、一番くじの景品とは別の愛好会オリジナルグッズも扱います。

テント近くの工学部広場では、大人気のゆるキャラ“みきゃん”にも会えるかも? ぜひお越しください〜!

【団体名】東大みかん愛好会
【開催日時】5/18(土)、5/19(日)終日
【開催場所】工学部2号館前5
【所要時間】10分

スマホで謎解きキャンパスラリー

紙? ペン? そんな手の塞(ふさ)がる邪魔なもの要りません。お手持ちのスマホ1台のみで遊べる謎解きキャンパスラリーです。独自に開発したアプリが指し示す場所に辿(たど)り着くと、アプリの画面に謎が出現します。周遊型謎解きの常識が覆る、新感覚の体験があなたを待っています。アプリに導かれ本郷キャンパスを巡り歩き、クリアを目指せ。

我々チームKIOKUは、東京大学大学院の学生がテックリードを務める、スマホアプリ開発チームです。本企画に用いるスマホアプリ「KIOKU」で、内閣官房主催ビジネスアイデアコンテストの優秀賞・企業特別賞や、技育博2024企業賞を受賞しました。昨年の駒場祭や千葉・静岡のイベントなどで周遊型謎解き企画を制作・出展しました。

本キャンパスラリーの所要時間は、連続で解き進めると約60分程度ですが、時間無制限としているので、一日五月祭を巡りながら、謎が埋め込まれたスポットに近づいたときに謎を解くというかたちで、ゆったりと遊んでいただければと思います。難しい知識の要らないヒラメキ謎となっているので、どの年齢層の方にもお楽しみいただけます。ぜひ受付場所の工学部2号館3階231号講義室へ!

【団体名】チームKIOKU
【開催日時】5/18(土)、5/19(日)終日
【開催場所】受付:工学部2号館3階231号講義室
【所要時間】時間無制限(目安:約60分)

The post 【五月祭2024 おすすめ企画・後編】 〜多様な企画との出会いを楽しんで〜 first appeared on 東大新聞オンライン.

© 公益財団法人東京大学新聞社