なんかイヤにゃ…猫を『警戒』させるダメな行動4選 猫に「不審者」認定されないための対処法も

1.ジロジロ見つめる

かわいらしいものが目に入ると、人はついじっくり見入ってしまうものです。それが赤ちゃんや何かのグッズだったら良いのですが、猫に対して同じことをやると、たちまち嫌われてしまいます。

見つめる行為は猫にとって「敵意」のサインです。乱暴な表現を借りれば、「やんのかコラ!」。

猫目線に立つと、人間はとても大きな存在です。場合によっては、野生時代の捕食動物を思い出させるかもしれません。

そんな相手にじーっと見つめられると、まるで「食べちゃうぞ!」と脅されているようなもので、猫が逃げ出すのも当たり前です。

2.バタバタ動く

猫は本来、単独行動者であり、集団性を持つ犬のように「空気を読む」必要がありません。

何か気に入らないことがあると、すぐにその場から離れていきます。言うなれば、快・不快に忠実になることで、自分のペースを守っているわけです。

平穏無事こそ、猫の最上の価値です。その土台を揺るがす相手には脅威しか感じません。バタバタ動き回る人は、まさに「要注意人物」です。

急に慌ただしく掃除機をかけたり、ドタバタと部屋の片づけを始めたり、何かの用事で駆け出したり。特に、リラックス中の猫を邪魔すると、本気で嫌がられてしまいます。

3.ワーワー音を立てる

猫の聴覚が優れていることは、みなさんもご承知でしょう。可聴域で言えば、人間の約20~2万Hzに対し、猫は約60~6万Hzで、3倍もの差があります。かすかな羽虫の音やネズミの足音までキャッチするほどです。

そんな猫にとって、大きな音はびっくりするほどの刺激です。大声で話しかけられたり、ワーワー騒いだりされると、身の危険を感じ、どこかへ緊急避難するしかありません。人間には何でもない音でも、猫からすれば「騒音レベル」です。

4.ベタベタ構う

家族の中でなぜか自分だけ猫に敬遠されている場合は、しつこいぐらいに構ってしまうことが原因のひとつかもしれません。

猫の論理では、構ってほしいときこそが触れ合いのタイミングです。それ以外の時間は、いわば、クローズ状態。不用意に近づくと、不機嫌そうにしっぽを左右に激しく振ります。

猫は、不快な出来事や誰によってひどい目に遭わされたかもちゃんと覚えています。嫌がっているのに執拗に迫ってきた「前科」があれば、「不審者」認定は免れません。

「意中の人」になるための方法

最後に、「意中の人」になるための第一歩を紹介しましょう。

結論から言うと、前述した4つの行動と正反対のことを心がけてみてください。

  • 目が合いそうになったら、サッと視線を外す
  • ゆっくり動く
  • 派手な音を立てない
  • 甘えてくるまでひたすら待つ

猫は、ガツガツした人があまり好きではありません。むしろ、そっけない態度をとるような相手に対し、好意を抱きます。猫は「猫嫌いな人を好む」と言われるゆえんです。

上記の4つのポイントを実践すると、猫との間につかず離れずのほどよい距離感が生まれます。それこそ猫にとって、「気が向いたらいつでも入れる」スペースです。

そのうち、「悪い人じゃないかも」と思ってくれたら、向こうから甘えてきてくれるかもしれません。

普段のお世話を他の家族任せにしている人は、率先して自分からやるようにすると、信頼関係が築けるはずです。

まとめ

身もフタもない表現ですが、多くの猫はデリカシーのない人を好みません。

どんな人物像かと言うと、今回紹介した「ジロジロ」「バタバタ」「ワーワー」「ベタベタ」の4つの行動のうち、ひとつでも該当する人です。自覚がなくてもやっている場合もあります。

猫の「審査」はシビアそのものです。いったん敬遠されると、なかなか警戒を解いてくれません。信頼関係を築くためにも、日頃から上記の行動は慎むようにしましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン