これからもずっと大切に乗り続けたい思い入れのある愛車 YZF-R1【みんなのバイク】

オーナーのプロフィール

お名前:くろぬこ
年齢:30代
バイク歴:10年以上〜20年未満
年間走行距離:3000km未満
車両:ヤマハ YZF-R1(4XV)
排気量:750cc〜(リッタークラス)
バイクの主な使い方:ツーリング

※本記事は投稿内容そのままを掲載しております。ご了承ください。

車両を購入した理由

日常の足でTZR50Rに乗っていた高校時代に、駅前に駐輪されていたのを見て一目惚れしたバイクが、98年式赤白カラーのYZF-R1だった。その後アプリリアRS50に乗り換えるも、18歳からは四輪に移行したため、原付免許以上の2輪免許は取得しなかった。

話は変わり25歳頃、女友達の父親が急病で他界。
そこからしばらく経ち31歳になろうかという頃、その女友達から「実家にまだずっと父親のバイクが不動のまま保管されている。私が乗るために免許を取ろうか迷ったが、今は結婚して子供もいるので事故が怖くてとても乗れない。キミは自動車整備士だからバイクの整備も出来そうだし、乗るには色々と整備は必要だろうけれど良かったら受け継いでくれないか」と。そのバイクは若い頃から憧れていたあのバイクと同型。これもなにかの縁だと思い、すぐに教習所にて大型二輪免許講習を申し込み、免許を取ったらすぐ乗れるようにとコツコツ整備した日々が懐かしい。

そして38歳になった今も、大切に乗らせていただいている。

愛車の良い点

思春期の頃から大人になるまでずっと憧れてしまうほどカッコいいスタイリング。
サーキットをカッ飛ばすようなスタイルなのに、メーカーの目指したところがツイスティロード最速というロマンの塊!

免許取って初のツーリングでバイク友達に奥多摩に連れてかされてビビったものの、大型バイクなのにヒラヒラと乗れる安定感にとても感動した思い出。

キリッとした二眼のツリ目と、どの角度から見てもシャキーンとしたフォルムが最高に大好きです!

愛車のここがイマイチな点

前オーナーが爆音マフラーを装着していたのですが、受け継いだ際のスタイルを変えたくないのでマフラーそのままで車検対応させるのに苦労しました…。
あと50ccと1000ccしか知らない自分には、当たり前だけれどパワーの差が異次元過ぎて自制心を抑えるのが大変…!

これからこのモデルを購入しようと思っている人にひとこと

設計も古いし各パーツの劣化もあるし、電装系を中心に色々と不具合は出てくる車両なので整備の知識は増やしておいて損はなし!

次に買うならどんなバイク?

VMAX1700にも憧れはあるけれど、おそらくこのR1をずっと大切に乗り続けるだろうと思う。
しかしまたなにか巡り合わせがあったら…増車しちゃうかも?

© パークアップ株式会社