DD(でぃーでぃー)

「DD」の意味

「DD」(でぃーでぃー)とは、「誰でも大好き」の略称。
主にアイドルファンの間で、複数の推しがいる掛け持ちファンのことを指すスラング。近年はアイドルに限らず、俳優や声優、キャラクターなど幅広い「推しコンテンツ」において使用されるようになっている。

かつては自称・他称を問わず、軽薄な印象のある掛け持ちファンを揶揄するニュアンスが強かった。近年は博愛ファンへの好意的な呼び方や、「箱推し」の類似表現として使われることもある。

対義語は「単推し」。
◯◯グループのDDであることを「◯◯DD」と呼ぶ。

「DD」の由来・語源

「Daredemo(=誰でも)」「Daisuki(=大好き)」の略。頭文字を取った通称から。
1990年代には、主にライブハウスをはじめとした現場中心のアイドル現場で使用されていた。インターネットの普及に伴い、アイドル界隈以外にも広まり、近年は俳優や声優、キャラクターなどの様々な推し活現場において使用されており、そのニュアンスにも差がある。

「DD」の活用例

▼ネガティブな使用例
「DDって愛が薄い感じがして嫌い」
「あの人はDDだから、あんまり自分の推しのこと語ってほしくない」
「私はDDだから、イベントでは大人しくしないとな……」
「DDがでしゃばるから、本気の単推しが抽選漏れするのマジでムカつく」
「私はあくまで箱推しなのに、DD扱いされてショックすぎる……」
「(アイドル本人から)DD禁止! 推しは私だけでいいよね?」

▼ポジティブな使用例
「このグループに可愛い子が多すぎない? このままじゃDDになる!」
「軽率に配信見たら◯◯くんが頭から離れなくなってしまった……好きな子が増えてDDが加速してしまう……」

▼DDは同グループ内に限る?
DDの定義は、界隈や個人によっても違いがある。「同グループ内・界隈に複数の推しがいること」を指す場合もあれば、「複数のグループにそれぞれ推しがいること」を指す場合もある。

▼DDが批判されやすい環境って?
元々DDはネガティブな使われ方をしていたが、その大きな要因のひとつは「複数の推しがいる=一人の推しに注ぐ熱意が分散されてしまう」という点だった。特にメンバー間の人気格差がグループ活動に強く影響を及ぼす界隈の場合、その傾向は強くなる。
一方で「メンバー同士の人気争いが少ない」グループでは、DDも嫌われにくい傾向にある。

▼何人推したら「DD」になる?
複数の推しがいる状態を「DD」と表現するものの、具体的な人数の規定があるわけではない。当然理論上は2人からはDD扱いとなるが、DDの認定数は個人差がある。

▼「DD」と「箱推し」の違い
「DD」の類似表現として「箱推し」が挙げられるが、実際は同一ではない。
「箱推し」はあくまでグループ全体を推しており、特定の推しは一人も存在しないことを指す。あくまでグループ全員をまんべんなく推しているため、「DD」のようなネガティブなニュアンスは含まれない場合が多い。

推し(おし)

箱推し(はこおし)

単推し(たんおし)

© 株式会社マレ