犬が『人間を怖がっている』ときにみせるサイン5選 恐怖心を持っている犬への接し方とは?

犬が『人間を怖がっている』ときにみせるサイン5選

犬の多くは飼い主や家族以外の人間を警戒します。犬が人間を怖がっているとき、どのようなサインを見せるのでしょうか。愛犬以外の犬を接する際は、自分を怖がっていないか注意深く観察してください。

1.耳が後ろに倒れる

犬は不安や恐怖が強くなると耳を後ろに倒します。元々耳が立っている犬の場合は、ペタンと後ろに倒すためわかりやすいでしょう。

垂れ耳の犬の場合は、耳が通常の位置よりも後ろを向いていたり後ろに下がった位置に移動したりします。よく観察して見極めましょう。

2.しっぽを後ろ足の間に丸め込む

犬が人間を怖がっているときにみせる仕草には、しっぽを後ろ足の間に丸め込むという仕草もあります。これは相手に対して恐怖心や強い不安を感じている時にみせるサインです。

耳を後ろに倒す仕草と同時に行っていることが多いので、耳を倒して警戒している様子を見せているときは、しっぽも足の間に丸め込まれていないか確認してみましょう。

3.腰を後ろに下げながらじっと見つめる

後退りするように腰を後ろに下げながら対象人物をじっと見つめている様子も、犬が相手を怖がっていたり警戒しているときにみせる行動です。

犬が見つめるのは、相手に対する愛情表現か警戒心を抱いているときです。飼い主や家族以外を執拗にじっと見つめ続けている場合は、自分や飼い主に襲いかかってこないか警戒しているのでしょう。

4.飼い主や家具の後ろなどに隠れる

犬が相手を怖がっているときは、何かの後ろに隠れることで難を逃れようとすることがあります。その場に飼い主がいる場合は、飼い主の後ろに隠れて「守って」と訴えることが多いでしょう。

このような行動を見せたときは、深追いすることは絶対にNGです。追いかけてしまうと余計に不安や恐怖心を煽ってしまうので、犬の方から近づいてくるまで待ってあげてください。

5.吠えたり歯を剥き出したりと威嚇して見せる

犬が人間を怖がっているときのわかりやすいサインとして、相手に対して攻撃的な態度や行動を取るというものがあります。

激しく吠えたり唸ったり、歯を剥き出して威嚇することもあるでしょう。また、威嚇しているにもかかわらず近づいてくる場合は、「それ以上近づくと攻撃するぞ」という警告も含めて、噛み付くふりをする犬もいます。

恐怖心を持っている犬と接する時に気をつけたいこと

交流を深めたいと考えている犬が恐怖心を抱いている場合、以下のポイントに気を付けて接しましょう。

  • 正面からじっと目を見つめない
  • 体の側面を犬に向けて敵意がないことを伝える
  • 突然触れずに犬の方から近寄ってくるのを待つ
  • 静かに手を差し出して匂いを嗅がせる
  • 大きな声や突然の動作は控える
  • なるべく笑顔や高い声を意識して接する

犬にとって親しくない間柄なのに正面から見つめられたり、突然触れられたりすることは不安や恐怖心を煽る行動です。

まずは犬を安心させるために手を静かに差し出すなどして、満足のいくまで匂いを嗅がせてあげましょう。匂いを嗅ぐことで相手の情報を得ることができ、安心してもらうことができます。

また、犬の前では落ち着いた態度や話し方を心がけてください。犬に話しかけるときは、笑顔や普段よりも高い声を意識してみましょう。

まとめ

いかがでしたか。犬が『人間を怖がっている』ときは接し方に注意する必要があります。今回紹介したサインを参考に、相手の犬が自分を怖がっていないか観察しましょう。その上で怖がらせない接し方を意識してください。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン