吉田恵輔監督「野獣のような石原さとみを野に放ったのはオレ」

石原さとみが、ある日突然失踪した幼い娘の母親を演じる。手がけたのは、『空白』(2021年)や『神は見返りを求める』(2022年)など、SNS社会を背景にした現代の悪意を鋭く描き続ける、いま最注目の映画監督・吉田恵輔。石原の熱演がすでに話題となっていて、本年屈指の秀作との呼び声も高い映画『ミッシング』について、来阪した吉田監督に話を訊いた。

映画『ミッシング』の吉田恵輔監督

取材・文/春岡勇二

◆「テレビ局をもっと掘り下げてみたい」

──今回の物語の発想の発端は、2021年に公開されて高い評価を受けた『空白』の撮影現場だったとか。

『空白』の撮影終盤のある日、僕らが乗った車の前をコンクリート・ミキサー車が走ってたんです。ちょうど今回の映画にも出てくるような海岸通りで。そこを走るミキサー車を見ながら、その運転手を主人公にした物語ができないかなって思ったんです。まだ青年で、なにか強い鬱屈を抱えて、普段は引き籠もっているとか。

突然失踪した幼い娘の母親を演じた石原さとみ ©︎2024「missing」Film Partners

──劇中で、石原さとみさん演じる主人公・沙織里の弟、森優作さんが演じている役ですね。

以前から、家族や知人の誰かが失踪してしまう、いわゆるミッシングものを構想していたことはあったので、それとミキサー車のドライバーというのがくっついて。引き籠もりの原因は、姉の娘を預かっているときにいいかげんなことをして娘がいなくなってしまう。しかも本人がコンクリート・ミキサー車のドライバーだったことから、「お前がなにかやったんだろう。コンクリートで固めてどこかに埋めたんだろう」などと言われてしまう人物を考えたんです。

──コンクリート・ミキサー車が疑惑や誹謗中傷を呼ぶ要因になっているわけですね。

でも、その先で構想は行き詰まってしまって。考えたら、この状況で一番キツイのは娘がいなくなったお姉さんだよなと。お姉さんには旦那さんもいて、その人もキツイだろうし。そんな夫婦のもとに取材に訪れるテレビ局の人間がいて。そうなると『空白』のときに、マスコミについて描き切れなかった気持ちを思い出して、今度はテレビ局をもっと掘り下げてみたいと思って、ミキサー車のドライバーは4番手みたいになってしまったんです。

映画『ミッシング』本予告

──テレビ局を掘り下げるというのは、SNSでの誹謗中傷を煽るような報道をするマスコミの姿勢を糾弾するということですか。

いや、そうじゃないです。僕はマスコミは悪だから追及しなくては、という考えはなくて、描きたかったのは報道の難しさ。今回の映画の舞台になっているような地方のテレビ局は、僕も取材させてもらいましたが、局員1人ひとりの業務が多すぎて、記者がいくら丁寧な報道を心掛けても、内容を精査する時間が取れなくてミスが起ってしまうことがあるんです。

また、きちんと事実だけを伝えようとしても、例えば関係者のキャラクターが変に立っていたりすると、事実がすでに娯楽性を帯び、なんだか面白く感じられて、するとさらにそう感じられる要素ばかりが求められていく。これは報道する側ばかりでなく、受け取る側の問題でもあるのですが。事実の伝え方、興味を引くためのバランスとか、ほんとに難しい。それをエッジの効いた、でもあくまでも誠実な描き方には注意しました。

──確かにマスコミ報道の仕方次第で、あらぬ疑いをかけられ、とんでもない誹謗中傷を受けることになったりします。

劇中の沙織里は違いますが、子どもがいなくなって心配している母親が、たとえばブランドものの服を着ているだけで、なんだその恰好は、とか、子どものことが心配じゃないのか、果ては、実は自作自演の犯行じゃないか、なんてSNSに書き込まれる。関係者の誰かが内気で人前ではっきりとした物言いができないというだけでもう疑われてしまったり。

◆「どれだけ人を苦しめるのか想像できない」

──劇中で沙織里が「世の中っていつからこんなに狂ってんだろう・・・」と呟きますが、ほんとそうですよね。監督のなかにも、そういうSNSで誹謗中傷する人たちへの怒りがあったわけですね。

怒りもありますが、仕方ないという思いもあります。こういう人たちがいることは。結局、想像力がないんですね。自分がした書き込みがどれだけ人を苦しめるのか想像できない。でも実は、人にはもともとそんなに想像力がないってこともわかっているんです。親友がふられたとき「わかるよ、辛いよな」って言いながらも一緒には泣けないじゃないですか(笑)。

どんなに仲がよくても、痛みを同じ分量で共有することはできないんです。大きな自然災害で何万人という人が亡くなったとき、そのすべての悲しみが受け止められたりしたら生きていけないですから。だから誹謗中傷する人に怒りは感じますが、そういう人たちがいることは仕方ないなとも思うんです。

「人はもともと、そんなに想像力がない」と吉田恵輔監督

──そんななか、映画の終盤には人の善意も少しだけ出てきます。悪意が蔓延するなか、なんだかとてもホッとする場面です。

あれは沙織里のおかげなんです。彼女は、あれだけ追いつめられているなかで、誰かの助けになりたいと手を差し伸べるんですね。それで自分の娘ではないけれど、同じように行方不明となった子どもが見つかったとき、自分のことのように喜ぶんです。自分が辛いのに、それでもなお誰かのためになにかをしたいと願う。その気持ちが巡り巡って、自分を助けることになるんです。

──あの展開は、いいアイデアというか、うまいなと思いました。

脚本を書いているときに、沙織里たち夫婦は「どうしたら救われるのか?」ってずっと考えたんです。自分の身に置き換えて、どうやったら自分は救われるだろうかと。でも、全然思いつかなくて。意地悪する手ならいくらでも思いつくのに(笑)。

それで、これはもう誰かが現れるとか奇跡が起こるとかでは無理だなって思ったんです。自分が変わるしかないな、と。追いつめられているのに、それでも人のことを思いやれる人間になったら、ちょっとだけ楽になれるかもって。そういう人間になら少しの善意が寄せられてもいいよなって。

娘を捜す母・沙織里(石原さとみ)と夫・豊(青木崇高) ©︎2024「missing」Film Partners

──狂った世の中であっても、そういうことがあると確かに救われた気になります。

生きていくしかないんですから、僕らは。こんな狂った世の中で。

──そのヒロインの沙織里を吉田映画初出演の石原さとみさんがまさに熱演しています。出演の経緯は彼女の方から出演したいという申し入れがあったのですよね。

ええ、僕の映画を観て「出たい」と。それが7年前で、そこからシナリオができるまでに3年かかって、映画にするのにさらに3年かかりました。

◆「テイクごとに違う演技をしてくる」

──現場での石原さんはどうでしたか?

なんていうか、これまで接したことのないタイプの役者さんでした。演技の仕方から役への取り組み方まで。独特すぎて、ちょっと形容しがたいんですけど、あえて言えば、現場で一度、自分のなかの石原さとみを失くして、催眠術によって役を入れる感じというのかな。そうなると、もうこちらでもコントロールできない。

──劇中で何箇所か、これはもう芝居を超えてるなっていう演技がありました。

青木崇高さん演じる夫・豊と一緒に、ある連絡を受けて警察に駆けつけるところとか。石原さん自身がある意味パニックになっていて、パニックになる役と重なっているんです。ですから、あそこなどは石原さとみという役者のドキュメンタリーみたいなものです。

娘を捜す母・沙織里(石原さとみ)と夫・豊(青木崇高) ©︎2024「missing」Film Partners

──資料には、「この映画に石原さとみさんを起用するのは一種の賭け」だと監督が言ってたと書いてあるのですが、賭けは勝ちでしたね。

勝ちましたね。ただ、この映画の石原さとみを作り上げたのは自分だとは言えないので(笑)、勝ったのは石原さんで、僕は勝ったとは言えないですね。でも、この野獣のような石原さとみを野に放ったのは俺だぞと、それは言いたいですね(笑)。

──野獣のような石原さとみを受け止めるという役どころでは、夫役の青木崇高さんがいいですね。

テイクごとに違う演技をしてくる石原さんの芝居をすべて受け止めてくれましたね。青木さん自身も、そういう石原さんとのやりとりを楽しんでいるところはあったと思います。ただ、疲れたでしょうけど(笑)。

──沙織里の弟役、森優作さんの比重も重いです。

今回のキャスティングで一番最初に考えたのは森くんでした。まして、石原さんがヒロインをやってくれるとなったら、もう絶対森くんだなって思いました。彼のいい意味での素人っぽさが、石原さんの「華」をうまい具合に吸い取ってくれて、あの2人の姉弟感がいいんです。

娘を捜す母・沙織里(石原さとみ)と沙織里の弟・圭吾(森優作) ©︎2024「missing」Film Partners

──出演者でもうひとり訊いておかなくてはいけないのが、テレビ局の記者で、沙織里に向き合い、沙織里も頼りにする人物を演じた中村倫也さんです。

中村さんはものすごく淡々としてました。感情を見せないんですよ。こちらがなにか言っても「あ、了解です」っていう感じ。基本的に石原・青木グループに入ってこない。その距離の取り方も、演じているテレビ記者の砂田っぽいんですよ。だから役柄の関係性がそのまま俳優陣の関係性になっていました。

──最後に、監督がいま、この映画を観てくれた人がこういうことを感じてくれたらいいな、と思うものがあれば教えてください。

さきほども言ったように、人間には想像力が足りないと思うんですが、ないならないなりに考えてほしいということかな。そうすれば、これまで考えなしにやっていたことが少しは減ると思うので。そうなったら、今よりは少しやさしい世界になるんじゃないかな。

※吉田監督の吉は「つちよし」が正式表記です。

◆映画『ミッシング』(2024年5月17日公開)
娘が失踪して3カ月。その帰りを待ち続けるも、世間の関心が薄れていくことに焦る母・沙織里(石原さとみ)。その温度差から夫・豊(青木崇高)とは喧嘩が絶えず、唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田(中村倫也)を頼る日々だった。そんななか、失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに行っていたことが知られると、「育児放棄の母」と誹謗中傷の標的になってしまう。欺瞞や好奇の目に晒され続けた沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める「悲劇の母」を自ら演じてしまうほど、心を失っていく・・・。

映画『ミッシング』

2024年5月17日(金)公開
監督・脚本:吉田恵輔
出演:石原さとみ、中村倫也、青木崇高、森優作、小野花梨、細川岳、ほか
配給:ワーナー・ブラザース映画

© 株式会社京阪神エルマガジン社