ヒット作の常識を次々と「排除」…昭和発の刑事ドラマ『あぶない刑事』が「伝説の人気作」となった理由

映画『あぶない刑事』Blu-ray (C)東映・日本テレビ

舘ひろし・柴田恭兵主演の『あぶない刑事』シリーズは、断続的ながら40年近く続くロングランヒット作である。テレビドラマ『あぶない刑事』(日本テレビ系:1986~1987年)をスタート地点とし、これまでにシーズン2といえる『もっとあぶない刑事』(1988~1989年)、スペシャルドラマ『あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル'98』(1998年)、7本の映画が制作されてきた。

そして、2024年5月24日からは新作映画『帰ってきた あぶない刑事』が公開される。昭和発の実写作品で、キャストを変えずにこれほど長く続いているコンテンツはほかにない。
このシリーズの成功要因はいくつか考えられる。そのひとつに、過去の刑事ドラマ、アクションドラマの影響を受けながらも、それらとは異なる世界を構築したことがある。 『あぶない刑事』はどこが斬新だったのか? 既存の作品と何が違ったのか? 4つの観点で考察したい。

「殉職ブーム」しり目に…刑事が死なない

刑事ドラマにおいて、殉職がイベント化するきっかけを作ったのは萩原健一だ。

『太陽にほえろ!』(日本テレビ系:1972~1986年)で、若手刑事マカロニを演じていた萩原は、劇中で死ぬ形での降板を希望する、慰留されるが本人の意志は固く、第52話「13日金曜日マカロニ死す」でマカロニは死ぬ。道端で立ち小便をしたあとに、通り魔に刺されてあっけなく絶命するのだ。職務中ではなかったので厳密には“殉職”ではないが、これが刑事ドラマにおける「殉職ブーム」のスタートとなった。

以後、ジーパン(松田優作)、テキサス(勝野洋)、ボン(宮内淳)、ロッキー(木之元亮)など、七曲署の若手刑事は次々に殉職していった。やがて、ゴリさん(竜雷太)、山さん(露口茂)らベテラン刑事も殉職。約14年間で、のべ11名の刑事が他界した。

殉職のイベント化が進んだのは、殉職回は視聴率がよかったことが最大の理由だろう。その結果、前後して他の刑事ドラマもマネをするようになる。中には殉職を乱発する番組もあった。成田空港内に設けられた「空港特捜部」が舞台のドラマ『大空港』(フジテレビ系:1978~1980年)は、わずか1年半の間に実に6名(緒形拳、中村雅俊、永島敏行、片平なぎさ、岡本富士太、黒沢年雄)を殉職させた。明らかにやりすぎだった。

また、菅原文太の民放連続テレビドラマ初主演作となった『警視庁殺人課』(テレビ朝日系:1981年)は最終回を前後編に分け、その2回で殺人課のレギュラー刑事全員が死んだ。タイトルは「警視庁殺人課 全員殉職!」。こちらもやりすぎだ。

舘ひろしが出ていた『西部警察』シリーズ(テレビ朝日系:1979~1984年)も殉職をイベント化し、最終回では主役の大門(渡哲也)が命を落とした。

しかし、『あぶない刑事』はそこに手を出さなかった。銃殺された刑事を仲間たちが嗚咽しながら取り囲む、その翌日にデスクの上に花が置いてある、そうした展開は皆無。映画では「え、タカとユージは死んだの?」と思わせるエンディングもあったが、「いやいや、生きているでしょ」と思わせる空気を残した。そして、2人は次作でケロッと再登場した。捜査課の吉田(秋山武史)、少年課の鈴江(御木裕)、警ら課の武田(堀内孝人)らはシリーズ途中で姿を消したが殉職での退場ではない。『あぶない刑事』は死者を出さないことで、作品全体から「泥臭い悲壮感」を排除したのである。

どこまでもスタイリッシュ…皆無の「生活感」

『太陽にほえろ!』の初期、マカロニはタバコ店の2階に下宿しており、大家さん(賀原夏子)とのカラミがあった。ジーパンには母親(菅井きん)が登場し、畳の部屋で一緒に食事をするシーンがある。のちの刑事ドラマの若手刑事像に大きな影響を与えた2人は、どちらも生活感が充満した空間で暮らしていた。

また、『西部警察』の大門は漫画家の妹(古手川祐子)と一緒に住んでいて、兄妹で世間話をしながら一緒に朝食をとるシーンは定番だった。パジャマ姿も披露したこともある。

『Gメン'75』(TBS系:1975~1982年)や『特捜最前線』(テレビ朝日系:1977~1987年)などでも頻繁に刑事の家族が登場する。

これに対し、『あぶない刑事』は生活の匂いや日本的な要素を徹底的に避けた。タカとユージの家族についての情報がセリフで漏らされたことはあったが、それが実際に画面に出てくることはない。

そもそも、2人がどこに住んでいるかもわからない。小料理屋が刑事たちのたまり場になっていない。タカが読んでいるのは英字新聞である。横浜が舞台であることも手伝い、『あぶない刑事』は無国籍で非日常的な独自の空気を醸成させたのである。

ちなみに、映画『さらば あぶない刑事』(2016年)には、タカの婚約者(菜々緒)が登場した。それは、極めて珍しいプライベートの公開だった。新作映画『帰ってきた あぶない刑事』には、タカもしくはユージの娘らしき人物(土屋太鳳)の登場がプロモーションされている。もし、本当に娘なのだとしたら、初めて登場する「家族」ということになるが……。

世界のトレンドを取り入れた「番組音楽」

元ザ・スパイダースの大野克夫が手掛けた『太陽にほえろ!』のオープニング曲は、当時としては画期的であり、それまでの刑事ドラマにはなかったロックバンドによる演奏だった。

そして『特捜最前線』のチリアーノ『私だけの十字架』、『非情のライセンス』(テレビ朝日系:1973~1977年、1980年)の天知茂『昭和ブルース』など、刑事ドラマの哀愁を帯びたエンディングテーマも味わい深い。

また、『大追跡』(日本テレビ系:1978年)や『大激闘マッドポリス’80』(日本テレビ系:1980年)の音楽は、『ルパン三世』で知られる大野雄二によるジャズやフュージョンのテイストを感じる洗練されたものだ。

どれがいい悪いではない。どれもいい。しかし、『あぶない刑事』テレビシリーズの音楽は、そのどれとも似ていなかった。

舘ひろしが作曲した明るいオープニングテーマ曲で始まり、アクションシーンでは柴田恭兵が歌う『RUNNING SHOT』、『WAR』、『TRASH』が疾走感を演出し、ラストは舘ひろしが歌う『冷たい太陽』、『翼を拡げて~open your heart~』がドラマの余韻を引っ張った。

そして、もっとも新しかったのは、BGM的に流れる挿入歌群である。それまで、刑事ドラマの挿入歌というのはあまりなかった。ボーカルの入ったエンディング曲がそのまま流れるケースが多かった。『大都会 PARTIII』(日本テレビ系:1978~1979年)や『西部警察』では、刑事たちが集うスナックで女性歌手がギターを爪弾きながら歌う演歌調の曲が挿入歌だった。

一方で『あぶない刑事』は、(柴田恭兵の歌は別物として)挿入歌に関して、日本の刑事ドラマが過去にやっていないことをやった。

80年代、アメリカでは『フットルース』(1984年)、『ビバリーヒルズ・コップ』(1984年)など、サントラに様々なミュージシャンが参加する映画が人気を呼んでいた。同じくテレビ界ではポリスアクションドラマ『マイアミ・バイス』が、同様のオムニバス形式のサントラを出して大ヒットさせていた。これはMTVブームとも連動した現象である。

『あぶない刑事』はこの流れにいち早く乗った。EPIC・ソニーと手を組んで、小比類巻かほる、鈴木聖美、鈴木雅之、トミー・スナイダー(ゴダイゴ)ら多くのミュージシャンによるオリジナル挿入歌を作り、サントラを制作。それらの各曲をドラマのシチュエーションに応じて流していた。

1985年の時点で、刑事ドラマに限らず、日本のテレビコンテンツでそんなことをやったのは『あぶない刑事』だけである。いずれの収録曲も英語詞で、一貫したテーマはスタイリッシュであることだ。80年代の若い恋人たちのドライブデートのBGMとして成立するようなものだった。そこは『西部警察』の挿入歌と著しく違う点だといえる。

若者の憧れとなったタカ&ユージのファッション

『傷だらけの天使』(日本テレビ系:1974~1975年)は日本のバディもののアクションドラマにおいて、偉大なるパイオニアである。探偵社の調査員を演じる萩原健一と水谷豊の掛け合いは、『あぶない刑事』の源流を見出すこともできる。同時にこのドラマは、男性俳優が着用する衣装のブランドに視聴者が憧れた最初の例だと考えられる。

クレジットの衣装協力として「ビギ」というブランド名が表示された。萩原健一演じる木暮修は、創業デザイナーの菊池武夫が手掛け、メンズラインが「MEN’S BIGI」として独立する以前の「BIGI」の服を着ていたのである。番組の人気とともに、「BIGI」は多くの若者の憧れの対象となるのだった。

ただし、そうした現象は以後、テレビ界のスタンダードになっていない。たとえば、『爆走!ドーベルマン刑事』(テレビ朝日系:1980年)で加納(黒沢年男)が着ていた革ジャンが売れた、若者が『噂の刑事トミーとマツ』(TBS系:1979~1981年、1982年)のマツ(松崎しげる)のファッションの真似をした……そんな話は聞いたことがない。

ところが、『あぶない刑事』では『傷だらけの天使』と同様の現象が起きた。柴田恭兵は「MEN’S TENORAS(メンズティノラス)」(※1)、舘ひろしは「TETE HOMME(テットオム)」と、いわゆる “DCブランド” の衣服を着こなしていた。エンドクレジットにブランドロゴが表示されることで、それが憧れの対象になったのである。その他、サングラス、腕時計、シューズ、ライターやマッチなどの小道具もまた『あぶない刑事』が“あぶない刑事”たる要素だった。(※1 柴田恭兵は『あぶない刑事リターンズ』(1996年)以降、「MASATOMO」の衣服を着用)

このように、『あぶない刑事』は刑事ドラマとしての新機軸を打ち出し、その特異性は多くの人を惹きつけた。刑事が死なないストーリーライン、生活感を避けた設定、革新的な音楽使用、そしてファッションに至るまで、多岐にわたる要素で既成の枠を超えた。この独自のアプローチは、その後の数々の刑事ドラマにも影響を及ぼしたが、結局『あぶない刑事』を超えるような作品は生まれなかった。

そして日本の刑事ドラマは『古畑任三郎』(フジテレビ系)、『踊る大捜査線』(フジテレビ系)、『ケイゾク』(TBS系)、『科捜研の女』(テレビ朝日系)、『相棒』(テレビ朝日系)、『アンフェア』(フジテレビ系)、『ハンチョウ~神南署安積班~』(TBS系)、『時効警察』(テレビ朝日系)、『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日系)、『緊急取調室』(テレビ朝日系)など、まったく異なる方向で発展していった。

だからこそ、「あぶない刑事』は今に至るまで唯一無二の作品として愛され続けているのである。

© 株式会社双葉社