歳を重ねると想定外のアクシデントに遭遇することもあるが…「死」を意識することで生じる〈ポジティブな効果〉とは?【心理学者が助言】

高齢になるにつれて「死」を意識する機会も増えてきます。しかし、実際に、不慮の事故に遭遇するなど、不幸な経験をした人に話を聞くと、「むしろ有益だった」と答えることが少なくない、と心理学者の内藤誼人氏は言います。内藤氏の著書『老いを楽しむ心理学』(ワニブックス)より、詳しく見ていきましょう。

死にそうな思いをするのも悪くない

不慮の事故に直面することは、だれにとってもイヤなことだろうと思います。

しかし、実際に不幸な経験をした人に話を聞くと、「むしろ有益だった」と答えることが少なくありません。そんなに悪いことでもなかったというのです。

米国アリゾナ州立大学のリチャード・キニアーは、「死にかけた経験」をした17名(平均約50歳)についての研究を行っています。17名のうち8名はがん、3名は交通事故、2名はダイビングの事故、2名は心臓移植、1名は腎臓移植、1名は心臓発作です。

彼らに話を聞いてみると、だれもが死にかけたことをポジティブにとらえていました。

たとえば、彼らが口をそろえて言うのは、「物質的なモノに執着しなくなった」ということ。高級な自動車に乗りたいとか、大豪邸に住みたいとか、そういう物欲がきれいさっぱりなくなったというのです。「あわや」という経験をすると、生きているだけで幸せを感じられるようになり、物欲が消えるのでしょう。

また死に直面した人たちは、「人にやさしく」もなりました。それまでは性格的に怒りっぽかった人でも、死にかけるという経験をきっかけに、家族や友人のありがたみを感じるようになり、やさしい人に生まれ変わることができたのです。

さらに彼らは、「日常の些事を気にしなくなり、楽観的になった」とも答えました。死ぬほどの経験をすると、細かいことが気にならなくなったのです。死ぬことに比べれば、たいていのことは些事になりますので、心配や悩みを抱かなくなったのです。

歳をとってくると、いろいろと不慮な事故が起きることもあるでしょう。

反射神経が鈍くなるので、自動車で事故を起こしてしまうかもしれません。つまずいて転倒することがあるかもしれません。いきなり心筋梗塞を起こすかもしれません。

ですが、かりに死にかけるような事故に巻き込まれても、その後にはポジティブな変化が起きますので、心配しすぎることはありません。不幸に見舞われたとしても「ありがたいことだ」と感謝してもよいほどです。

「死」を意識すると、人はやさしくなったり、社会や世間に恩返しをしたくなったりするなど、好ましい変化が起きます。

心理学ではこれを「スクルージ効果」と呼んでいます。スクルージというのは、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』という小説に出てくる主人公の名前。冷酷で強欲なスクルージでしたが、死に直面するきっかけを通して、やさしい人間へと生まれ変わっていくという筋書きの小説です。

死を意識するのは、決して悪くありません。

もし不幸な目に遭ったとしても、ポジティブに受け止めてください。

お年寄りにとって「太陽の光を浴びること」が大切なワケ

天気がよいときには、できるだけ外に出てみましょう。太陽の光を浴びるのは、まことに気分がよいものですし、とても晴れやかな気持ちになリますよね。

イランにあるテヘラン大学のナイエラ・コラミンヤは、40名の大うつ病性障害の外来患者を対象に、1,500IUのビタミンDを処方し、2週間おきにうつの症状を測定してみたところ、状態が改善されたという報告をしています。

ビタミンDはうつを改善してくれる効果があるのですが、ビタミンDは日光浴をすることで生成されます。だれでも天気の良い日に外に出ていると、「うわぁ、気持ちがいいなあ」と感じると思うのですが、それは体内で生成されるビタミンDが影響しているのです。

うつ病になると、抗うつ剤を処方されるわけですが、別に抗うつ剤など処方しなくとも、日光浴をしていれば、自然にうつ状態も軽減するでしょう。

朝散歩をしながら太陽の光を浴びるのが特におすすめですが、それが難しい場合はベランダに出たり、カーテンを開けて光を取り入れるのもいいでしょう。

世界的なコロナウイルスのパンデミックのときには、政府から「できるだけ外出を控えるように」という通達が出されました。ウイルスに感染しないようにするためにはしかたがないという側面もありましたが、外出を控えることによって、うつに近い状態になる人も増えました。

お日さまの光を浴びないと、私たちは調子が狂ってしまうのです。

お年寄りになると、気分が落ち込んでしまう人も多くなるのですが、その原因の一つは、外出不足かもしれません。できるだけ外に出て、お日さまの光を浴びるようにしているお年寄りでは、うつ状態になることも少なくなるはずです。

米国セントラル・ミシガン大学のミヤン・アンは、アメリカ人とインド人を対象にして、勤務時間中にどれくらい太陽の光を浴びるのかを聞いてみました。また不安なども聞いてみました。

その結果、外仕事をしていて、直接的に太陽を浴びる人は、オフィスで仕事をしていて、窓から入ってくる光を間接的に浴びる人に比べて不安が少なく、抑うつになりにくいこともわかりました。

一日中、部屋の中で仕事や家事をしている人は、お昼休みには外でお弁当を食べたり、休憩時間に外の空気を吸いに外へ出るようにすると、うつになりにくくなるかもしれませんね。

内藤 誼人
心理学者

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン