【ディズニー新エリア】乗り物酔いが心配な人必見!「新アトラクション」に三半規管弱めライターが乗ってみた【正直レポ】

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー ©Disney(撮影/YOSHI)

東京ディズニーシーの新テーマポート「ファンタジースプリングス」が、2024年6月6日(木)にオープン!

乗り物酔いが心配な人向け、三半規管弱めの筆者による新エリアアトラクション先行体験レポです。

【全ての写真】新アトラクション 内観&ライド写真を紹介

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー ©Disney

「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」は、ピーターパンやティンカーベルとともに壮大な冒険の旅を体験できるアトラクションです。

3Dゴーグルをかけて乗船するライドタイプ。

今までにないタイプのアトラクションで例えるのが難しいのですが、東京ディズニーシーの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が激しく揺れながら移動する上に、3Dになっているイメージ。

私は画面酔いするタイプの人間なので、かなり目がまわりました。

(が、酔いを上回る感動があったので何度でも乗りたいと思います。)

心配な場合は、極力体調が良い時に乗船することをおすすめします。

また、ライドは横4人×縦3列。

後列にいくほど揺れが激しくなる印象です。

フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー

フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー ©Disney(撮影/YOSHI)

「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」は、ネバーランドの妖精の谷「ピクシー・ホロウ」にあるアトラクションです。

ビジーバギーに乗り込み、春夏秋冬4つの季節に分かれた「ピクシー・ホロウ」のさまざまな場所に荷物や小包を配送するティンカーベルを手伝います。

穏やかに景色を見て楽しむだけかと思いきや、ちょっと激しめ。

スリップしてくるくる回ったり、小刻みにカーブしたり、振り回される感覚があります。

東京ディズニーランドの「白雪姫の七人のこびと」を屋外にして、ちょっと激しめにしたイメージ。

振られたり回転したりが苦手な人は気をつけた方が良いかもしれません。

ただ、ライド時間が短めな上に、ピクシーホロウの景色が絶景だったので筆者は耐えられました。

アナとエルサのフローズンジャーニー

アナとエルサのフローズンジャーニー ©Disney(撮影/YOSHI)

「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、ボートに乗ってディズニー映画『アナと雪の女王』の物語を追体験できるアトラクションです。

冒険と「真実の愛」がおりなす壮大かつ心温まる姉妹の物語を楽しむことができます。

1台あたり16名乗りの水流ライドタイプ。

こちらは香港ディズニーランドの「フローズン・エバー・アフター」と比べるとかなり穏やか。

小さく落ちるのみだったので筆者は酔いませんでした。

落ちる具合でいうと、東京ディズニーランド「カリブの海賊」の冒頭の落下が数回ある程度。

ただ、後ろ向きに進むことがあるのと、暗くなったり、急にスピードが出たり、少しスリルを感じる場面があります。

ライド時間が6分強と長めなのも気をつけたいポイントです。

(なお、乗船位置によっては濡れることがあります。)

ラプンツェルのランタンフェスティバル

ラプンツェルのランタンフェスティバル ©Disney(撮影/YOSHI)

「ラプンツェルのランタンフェスティバル」はコロナ王国の森を舞台に、 年に1度のランタンフェスティバルへと向かうロマンティックなボートの旅を体験するアトラクションです。

1台あたり16名乗りの水流ライドタイプ。

新エリアのアトラクションの中では1番穏やかに感じました。

他のアトラクションに例えるなら、東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」や、東京ディズニーシー「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」に近いイメージ。

酔いやすい方でも安心して乗ることができると思います。

体調が良い時にチャレンジを

乗り物酔いに関しては個人差があると思うので、あくまで参考までに。

心配な方は無理せず、酔い止めの服用やゆったりとした服の着用などの対策をした上で、体調が万全な時にチャレンジしてみてください。

※「ファンタジースプリングス」への入場および「ファンタジースプリングス」内の対象アトラクションの利用には、東京ディズニーシーのパークチケットの他、対象アトラクションの「スタンバイパス」(無料)または「ディズニー・プレミアアクセス」(有料)の取得が必要です。

※「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」は、スタンバイパスのみ利用可能です。

※当日の発行状況等詳しくは、東京ディズニーリゾートアプリにて確認できます。

入場方法については、ウレぴあ総研ディズニー特集でも解説している記事があります。

ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!

みなさんも新エリアのアトラクションを楽しんで。

(ウレぴあ総研 ディズニー特集/ Hatama)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社