1990年、BNR32スカイラインGT-Rの快進撃が始まる【グループAレースクロニクル1985-1993 JTC9年間の軌跡(7)】

ツーリングカーレースが日本で一番熱かった9年間を1冊にまとめた「グループAレースクロニクル1985-1993 JTC9年間の軌跡(モーターマガジン社/2970円)」が好評発売中だ。ここでは、そこからの抜粋をお届けする。

BNR32スカイラインが登場したことでグループAレースが一変

1990年は、JTCにとって大きな転換点となった。スカイラインGT-Rが登場したのだ。デビュー戦は3月18日に西日本サーキットで開催された「オールジャパンツーリンカー300kmレース」。ポールポジションはカルソニックスカイライン(鈴木利男/星野一義)、2位がリーボックスカイライン(長谷見昌弘/A.オロフソン)でシエラ勢を圧倒した。決勝でもその速さは桁違いで、カルソニックスカイラインが全車周回遅れにして優勝。2位もリーボックが入り新時代の幕開けを告げた。

カルソニックに遅れをったカタチのリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)。第3戦の鈴鹿では総合優勝を飾っている。

第2戦は5月20日の「SUGOグループA300km選手権レース」。ここではリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)がポールポジション。2番手にカルソニックスカイライン(星野/鈴木)という予選結果だ。決勝は、この2台のみが同一ラップで周回を重ね、カルソニックスカイラインが逆転優勝。3位にトランピオシエラ(横島久/影山正彦)という結果に。

7月1日に開催された第3戦「鈴鹿スーパーツーリングカー500kmレース」は長丁場ということもありGT-Rの耐久性が見どころ。予選ではカルソニックスカイライン(星野/鈴木)がポール。続くのがリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)といういつもの配置。決勝ではスカイライン2台の強さが目立ち、シエラ勢をどんどん引き離し周回遅れにする。

優勝はリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)。2位には1分30秒以上の差をつけられつつもカルソニックスカイライン(星野/鈴木)が入り、耐久性の高さも証明。3位にしぶとく走ったFETフォードシエラRS500(見崎清志/茂木和男)が入賞している。

GT-Rの前にシエラRS500もなすすべをなくした。写真はインターTECで3位に入ったK.ニーツビーツ/G.ハンスフォード組

因縁のインターTECは6度目の正直成る!

真夏の筑波の風物詩ともなっていた第4戦の「レース・ド・ニッポン」。この年は5万人を超える大観衆が観戦に集まった。ポールポジションはリーボックスカイライン(長谷見)、2位はカルソニックスカイライン(星野/鈴木)で、ラップタイムはともに58秒台に入った。決勝では序盤でリーボックスカイラインがターボトラブルでリタイアするが、カルソニックが順調に周回を重ね、2位のアートネーチャー・シエラ(寺田陽次郎/赤池卓)に4ラップ差で圧勝。3位はピューミニ トランピオシエラ(清水和夫/松田秀士)が入った。

インターTEC総合7位クラス2優勝は、B-ingKEGANI M3(日下部/山内)。オートテック(ラッツェンバーガー/中川)はクラス4位。

第5戦「ハイランドグループA300km選手権レース」は9月30日に開催。ここでは清水和夫/影山正彦がシエラからGT-Rにマシンをチェンジ。ウエットレースで4WDのGT-Rの強さが際立ち、ポールポジションはカルソニックスカイライン(星野/鈴木)、2番手にリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)。決勝もこのままの順位でゴール。3位には予選7位から追い上げたスカイライン(清水/影山)が入った。

インターTEC総合8位、クラス優勝のアドバンカローラレビン(鈴木/新田)。クラス3はAE92速しが目立つようになった。

この年の最終戦となった「インターTEC」は富士スピードウェイで11月11日に開催。観客は8万7500人という当時、富士史上最多を記録。予選ではカルソニックスカイライン(星野/鈴木)がコースレコードでポールポジション。2位もリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)が続く。決勝はこの2台が常にレースをリード。前年の覇者であるフォードシエラRS500を全く寄せ付けず、カルソニック、リーボックの順でゴールインとなった。

© 株式会社モーターマガジン社