日産 2030年までに低CO2アルミに置き換え

日産自動車は2024年5月17日、2024年度から新型車と現行車を含むすべての車両で、グリーン・アルミニウムまたはリサイクル・アルミニウムの低CO2アルミニウム製部品の採用を進め、2030年までにアルミニウム部品の全量を低CO2アルミニウム製部品に置き換えることを目指すと発表した。

グリーン・アルミニウムは、非化石由来の電力で製錬されており、アルミニウム地金製造時のCO2排出量を約50%削減でき、リサイクル・アルミニウムはCO2排出量を約95%削減できる。アルミニウムの精錬には大量の電気を使用するため、非化石由来の電力による精錬や、リサイクル・アルミ材を使用することでCO2排出量を大幅に低減できるのだ。

日産は、これまで神戸製鋼所とUACJから日本で生産する車両のパネルに低CO2アルミ板材を調達している。そして今回、日本のみならずグローバルで、加工済みの部品を含めた全てのアルミニウム部品に低CO2アルミニウムを採用することで、より一層のCO2排出量削減を推進できることになる。

新型車については2027年度以降に生産を開始する全車で、アルミニウムを原材料とする部品に低CO2アルミニウムの適用を進める計画だ。また現行車は2024年度から日本、米国、ヨーロッパで低CO2アルミニウム製のホイール、サスペンション部品、アクスル部品、ハーネスなどの調達を順次開始する。2024年度末時点で、同地域で調達するアルミニウム部品で使用される新規採掘アルミニウムの約20%が、グリーン・アルミニウムまたはリサイクル・アルミニウムに置き換わる予定だ。

日産は2050年までにクルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルの実現を目指しており、車両重量の約10%を占めるアルミニウムをすべて低CO2アルミニウムに置き換えることで、カーボンニュートラル実現への重要なステップになると考えている。

日産 関連記事
日産自動車 公式サイト

The post 日産 2030年までに低CO2アルミに置き換え first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

© 横浜エフエム放送株式会社