小湊鉄道、住民利用「年に数回」6割超 7割は必要性感じる 市原市アンケート

小湊鉄道

 市原市は、昨年4月に小湊鉄道から路線維持費への財政支援の検討要請があったことを受け、支援の方向性を決める協議会の設置に向けた3回目の準備調整会議を市役所で開いた。今回は小湊鉄道利用者へのアンケート結果が示され、沿線住民では「利用は年に数回」との回答が6割余りを占めたことが明らかになった。

 住民アンケートは昨年11月に実施。市原市と大多喜町の同鉄道沿線の2760世帯を対象にした。住民基本台帳に基づく無作為抽出で調査票を郵送したほか、インターネットを使ったWebアンケートも行い、合計1827人から回答を得た。

 アンケート結果によると、同鉄道の利用状況は、不定期の利用(趣味・娯楽や観光)と日常の利用(通勤・通学や買い物)がそれぞれ約4割を占めた。利用頻度を「ほぼ毎日」「週3~5回」「週1、2回」「月1、2回」「年に数回」の5択で聞いたところ、「年に数回」の利用が6割余りを占め、週1回以上の利用は約1割だった。

 日常交通手段としての小湊鉄道の必要性では「必要」と「今後は必要と思う」の合計が約7割に達し、「不要」は約2割だった。

 回答者は70歳代が最多で約3割を占め、60代が約2割、40代と50代は各約1割。20代と30代は各約5%で、10代は5%未満。若い世代の回答者は少なかった。

© 株式会社千葉日報社