【大麻汚染】「薬物で人生が…」若者の間でまん延する”大麻” 取り締まり検挙数が過去最多に 経験者が語る”依存症の17年間” 成長期の体に与える影響は深刻

大麻が若者の間でまん延

大麻が若者の間でまん延しています。大麻に依存していた男性は「人生が変わってしまった」と話し、薬物の専門家は体に与える影響が大きいと警鐘を鳴らしています。「家族と離れ離れになり、自分が大切にしているものを手放すことになったり。友達がいなくなってしまいました」(泉谷雅さん)自身の経験を語る泉谷雅さん、59歳。高校生のときから17年間にわたって大麻を吸い続けていました。「未成年であればやっぱり親にも迷惑がかかるし、僕の場合は本当に薬物で人生が180度変わってしまった」(泉谷雅さん)

若者に広まる大麻

北海道警察によりますと、大麻取締法違反による検挙は北海道で年々増加し、2023年は300人を超え、過去5年間で最も多くなりました。年齢別でみると、20代以下が約6割を占めました。大麻が若者の間で広がっていることが分かります。北海道警察北見方面管内の警察署勤務の20代の男性巡査2人が大麻とみられる違法薬物を使用していたとして、北海道警察は4月、2人を懲戒免職処分にしました。2人は「大麻を吸ってみたかった。興味本位だった」などと話しています。帯広畜産大学では、男子大学生ら3人が大麻取締法違反などの疑いで4月、逮捕されました。3人は自分たちで使用する目的で、自生している大麻をとってきたとみられています。

支援活動

泉谷さんは神奈川県で「マルク厚木」という施設を立ち上げ、薬物依存から立ち直ろうとする人たちを支援しています。「苦しんでいる、やめられないで大変な思いをしている人たちがいるというのが事実。いまやめようとしている人の手伝いをさせてもらっている」(泉谷雅さん)大麻に手を出したのは高校2年生のときでした。大学卒業後、流通系やイベント系の会社で働き、大学で知り合った女性と結婚しますが…。「27歳のときに大麻取締法違反で逮捕されて、その時に結婚もしていたけどすぐ別れて。子どもも産まれるし、奥さんから別れようって」(泉谷雅さん)離婚後、実家で暮らしますが、泉谷さんの行動に耐えられなくなった親が警察に通報。34歳でリハビリ施設に入り、17年も続いた大麻の依存症にようやくピリオドが打てました。「人に追われている妄想とか、陰口言われているんじゃないかとか、家の中で大声を出してゴルフクラブを持って暴れたりとか。結局家族が通報して強制入院ですね。大事なパートナー、家族や友人が悲しいんだったら(大麻は)やらない方がいい」(泉谷雅さん)

なぜ若者の間で大麻がまん延するのか

なぜ若者の間で大麻がまん延するのでしょうか。「若者が興味を持つのは単に好奇心が高いからだと思う。それに加えて合法化している国もあるわけだし何でダメなの?と若い人が手を出す」(滋慶医療科学大学 木村文隆教授)しかし、大麻は記憶障害や聴覚のほか、人格形成などにも影響を及ぼす可能性があります。

検挙数が過去最高に

「判断や思考、人間らしさであるような高度な知能を発揮するようなところ(脳)は一番最後に出来上がる。大学生になるころの友人関係とか、思春期ごろまでに形成される。その時期に大麻を吸収摂取するということはその人格を作るような、あるいは知能を形成するような回路が正しくできない可能性があります。自分の将来にかかわってくることなので、自分の体を大切にしてくださいということに尽きると思います」(滋慶医療科学大学 木村文隆教授)

© 北海道文化放送株式会社