元劇団四季で舞台俳優の木南清香、40代で第1子を出産。幼少期から妹とともにバレエを習って俳優の道へ【インタビュー】

木南清香さんは、現在は主にカメラマンとして活躍中。

舞台俳優で現在は主にカメラマンとして活躍している木南清香さん。今年の初めに40代で第1子を出産しました。幼いころからバレエを習い、舞台へのあこがれが強い子どもだったようです。妹で俳優の木南晴夏さんとの幼少期のエピソードから、現在の仕事への思いまで、さまざまな質問に答えてくれました。
全2回インタビューの1回目です。

スーパー戦隊シリーズでデビューした俳優・奥山かずさ。第1子の出産は自然分娩を選択するも、30時間の陣痛は痛みで記憶がない!?

すべての始まりは、1年間懇願した、バレエ教室

念願かなってバレエ教室へ通えることに。

――まずは子ども時代の話から聞かせてください。幼少期はどんな子どもでしたか?

木南さん(以下敬称略) 母から聞いた話ですが、幼少期のころの私はまったく人見知りせず、だれにでも話しかけるような子どもだったようです。知らない人にでも「こんにちは!」と自分から話しかけ、どこでも踊ったり歌ったりして、とにかく元気でものおじしない子どもだったそうです。

――踊ったり、歌ったりと活発な子どもだったのですね。当時はどんな習いごと事をしていましたか?

木南 実家の近所にバレエ教室があったので母に「バレエを習いたい」とずっとお願いしたのですが、妹がまだ小さかったこともあり、なかなか習わせてもらえませんでした。どうやら母は私が1年くらい言い続けたら習わせてあげようと、様子をみていたようです。どうしてもバレエを習いたかった私は、「バレエを習いたい」と言い続けました。その結果、母が根負けし、1年越しで習わせてもらえることになりました。また、ピアノも同じ時期から習わせてもらっていました。

――幼いころからとくにバレエに魅了されていたのですね。

木南 小さいころからバレリーナになりたくて、バレエに対して強いあこがれを持っていました。バレエは自分が踊るだけではなく、だれかが踊っている姿を見ることも大好きでした。だから自分のレッスンがない日も教室に行き、お友だちやお姉さんたちが踊っている姿をずっと見ているような子どもでした。

初舞台でとりこになったミュージカルの世界

――小学生になるとミュージカルに夢中になったとのことですが、どんなことがきっかけだったのでしょうか?

木南 きっかけは、小学2年生のころに受けた「市民ミュージカル」のオーディションです。ちょうど子どものバレリーナ役を募集していたので母が「受けてみたら?」と背中を押してくれたので、オーディションを受けたところ晴れて合格を手にし、初舞台を踏むことができました。

――初舞台はいかがでしたか?

木南 その舞台で最年少だった私は、まわりの大人たちにとってもかわいがってもらいました。自分が出演していないシーンの稽古中は、演出家さんのひざの上に座って見学していたらしく、今思うと、とっても邪魔ですよね。また、“出演料”として、お金をいただいたことがとてもうれしかったことを覚えています。たしか1万円だったと思うのですが、大人になったような気持ちになりました。

――小学2年生には高額に感じたのではないでしょうか。

木南 金額よりも、「自分で稼いだ」という感覚がうれしかったですね。そのときからミュージカルの世界を知り、小学4年生からミュージカル教室に入り本格的に習うことにしました。

――オーディションを受けたりもしたのでしょうか?

木南 小学6年生でミュージカルの王道、「アニー」のオーディションを受けに東京まで行きました。でも、まわりの子どもたちの本気度に圧倒され、「東京の子たちとは戦えない」と軽いざ折感を味わいました。でも”いいところ”まで進んだ自分を誇らしくも思い、そこからは「もっと準備しよう」、「プロになりたい」という気持ちが目覚めました。とてもいい刺激をもらえました。

姉妹で仲よくミュージカル教室へ

幼いころから踊ることが大好きだった木南さん(4歳)。

――次にきょうだいのエピソードを聞かせてください。お兄さんや妹さんとはどんなふうにして育ちましたか?

木南 私は兄と妹がいます。3人きょうだいです。小さいころ、兄と妹は仲がよかったのですが、私だけ別なことが多かったです。でも、妹が小学生に上がってミュージカル教室に一緒に通うようになってからは、私と妹の仲が近づいて、どんどん仲よくなっていきました。

――妹さんも一緒にミュージカル教室に通っていたのですね。

木南 妹は私より4つ下ですが、共通の話題が増えるようになってからは本当に仲よくなりました。家族みんなでとっても仲がよかったので、よくカラオケに行きました。
私たち姉妹は、自分たちの歌いたい曲を最後まで熱唱していましたが、父が選んだ曲は1番を歌い終わるとだれかに強制的に消されてしまって・・・、父はいつも1番しか歌えなかったです(笑)。今思うと、かわいそうなことをしていましたね。父が盛り上げ役になってくれていたのかもしれません。

母のおかげで高校からは音楽の道へ進むことに

高校2年生、友人と一緒に(写真右が木南さん)。

――中学生になってからもミュージカル教室を続けたそうですが、その後の進路はどうしましたか?

木南 中学3年生のころ、どんな高校へ進学するか迷いました。そこでも母が声楽を学べる音楽科の高校があると選択肢をしめしてくれたので声楽の道を志すことにしました。それまでバレエ、ピアノ、ミュージカル教室で習ってきましたが、歌に自信がなかったので、高校で本格的に歌を勉強することにしたんです。

――迷ったときにいつも背中を押してくれるのがお母さんだったのですね。

木南 大学受験でも音楽学部のある公立大学をすすめてくれたのも母でした。こうして振り返ると、私のことを理解してくれ、的確な情報を示してくれながらいつも背中を押してくれていました。今年、私も母親になったのでわが子にも選択肢を提示してあげられたらいいなと思います。

――両親の教育方針で印象に残っていることはありますか?

木南 印象に残っていることは、一度に二つ以上の動作を同時に行なうように言われて育ったことです。だから、私には「テレビを見ながら、洗濯物をたたむ」、「電子レンジで温めている間にお皿を並べる」など、複数の作業を同時に行なうことが体に染みついています。器用にいろいろこなせるほうだとも思います。ただ、それが習慣になっていて、もしかすると、一つのことに集中することが難しくなっているかな、という気もしています。
わが子の育児については、子どもの特性を見極めることも大事かなと思っています。

お話・写真提供/木南清香さん 取材・文/安田ナナ、たまひよONLINE編集部

幼いころ興味があった世界にずっとあこがれを抱き、学生時代もあきらめることなく仕事に結びつけた木南さん。努力家と向上心の持ち主だからこそ、大成したのだと感じました。常に笑顔で前向きでいることも成功の秘訣(ひけつ)なのかも・・・と気づかされました。

木南清香さん(きなみさやか)

PROFILE
カメラマン、ミュージカル俳優。1981年7月生まれ。大阪府出身。京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業後、劇団四季へ入団し、ミュージカル「オペラ座の怪人」や「ライオンキング」へ出演。その後は一般企業で働くも、再度舞台へ戻りミュージカル「ミス・サイゴン」や「レ・ミゼラブル」などの人気作品へ出演している。今年の初めに第1子を出産し、現在は主にカメラマンとして活躍中。

© 株式会社ベネッセコーポレーション