ズボラ主婦代表の私が実践している家の中を「それなりに」キレイに保つ3つの方法

転勤妻・9歳男の子・6歳男の子・1歳女の子ママ。
サンキュ!STYLEライターでズボラミニマリスト主婦の村田です。

私は天下一品のズボラ主婦。
とはいえ部屋が散らかっているのはストレス!!掃除もしにくい。
(だいたい理由もなくイライラする時って家の中が散らかっている時)

未就園児もいるしワンオペ育児だしで、私のキャパも限界があるので、超スッキリキレイな部屋をキープするのは無理。だけど『それなり』に整えることで私の心身の負担を減らすようにしているんです。

無駄にイライラしないために、ズボラな私が家をそれなりに整えるための3つの秘訣をご紹介したいと思います。

モノを減らす

これが一番簡単な方法です。
とにかく必要のないモノ、なくても大丈夫なモノはどんどん手放していく。

モノが多ければ片付けるのにも時間がかかるし、無駄に収納スペースが必要にもなります。
つまりモノの管理に時間や労力が取られてしまうんです。

そうすると片付けのるもうんざりな作業になってしまうので、とりあえず足の踏み場があればいいや⇒部屋がモノで溢れている⇒視覚的ストレス⇒イライラに繋がります。

生活に支障のない範囲で徹底的にモノを減らすのが私のようなズボラさんでもできる、家をそれなりに整える一番簡単な方法なのです。

少しだけマメになる工夫をする

私の場合、毎日時間をかけて家中を丁寧に掃除をすることはできません。(ズボラなので…)
なので、曜日毎に徹底的に掃除する場所を固定しています。

例えば月曜日は玄関まわりの掃除をする日と決めていますが、基本的に玄関のたたきを玄関用のほうきで掃いて、
ちょろっと雑巾で拭いたら完了です。

これは5分もかからない。
けど毎週やることで少なくとも週一ペースで玄関はきれいになる。

以前の私はかなり汚れが目立つようになるまで玄関掃除なんてしなかったので、昔に比べたらマメな自分になっています。(笑)

じっくり丁寧にはしていないけど、掃除の回数を強制的に増やすことで(私はそれをマメになったと思っている)それなりにきれいを保つことができます。

モノの力を借りてみる

私の場合はこのほうきとちりとり。
掃除機じゃ届かないところもこれ一本で解決です。(巾木とか)

我が家はほとんどがフローリングなので結局はほこりが舞ってしまうため、掃除機との併用が不可欠ですが、
このほうきのおかげで掃除にかかる時間は明らかに短縮されました。
いちいち掃除機のノズルを外す必要もないですしね。

家族が寝ているうちに、気になるところはササっと掃いて掃除できるのもおすすめポイントです。

棕櫚箒 棕櫚ほうき 長柄箒&はりみセット 山本勝之助商店 かねいち ほうき 束子 ちりとり しゅろ シュロ 母の日 記念品 新築祝い

ズボラ主婦代表の私が実践している、家をそれなりに整えるための3つの方法をご紹介しました。

はっきり言ってめちゃめちゃきれいなわけではないですけど、急な来客には困らないようにはなりました。
友達が遊びに来る時も洗面所、トイレの水まわりだけ気にすれば良くなったし、少しの努力で生活は劇的に変われます。

ベストを目指さず、ベストに近いベターを目指す『それなり』な暮らしは、ズボラミニマリストな私の流儀。
お部屋を整える際の参考になれば幸いです。

◆この記事を書いたのは・・・村田エミ
サンキュ!STYLEライター
暮らしに『ミニマリスト』を取り入れて、ズボラでめんどくさがりな私でもできる、
合理的・効率的な暮らしのコツや工夫を発信していきます。

ブログ ミニマリストな転勤妻

Instagram

サンキュ!STYLEライター「村田エミ」記事一覧

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション