“冠攣縮性狭心症”で心肺停止 医療ライターが体験した「ブレーカーがバチッと落ちたような“無”の世界」

熊本美加さん。著書に『山手線で心肺停止!アラフィフ医療ライターが伝える予兆から社会復帰までのすべて(講談社)』など(撮影:五十川満)

大病を患った人の多くが、発覚当初に感じるという「まさか私が……」という思い。その「まさか」を経験した医療ライターの熊本美加さん(57)に、辛く厳しい闘病の日々を赤裸々に語っていただきました。

「心肺停止に陥ったときは、ブレーカーがバチッと落ちるように、すべてが一瞬で停止した感じでした。私が体験したのは、自分を含む一切が消滅する“無”の世界でした」

医療ライターの熊本美加さんが、仕事のアポイント先に向かう山手線の車内で突然倒れたのは、’19年11月19日のこと。

予兆は、あった。

「2週間ほど前から毎朝、当時の日課となっていた7時台のドラマ『おしん』の再放送を見ていると、ひたひたと胸が締めつけられるような痛みを感じることが続いていました。それでも10分くらいソファにじっと横になっていると治まるので、ほうっておいたんです。

バツイチ、アラフィフで、保護猫3匹と平穏、気ままに暮らしていた私でしたから、友人たちからも『仕事の疲れでは?』『更年期じゃない?』と言われ、私自身もそう思い込んで、予兆を見逃してしまいました」

そして訪れた、あの日。浜松町駅手前にて車内で倒れて心肺停止となった熊本さんに対し、駆けつけた駅員がAED(自動体外式除細動器)を4回作動させても心拍は戻らず、20分後に救急隊が到着して、都内の救命救急センターのICUに搬送された。

もちろん熊本さん自身には、この間の記憶はまったくない。

「車内で居合わせた“バイスタンダー”の方々の命のリレーや駅員さんの心臓マッサージなどがなければ、私はそのまま死んでいた可能性が高い。もっと言えば、あのとき独り暮らしの家で倒れていたら、私は確実に孤独死して腐乱死体になっていたでしょう」

心肺停止から50分後、熊本さんの心臓は人工心肺とつながり、一命を取り留めた後に、「冠攣縮性狭心症」と診断された。

ICUに入って2週間後には人工心肺が外され、次に「皮下植え込み型除細動器(S-ICD)」を左脇に付ける手術が行われた。

「すると、脳への酸素が滞ったダメージによる意識混乱で、看護師さんに暴言を吐いたり、車いすで脱走を試みたりして、鍵付きのベルトでベッドに拘束されました」

同時期に、失語や記憶障害など社会的行動に支障をきたす「高次脳機能障害」状態であることも判明し、12月27日にリハビリ病院へと移った。

■医療情報をまとめたポーチが“命綱”に

作業療法士や理学療法士らのチームが一丸となってのリハビリを経て、やがて車いすを降り、年明けの’20年1月27日、緊急搬送されてからおよそ70日後に退院。

在宅リハビリを続けながら、ちょうどコロナ禍が始まるころでもあり、猫互助会(鍵を託し合い出張や急病などのときに猫の世話をする仲間)のリモート打ち合わせなども徐々に再開して、2カ月ほどが過ぎたときだった。

スーパーの帰り道、胸に違和感を覚え急いで帰宅。狭心症発作の再発かと焦り、#7119(救急相談センター)に電話をする。10分後に救急隊が駆けつけるが、熊本さんは胸の痛みや嘔吐の苦しみでまともな会話ができない。そんなとき、彼女は隊員らに枕元の横に置いてあるカバンを指さした。その中には、医療情報をまとめたポーチが入っていたのだ。

即座に隊員に“医療ポーチ”で心疾患の持病などの情報が共有され、熊本さんは速やかにかかりつけ医院に搬送された。検査の結果、今回は心臓ではなく軽い胆石の発作とわかり、適切な処置で落ち着きを取り戻すことができた。

「山手線で倒れたときは、健康保険証なども所持しておらず、スマホもロックがかかっていて使い物になりませんでした。私の身元がわかったのは、たまたまお財布に入れていた父の名刺からでした。

まさかは突然やってくる。その教訓から、私は退院後、名前、年齢などの基本情報に医療情報や保険証等の各種証明書を、ポーチにまとめて持ち歩くようになりました。また、スマホやパソコンのパスワードの保管場所などは信頼できる友人に伝えています。医療ポーチの実物がこれです」

このインタビューの日も、熊本さんは、大ぶりのカバンからコンパクトな医療ポーチを取り出して見せてくれた。

透明なポーチの中には、前述した各種情報に加えて、常備薬やお薬手帳なども。

また裏面には、「緊急連絡先」として妹や友人の名前と携帯番号が貼ってあるのに加えて、「私には心疾患があります。植え込み型除細動器が左脇にあります」と記されたメモが貼られている。

「ずっと何の根拠もなく、自分だけは大丈夫と思い込んでいましたが、それは妄信と知りました。まさかに備えて準備をしておくことは、私のように大病を経験したり持病のある方だけでなく、今は健康と思っている方たちにも大切なことと思います。

現在、7分に1人が心疾患で亡くなっているとのデータもあります。突然、意識を失い倒れるというのは誰にも起こりうることなんです、私がそうだったように」

ふだんの生活にも変化が。

「私は子供もいない独り身ですから、ご近所との関係は大切だと思い直しました。マンションの理事会にも参加するようになると、下の階に住む93歳の、やはり独居の女性と親しくなり、いざというときは助け合う関係ができただけでなく、偶然2人とも宝塚ファンで、一緒に円盤(DVD等)鑑賞を楽しんだりしてます(笑)」

現在も3カ月に1度の定期検査を受けながら、医療ライターとして自らの体験をつづった『山手線で心肺停止!』(講談社)を出版したり、AED講習会などでの講演に声がかかることもあるという。

「今日と同じ明日が来ることは、実は奇跡のようなもの。けっして当たり前ではありません。自分はまわりの人によって生かされているんだと蘇り体験で気づき、私も社会に対して何か恩返しをしたいという思いが芽生えました。

今は電車や道端で具合の悪そうな方を見かけると、思わず声をかけてしまいます。また、何か世の中の役に立てればと習いはじめた手話は4年目になりました」

当面の目標は、来年秋に東京で開催されるデフリンピックでの通訳ボランティア。「神様にもらったアディショナルタイム」との思いで、できることを先延ばしせずにやっていきたいという。

© 株式会社光文社