県高校総体前特集 バレーボール男子④ 沈着冷静に力を出し切る大分工業【大分県】

全国高校総体(インターハイ)が日田で開催されるバレーボール男子。その県予選となる県高校総体の組み合わせが決まった。今回はシード権を獲得した4校を紹介する。第4回は王者奪還に燃える大分工業。

この1年、県内の主要大会で優勝から遠ざかっている大分工業。昨年の県高校総体では優勝候補として試合に臨んだが、決勝戦で絶対的なエースがケガで途中退場するという予期せぬ事態に見舞われ、準優勝に終わった。そこから春の高校バレー県予選、県高校新人大会、全九州バレーボール総合選手権大会県予選(九総予選)では大分南に一歩及ばず、復権はかなっていない。今年の県高校総体では1年越しの雪辱を果たし、王者奪還を目指す。

チームの特徴は沈着冷静。江崎裕之監督が「どんな状況に置かれても、常に同じモチベーションで勝つために動けるチーム」と評するように、負けても沈むことなく、勝っても舞い上がることなく、現状を分析して 今やるべきことに向き合ってきた。精神面に左右されがちな高校生にとって、この冷静さ、行動力は大きな武器といえる。

今年のチームは結果に対して一喜一憂しない

とはいえ、昨年のような突出した力を持つ絶対エース、軸となる選手はいない。江崎監督は九総予選後にチームの立て直しを行い、どうしたら勝てるのか模索してきたという。「近年で一番難しい。軸となる選手が必要だが、単にスパイクが打てる、技術的に優れている選手を指すのではない。はい上がってこようとするハングリー精神が必要」。選手たちもその思いに応えるために必死だ。キャプテンの遠島飛童(3年)や得点源としての活躍が期待される藤野功季(同)、エース候補の和間志苑(2年)など上級生、下級生問わず自分のあり方を考えながらひたむきに練習に取り組んでいる。

現状、守りは安定しているが、高さや攻撃力で勝る大分南にはそれだけでは勝てない。遠島が「勝つために一番必要なのはチーム力。九総予選で見えてきた課題に向き合うと共に、普段からキャプテンなどの立場、学年関係なく積極的に声を出し、仲を深めている。それぞれが自分の立場を自覚し、プレー一つ一つの質にこだわりながら全員で優勝を目指したい」と話すようにチーム力を磨き、一丸となって優勝をつかみ取る覚悟だ。

2年ぶりの優勝を目指す

(甲斐理恵)

© オー!エス! OITA SPORTS