〈アルミホイル〉はどっちが表?裏?すぐ答えられたらスゴイ!意外と知らない活用法

突然ですが、アルミホイルの表と裏、見分けがつきますか?「ツルツルしていないほうが裏…?」と思った方もいるかもしれませんが、実は…?

アルミホイルの知られざる知識を、東京ガス「ウチコト」さんが教えてくれました♪

アルミホイルに表裏はあるの?

アルミホイルには、光沢の面とつや消しのような面がありますよね。でも実は、アルミホイルに裏表はないんです。

作る工程で薄く延ばす時、片面側に目には見えない凹凸ができ、光をバラバラの方向に反射するので、光らないように見えるそうです。

光り方は違いますが表裏はなく、どちらを上下に使っても差はないそうです。

【活用法1】ラップ+アルミホイルで食品を急速冷凍!

ラップに包んだ食材を上からもう一度アルミホイルで包み冷凍室へ。食品をアルミホイルで包むと冷気が伝わりやすく急速冷凍できます。

お肉やお魚などの食材や、作った料理を小分けにして冷凍保存する時、短時間で急速に冷凍することでおいしく保存できます。

【活用法2】アルミホイルでプロの味?氷温熟成

冷凍状態のマグロのサクをそのままアルミホイルで3重ぐらいになるようにしっかり包んで冷蔵庫の氷温室やチルド室に1日保存します。

これだけで氷温熟成が進み、旨味に関与するアミノ酸が増加して美味しさがアップするそうです。

【活用法3】ハサミや包丁、ナイフの切れ味復活!

アルミホイルを数枚重ねて切れ味の復活をさせたい刃物で10回ほど切ります。アルミホイルの粒子が砥石の役割をはたし切れ味が復活するのです。

包丁をしっかり砥石で研ぐ時間が取れない時にもこの方法なら簡単ですね。

【活用法4】アイロンがけの時短&節電に

アイロンをかける時に衣類の上にアルミホイルを敷くだけで、早くシワが伸びアイロンがけの効率がよくなるそうです。

ちなみに、シルクやウールの場合は…

1.アルミホイルをアイロン台に敷き、その上にシルクやウールの衣類を置きます。
2.10cmぐらい離してスチーム機能を使う

こうすることでアルミホイルがあたたまり、シワをのばしやすくなるそうです

まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

© 株式会社主婦の友社