良いとされる食べ物や生活習慣にはどんなものがあるのか?【プロに学ぶ「白髪染め」「白髪のぼかし」】

ビタミンCやビタミンEを多く含む食品が良い

【プロに学ぶ「白髪染め」「白髪のぼかし」】#5

【Q】白髪によい食べ物あるいは生活習慣はありますか? その根拠は何ですか?

【A】白髪の発生や進行に対する食事や生活習慣の影響に関する科学的に検証した研究は文献検索しましたがありません。そのため、根拠を提出することはできません。ただ、一般的には次のことが言われています。

●栄養バランスの良い食事
亜鉛、銅、ビタミンB12などの栄養素が、健康な髪の成長と色素の維持に重要であるとされています。これらの栄養素を含む食品をバランスよく摂取することが、白髪の改善や予防に役立つ可能性があります。

●抗酸化物質を含む食品
抗酸化物質は体内の活性酸素を除去する役割を果たし、髪の健康を保つのに役立つと考えられています。たとえば、ビタミンCやビタミンEを多く含む果物や野菜、ナッツ類などの食品が挙げられます。

●ストレス管理
長期間のストレスは体にさまざまな負荷をかけ、髪の健康にも影響を与える可能性があります。ストレスを管理するための運動や瞑想などのリラックス法を取り入れることで、白髪の進行を抑制することができるかもしれません。

●適切な睡眠
不十分な睡眠は体のさまざまな機能に影響を与えるだけでなく、髪の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。適切な睡眠を確保することが白髪の改善・予防に役立つとされています。

これらの食品や生活習慣が白髪に対してどの程度効果があるかについては、さらなる科学的な研究が必要ですが、健康的な食事や生活習慣は髪の健康に一般的に良い影響を与えることが期待されます。

白髪改善とは違いますが脱毛に関しては、海外の一卵性双生児の研究から、ストレスの持続時間が長かった片方では脱毛が増加したケースが報告されています。また同じく一卵性双生児の研究からも、非喫煙者で少ない飲酒の方よりも、喫煙者で飲酒の方では脱毛したケースが報告されています。さらに、睡眠が3~4時間になり、成長ホルモンの分泌低下により脱毛したケースも報告されています。(つづく)

(山内力/日本毛髪科学協会 特任研究員)

© 株式会社日刊現代