3年もの、20年もの、30年もの…研ぎを重ねた包丁の経年変化が話題「こんな風になるんだ…」

包丁を快適に利用する上で欠かせない研ぎ。今、SNS上ではそんな研ぎを重ねた包丁の経年変化が大きな注目を集めている。

「そろそろ包丁研ぐのしんどくなってきた

_( つ ᐕ)_

左から 3年 20年 30年

同じメーカーの同じサイズの包丁です」

と3本の包丁を並べて紹介したのはVtuber鬼子さん(@Vtuber025oniko)。

元は同じ包丁なんです…(Vtuber鬼子さん提供)

3年目のものはまだ包丁らしい形が残っているが、20年目、30年目となってくると刀身はすり減りやせ細ってもはや元の数分の一。「よくぞここまで」と驚くばかりの研ぎの成果に、SNSユーザー達からは

「先生、研ぎすぎですw」
「研ぎが偏ってるけど

これはこれで細工物とかやりやすそう」
「包丁って研ぎ続けるとこんな風になるんだ……!」

など数々の驚きの声が寄せられている。
Vtuber鬼子さんに話を聞いた。

ーーふだん包丁はどのような用途、頻度で使用されているのでしょうか?

鬼子:業務用です。こちらの包丁は運営スタッフの一人が働いているおそば屋さんで使われています。

包丁の用途はそれぞれで、左から青菜用、海老用、練物用として使っています。真ん中の包丁、先端が特殊な形に曲がっているという指摘もありましたが、実は自然とこの形になりました。

15年ほど使うと青菜がうまく切れなくなってくるので海老をさばいて背腸を取る包丁に使います。この時、背腸を取りやすいように先端を丸く研ぐので内側がすり減って湾曲してきます。

さらに使い続けると先端が無くなりますので、ナルト巻きやかまぼこの細工切り用に使います。

ーーどれくらいの頻度で研ぐのでしょうか?

鬼子:毎日、業務終了後に研いでいます。毎朝使うものなので、夜のうちに研ぎます。

ーー研いでいれば使い勝手は変わらないのでしょうか?

鬼子:元の包丁が良いからか、海老用は細くなってからも切れ味が悪いと感じたことはありません。むしろ切れ味はすごく良いと感じています。練り物もこれくらい細いと切りやすいですね。

ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。

鬼子:スタッフさんが軽い気持ちで投稿したものなので、あまりの反響の大きさに驚いています。ただ、研いでいる途中に撮ったものだったので、ちゃんと研ぎ終わってから投稿した方が良かったかなと思っています。

◇ ◇

研ぎに研いであまりに細くなった包丁は、プロが扱うにはいいが素人だと危険もあるようだ。よくよくご用心のこと。

Vtuber鬼子(ひのもと)さん関連情報

(Vtuber鬼子さん提供)

現在、二代目Vtuber鬼子(こにぽん)がSHOWROOMとYouTubeで「ラジオ風味番組 鬼カフェラジオ(仮)」を月2回ペースで配信。活動10周年記念作品「ドラマCD ひのもと鬼子」も発売中。

Xアカウント:https://x.com/Vtuber025oniko

ドラマCD ひのもと鬼子:https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1106320

(よろず~ニュース特約・中将タカノリ)

© 株式会社神戸新聞社