つかこうへい、大林宣彦、黒澤明に鍛えられて今がある…根岸季衣「老いることは怖くない」

根岸季衣

下北沢駅の、メイン通りを入ってすぐのところにある小料理屋「うまいもの 楽味(らくみ)」。ポスターが張られた細い廊下を通り扉を開けると、板前の手さばきを堪能できるカウンターと、所狭しと張られたメニュー表が目に入ってくる。

「ここは何を食べても美味しいの」と語るのは、根岸季衣。夫ともよく来るという。

「新鮮なお刺身や旬の野菜を使ったおばんざいを食べることが多いかな。夫も好きなカツオが入っていると、必ず声をかけてくれて。お酒と合わせていただくのが最高です」

そう言ってカツオのたたきを口に運ぶ根岸。最近では映画やドラマで高齢者の役を演じることも増えてきたという。

「年を重ねるにつれていろいろな役ができるので、俳優という仕事はおもしろいです」

幼稚園の学芸会で主役を演じてから芝居が好きになったというが、本格的に始めたのは19歳。劇作家・つかこうへい氏と出会ってからだ。

「知り合いからチケットをもらったら、それが短大の学園祭と同じ日で行けなかったんですよ。でも観たいと思って稽古場を訪ねたのが最初でした」

稽古場では、同学年の三浦洋一氏、平田満、長谷川康夫らがストレッチをしていた。

「すぐにつかさんから『君も踊りなさい』と言われて。そこからつかさんの作品に出るようになりました」

つか氏の舞台は、稽古を重ねるごとに台詞を大幅に変えていく “口立て” の演出法が基本。台本どおり演じるやり方とは違い、新鮮に映った。

「そんなことだからうまくならないんだ! と叱られてばかり。すごく口が悪いんですよ。今考えたらつかさんも20代だったのに、なんであんなに自信満々だったのか……。恐ろしかったです(笑)」

一時期、こんなつらい思いをするならと、芝居をやめ、幼稚園教諭を目指したという。

「アルバイトで子供と接していたら、ハマっちゃって。働いただけ報われる仕事をしたいと思うようになりました。

ただ、大学に入り直して幼稚園教諭の資格を取るために勉強していたら、座学が多くておもしろくなくなっちゃって。やさぐれて父親のビールを飲んで叱られたりと、さんざんでした。そしてふらっと芝居に戻っていきました」

根岸を待っていたつか氏は、舞台『ストリッパー物語』(1975年公演)の主演に抜擢する。

「ひと月もしないうちに戻ってくると思っていたみたい。見透かされていました。

私自身、イヤだったらやめたらいいんだとどこか開き直った部分もあり、のびのびできて。やっぱり芝居って楽しいと思うようになりました」

『ストリッパー物語』は若者たちから絶大な支持を受け、テレビドラマなどのオファーがくるように。1980年には、『愛さずにはいられない』(NHK)で主演を務めた。

「20代前半はやさぐれているような役が多かったですが、『愛さずにー』以降は未婚の高齢女性みたいな役も増え、また違った姿を見せられるようになりました。いい具合にオファーをいただき、年齢に合った役ができたりと、あまり悩んだりせず、作品にめぐり合ってきました」

1983年には、ドラマ『ふぞろいの林檎たち』(TBS)に出演。中井貴一演じる主人公・仲手川良雄の義姉・幸子を演じた。

「『岸辺のアルバム』(1977年)や『想い出づくり。』(1981年)といったヒット作を生んでいた “金曜ドラマ” に出演できると聞いたときは、本当に嬉しかった。それも山田太一先生の作品で。ワンシーンだけの日も楽しかったです」

山田氏の脚本は緻密で有名。演じることで変化していくつか氏の脚本とは正反対だった。

「『愛さずに―』のジェームス三木さんもそうでしたが、一字一句変えずにお芝居をするんですよ。『ふふふ』と『ふふふふ』の違いがあるなど細かいですが、変えようという気持ちが起こらなかったです。

演技をしていると、立ち稽古をしながら書いているのでは? と思うほど、ト書きからすべてにムダがなくて。演じていて身を委ねるとそれがいちばん効果的でストンと腑に落ちる、そんな脚本でした」

時代を映していると大ヒットを記録し、パート4まで制作された『ふぞろいー』だが、じつは2003年に放送予定だった山田氏が書き下ろしたパート5があった。そこでは、夫を亡くしている幸子と良雄の結婚が描かれていた。

「知ったときは、こんなことがあるなんて! と感慨深かったです。山田先生が私のことをそこまで信頼してくれていたとは知りませんでしたから。撮影はできなかったけど、私にとって宝物です」

リアリティのある等身大の役から三枚目の役まで、どのような役にも溶け込める根岸のもとには、大林宣彦氏や黒澤明氏といった名だたる監督からのオファーも舞い込んでくるように。

「大林監督とは『時をかける少女』(1983年)以降、数多くの作品でご一緒させていただきました。後で言われて気づいたのですが、三枚目の役を演じた次の作品は二枚目、その次は三枚目……と同じような役が続かないようにしてくれていたんですよ。演技にバリエーションをつけるための気遣いだと思います。ありがたかったです」

黒澤作品では『八月の狂詩曲(ラプソディー)』(1991年)といった武将もの以外に出演。

「もちろん現場では緊張感が漂っているのですが、終わったら優しく接していただいて楽しかったです。黒澤さんとは撮影中、よく食事をご一緒していたのですが、『根岸くんは食べっぷりがいいね』なんて褒められたりして。ただ、私が自由に過ごしていたら、隣にいた井川(比佐志)さんからそっと注意されたりしましたが(笑)。いい思い出ばかりです」

43歳で前夫が急逝した際もこの仲間が支えてくれた。

「ちょうど『ふぞろい―』の撮影をしていたのですが、(中井)貴一くんが、自分のお父さんが亡くなったときの話などをさりげなくしてくれて。本当に優しかったです。

そしてなにより、役になることで、どんなことでも乗り越えられた気がします」

5月17日公開の映画『湖の女たち』では、介護施設職員を演じている。

「これからもいろいろな役を演じていきたいと思っています。最近、黙っていてもシワのある顔が何かを考えているように見せてくれるときがあるんですよ。人生の経験が役に深みを持たせてくれる。老いることは怖くないです」

現在は、再婚をして、静岡県熱海市と東京の二拠点生活を楽しんでいる。

「知り合いは誰もいない熱海でしたが、今では素敵な仲間ができました。どんな場所でも新しい出会いは待っている。今、とても幸せです」

丁寧に調理されたカツオは、獲れたてとは違う、奥深い味わいが楽しめる。名匠の手によって熟成された俳優もまたそうだ。

ねぎしとしえ
1954年2月3日生まれ 東京都出身 1975年、舞台『ストリッパー物語』で主演。1980年、ドラマ『愛さずにはいられない』(NHK)でドラマ初主演。以降、連続テレビ小説『澪つくし』(1985年、NHK)、『ふぞろいの林檎たち』(1983〜1997年、TBS)、映画『時をかける少女』(1983年)、『八月の狂詩曲』(1991年)、『ちひろさん』(2023年)など話題作に出演。映画『湖の女たち』(5月17日公開)、『サユリ』(今夏公開予定)が控えている

【うまいもの 楽味】
住所/東京都世田谷区北沢2-12-11 島田ビル B1
営業時間/火~日曜16:30~23:00(L.O.22:00)
定休日/月曜、第3日曜

写真・伊東武志
メイク・村中サチエ
衣装協力・ヨーガンレール

© 株式会社光文社