上川外相の「うまずして何が女性でしょうか」発言報道に賛否 「切り取りに騙されてる」「偏見ないと出てこない」

上川陽子外相が2024年5月18日の応援演説の最中に、「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言し、発言をめぐる報道が議論を呼んでいる。

自民党推薦候補を後押しするための発言で、女性に出産を強いるような内容ではなかったが、こうした言葉の選び方に疑問を持つ声も上がっている。

「またマスゴミに騙された」「新たな知事をうまずして、の意味であることはあきらか」

上川氏は18日、静岡県知事選の応援演説の最中に「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言。「新たな知事を誕生させる」との意図だったものの、野党側からは「うまずして何が女性」などという表現は、事情があり出産ができない女性への配慮が足らないなどと批判が上がった。

報道を見た人からは、「切り取りでもなんでもないです。何が女性でしょうかって産む=女性であり産まないもしくは産めない≠女性という偏見がないと出てこないと思うんですが」など厳しい声が相次いだ。

一方で、「またマスゴミに騙された。子供を産まずしてなんて一言も言ってない。切り取りに騙されてるよ」「新たな知事をうまずして、の意味であることはあきらか」など単なる切り抜きに過ぎないという意見も目立つ。

「『比喩』だとしても、もう、やめてほしい。本当に痛い」

与野党の議員からも、批判と擁護の声があがる。

自民党の小野寺まさる元北海道議会議員は、「誰が『私たち女性が(子供を)産まずして何が女性でしょうか?』なんて言った? 子供じゃなくて静岡県知事の話だろ?」として、「上川外相の発言の一部を切り取り、その発言の趣旨を勝手に変え、『上川外相の発言は同じ女性として許せない!』と"正義の味方面"で批判をするって...人としてヤバ過ぎる」と疑問を呈した。

無所属の松原仁衆院議員は「前後の文脈も含めると発言の趣旨は記事タイトルと違う印象。この部分だけ切り取れば不快に感じる方がいるのは当然だろうし、外務大臣として危うい表現なのも事実だが」と指摘した。

「センセーショナルな印象を与えた方が記事のビュー数を稼げるとの企図」?

立憲民主党の原口一博衆院議員は、「『産まずして何が女性か』上川外相が発言。外相辞任を」と怒った。

立憲民主党の蓮舫参院議員は「女性は『産む』との前提。『比喩』だとしても、もう、やめてほしい。本当に痛い」とし、「産む産まない、結婚するしない。別姓を主張する。どれも『ワガママ』という時代を終わりにしたいのに総理候補と言われる方がこの発言。産む機械と言った方も静岡の自民党代議士でした」と批判した。

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、「国民の苦しみや悲しみが分からない人間に政治など到底無理。国会議員などすぐに辞めるべき」と批判した。

共産党政策委員長の山添拓参院議員は「子を産むかどうかは、もとより個人の選択。産みたくても産めない苦しみを抱える人もいる。応援演説で思わず出る本音に、アップデートされない自民党政治のジェンダー感覚がにじむ」と批判した。

国民民主党の玉木雄一郎代表は、「上川大臣の発言が話題になっています。次期総理候補とも言われている方ですから、突っ込まれる余地のある発言をしたことは、正直、軽率だったと思います」と批判しつつ、発言を報じた記事の内容が修正されたり、「産まず」が「うまず」とひらがな表記になったことを指摘。「センセーショナルな印象を与えた方が記事のビュー数を稼げるとの企図がメディア側にあったとしたら、果たして適切な配信だったのか、よく考える必要があります」とした。

上川氏は19日午前、「『女性パワーで未来を変える』という私の真意と違う形で受け止められる可能性がある、との指摘を真摯に受け止める」として、発言の撤回を表明している。

© 株式会社ジェイ・キャスト