【インタビュー】Qaijff、森彩乃の乳がん手術を経てついに5年ぶりのツアー「僕たちはここからもう一度始めたい

今夏、約5年ぶりとなるワンマンライブツアー<誇れ2024>を開催することが決定したQaijff。

約1年前の2023年春には、森彩乃(Vo, Pf, Syn)が乳がんを宣告された。あまりに突然の事態で、本人はもちろん、リーダーの内田旭彦(B, Cho, Syn)にとっても、それがショッキングなものであったことは想像に難くない。

しかし、それでも2人は歩みを止めず、楽曲制作を中心に活動を続けてきた。そして、長きにわたる過酷な治療、勇気を出して決断した手術の末、このたび本格的なライブ活動再開を図る。

今回はQaijffの現状を伺うべく、森と内田にロングインタビューを実施。では、森の乳がん判明から、抗がん剤治療中に完成させた新曲「サニーサイド」、2人の事実婚発表まで、波瀾万丈な日々を振り返った。

後編では、手術前後の知られざるエピソード、3月に配信リリースされた最新曲「誇れ」(名古屋グランパス2024シーズンオフィシャルサポートソング)、7月から始まるツアーに向けての心境などについて、2人に大いに語ってもらっている。前編で森が「この経験をした自分から今後生まれる表現が楽しみ」と話していたが、「誇れ」はまさに復活したQaijffの新たなモードが瑞々しく伝わる楽曲だ。

◆ ◆ ◆

◼︎手術の記憶が不思議と楽しいものになってるんですよね◼︎音楽に救われたと言ってもいいのかな

──インタビュー前編で森さんの病気の話をいろいろ伺ったんですけど、もう少しだけ聞かせてください。約半年に及ぶ抗がん剤治療の苦しい日々を経て、2023年11月末には右胸の全摘、右腋のリンパ節切除という大きな手術をされました。

森:手術前は想像以上に、恐怖や緊張でいっぱいでしたね。乳がんがほぼ確定したとき、場所的にも全摘は免れないということをすでに言われていて、命のためには仕方ない選択だなと……自分なりに覚悟ができていたつもりだったんですけど。

内田:治療の副作用から来る手足の痺れと体の痛みも、かなりしんどい時期だったよね。

──肉体的にも精神的にも苦しかったと。

森:そうですね。不安を抱えたまま、手術前日からの入院でした。でも、その夜に気持ちの変化がすごくあったんです。病室でひとり過ごす中、生きていることに対する感謝が急にグワーッと湧いてきたというか。「今までの人生をがんばってきてくれた私の体、命を守るために切除される私の右胸、本当にありがとう〜!」みたいな想いがめちゃくちゃあふれてきて。

──持ち前の感受性が。

森:思わぬ形で爆発しました(笑)。上手いことメンタルが切り替わって、手術前夜も意外とよく眠れたんです。

内田:逆に、僕のほうが眠れなかったかもしれません。

──じゃあ、当日はいい状態で臨めたんですね。

森:はい。主治医の先生への信頼も厚くて、そういう気持ちになれたんだと思います。あと、手術のときに面白かった話があるんですけど。

──何ですか?

森:手術室に入ったら、音楽が小さくかかっていたんです。まず「手術にBGMがあるんだ!」と驚いたし、選曲がZARDだったこともめっちゃ気になって。手術台に寝たりとか、準備は着々と進んでるのに、その件に触れたくて仕方なかったんですよね(笑)。

──ミュージシャンだからかもしれないですね、気になっちゃうのは。

森:そうそう。だけど、私のためにたくさんの方が忙しく動いてるような、けっこう物々しい雰囲気だったから、いざ全身麻酔をされて意識がなくなる寸前、お医者さんたちが無言になったところで、真横にいた主治医の先生に「BGMで流れてるの、ZARDですよね?」と聞いたんです。そしたら先生が笑って「手術の直前でそんなことを言ってきた人、今までにいないですよ!」って。

内田:あははは(笑)。

森:自分のチョイスではない点を力説されてたのも面白くて、私はそのまま笑いながら眠りに落ちたんです。

──理想的な意識の失い方。

森:本当ですよね(笑)。で、手術が終わった直後、まだ酸素マスクや点滴で繋がれているときも「BGMがZARDだったのは意外でした」「いや、あれを選んだのは別の先生で……」みたいに話してたんですけど、なぜかその部分を強調されるわけですよ。なんでなんだろうと思ってたら、先生が「僕ね、イギリスのロックが好きで」とおっしゃられて。

──おお、森さんと近い感じじゃないですか。

森:そうなんです。私、いちばんのルーツは清春さんなんですけど、海外のアーティストだとレディオヘッドが好きだから。しかも、先生もレディオヘッドが大好きなのがわかって、「学生の頃に名古屋のダイアモンドホールで来日公演を観た感動が、今でも忘れられないんです」みたいな話も聞かせてもらったり、術後2時間くらいなのにめっちゃ盛り上がっちゃいました。なので、手術の記憶が不思議と楽しいものになってるんですよね。音楽に救われたと言ってもいいのかな。

内田:僕は手術の当日、森の両親といっしょに電話を待ってたんですけど、予定の時間を過ぎても連絡が来なくて、ずっとソワソワしてましたよ。音楽話で盛り上がっていたとは知らなかったので。

──とにもかくにも、手術が無事に終わってよかったです。

森:ホッとしました。ただ、入院中の術後2日目に自分の体を改めて見たら、不意に涙が止まらなくなったりもしたんですよね。髪が抜けたタイミングもそうだったんですけど、つらい瞬間は無意識に心を明るく保とうとしていたみたいで。強がってるつもりもないまま、人前では気丈に振る舞っちゃうものなんだなと。

内田:ふとしたときに気づいたりするよね。

森:うん。少なからずショックや喪失感があったのを自覚して、思う存分ひとりで泣きました。「サニーサイド」の歌詞じゃないですけど、この涙を流すこともすごく大切な時間だなと噛み締めながら。

内田:こうやって振り返ってみると、2023年は大変でしたね。大変だと思う余裕もないくらい、森の体調をはじめ、一つひとつの課題に向き合っていたから、気を張っていた部分もあったかな。猛スピードで年末が来た感じがします。

──バンドの停滞感はさほどなかったですよ。楽曲のリリースもあったし、ライブもできたし、メディア取材も受けてらっしゃったり。

内田:いろんな方に助けていただいたおかげです。本当に周りのみなさんに感謝しています。

森:私にとっては音楽に夢中になれる時間が大切だし、メンタルを維持するためにもバンドを止めないことを選んでよかったなと思ってます。

◼︎「自分を誇ろうぜ」と一人ひとりに言いたい◼︎「誇れ」はそういう曲になりました

──今年3月にリリースされた最新曲「誇れ」は、名古屋グランパスの2024シーズンオフィシャルサポートソングになってますけど、森さんの手術前後あたりにはオファーが来ていたんですか?

内田:そうです。グランパスサイドはもちろん森の病気も知ってくれてるから、「お願いできる状況なんでしょうか?」みたいに心配してくださった感じもあったんですけど、僕らが苦しかったときに横断幕を掲げてくれたりと、たくさんのエールをいただきましたし、「もらったぶんを返したい」という気持ちが今回は特に強かったので、「ぜひ、やらせてください!」とお返事しました。

森:サプライズもしていただいて、グランパスのイベントでライブができた恩もあるからね。絶対に応えたかったです。

内田:9シーズン目、8曲目のサポートソングになるんですよ。曲の内容も僕らに任せてくださっていて、本当にありがたいなと感じてます。

──チームの歴史や成績、ムードを知ってくれてるのが大きいんでしょうね。年々ハードルが上がっていって、ふさわしい楽曲を仕上げるのも一苦労だと思いますが。

内田:その難しさは相当ありますね(笑)。でも、毎回ベストを尽くしたい。

森:聴いてくださる側は「あのときの曲が好き」みたいな、それぞれに好みがあるだろうけど、作る側からしたらベストを更新したい、「前回よりもいい」と思ってもらいたいんです。

内田:そうそう。超えることはいつも意識してます。

森:チームの士気をしっかりと高められる曲。それが大前提にありつつ、サッカー以外のシチュエーションで聴いたときにも響く曲でありたいんですよね。毎年そういう姿勢で作らせていただいてて。

内田:これまで以上に、意気込みや粘り腰がすごかったよね。「妥協せずにとことん向き合って作るぞ」と最初から覚悟を決めていました。Qaijffの新たなアンセムにもしたかったから。

森:さっきも内田が言ったとおり、治療が始まる前にグランパスから絶大なパワーをもらったので、次はこっちがリーグ優勝できるようなパワーを返したいと強く思ってましたし、この一年の自分たちを反映させた表現を届けたかったんです。いろんな想いがあふれる中、あれこれ試行錯誤を重ねて、歌詞も締め切りのギリギリまで悩みました。

──“誇れ”という短くスパッと言い切るワードは、どんな流れで出てきたものなんでしょう?

森:サビ頭にある“ダン、ダン、ダンッ!”のリズムを内田が先に考えていて、そこにハマる言葉として私が挙げました。まず、これまでのサポートソング「Viva la Carnival」「Salvia」で“誇り”“咲き誇れ”という表現を使ってきた流れがあったこと、グランパスのチャント(試合中の応援歌)で“誇り”という言葉がたくさん出てくることを踏まえたらしっくりきたんだよね?

内田:うん。今一度“誇れ”に立ち返って歌うこと、それをタイトルに持ってくるのがシンプルでいいなと思いました。

森:チャントと同じくグランパスの存在を誇ろうという意味合いもあるんですけど、それと同時に選手やファミリー(サポーター)の一人ひとりが自分自身を誇ることが大切なんじゃないかなと思って。

──というと?

森:たとえば、スタジアムに足を運んでくれる数万人の方も、第一に普段の生活があって、その中にグランパスがあるわけじゃないですか。誰もがみんな日常を生きていて、もしかしたら今まさにつらく悲しい出来事に直面していたり、苦しい過去をなんとか乗り越えてきていたり。当たり前のようにいろんな経験をされてるはずなんですけど、予測がつかないこれからの未来を含め、どんなときでも自分のことを、自分の人生を誇っていてほしいなと思ったんですよね。

内田:自分を好きでいられることや、好きなものがあることの素晴らしさというかね。選手のみなさんにも伝わったら嬉しいなと。

森:そういう心を持った人、誇れている状態の人が集まったら、チームってさらに良くなる、強くなれる気がするんです。

──自分たちの経験が表れた曲になってますね。歌詞で“傷”という言葉も用いながら。

森:1番のサビで“闘う傷は紛れもない勲章”、2番のサビで“涙も傷も抱き締めよう一生”と歌ってるんですけど、これは「同じファミリーの私も、病気になろうが、手術で体に傷が付こうが、自分のことを誇りに思っているよ」という個人的な想いも込めています。同時に、試合に負けたときの悔しさ、選手の物理的なケガなどにも寄り添って、再び立ち上がるための言葉でもありますね。

内田:みんな大なり小なり生活の中で大変なときもあるだろうけど、「自分を誇ろうぜ」と一人ひとりに言いたい。そういう曲になりましたね。

──「たらしめろ」に通ずるようなメッセージがあって、とてもQaijffらしい曲だと思います。

内田:確かにそうですね。サウンド感は徐々に変化していってるんですけど、芯にあるメッセージの軸は、おそらく結成当初からあまり変わってなくて。その変わらない部分が自分たちらしさなんだと思います。

森:研ぎ澄まされた表現にはなっていると思うので、変わらないまま変わってきたと言えばいいのかな。今の自分を素直に見せるところも変わってない。もちろん病気のことを重ね合わせてはいるけど、決してそこに特化したいわけじゃなく、シンプルに現状を歌った曲なんですよね。

──しかし、心身ともに大変だったところから、よくこれだけ強い作品を作りましたね。

森:あはははは(笑)。冒頭の歌詞が“強くなりたいと思った”なのは、病気になった自分を支えてもらったからかな。過去に「ソングフォーミー」で歌ったとおり、“弱くてもいいんだ”という気持ちはそもそもあるんですけど、今のマインドはこうなんです。

内田:“強くなりたいと思った”をアカペラにした上で、無音の1小節を後ろに入れてるんですよ。リズムもコードも何もないからけっこう勇気が必要だったんですけど、それがカッコいいんじゃないかなって。最終的には直感を信じてこのアレンジにしました。

森:攻めてるよね。“強くなりたいと思った”のあと、“君のため それは僕のため”と続くところもこだわってるんです。“それは”の部分を。どっちのためでもあるニュアンスで、“君のため そして僕のため”と歌う選択肢も考えられるじゃないですか。

──はい。

森:でも、誰かのために強くなりたいという願望は、自分の欲と結局イコールな気がするんですよ。たとえば、誰かのために何かをやってあげたくなって、“他者のため”というところだけにフォーカスしちゃうと、裏切られたときとか、思うようにいかなかったときに、「こんなにやってあげたのに!」と人のせいにしちゃう怖さがあって。それが嫌だったんです。

──ギブ&テイクみたいになり兼ねないというか。

森:こういうことをよく考えてるんですよね。サッカーで言えば、選手が強くなりたいと思うのは、応援してくれる人のためもあるけど、やっぱり自分のためだと思うんです。私も自分のためにも強くなりたいから。

◼︎僕たちはここからもう一度始めたい

──レコード会社と事務所から独立し、新体制になって約3年が経ちましたけど、サウンドの変化についてはどう感じていますか?

内田:できるだけシンプルにしたいというのは、最近はすごくありますね。歌詞もなるべく削ぎ落としたものにしたい。サウンドに関しては、ピアノにしろベースにしろ、一つひとつの存在感がしっかりあれば、そんなに楽器の数はいらないんだなって。「誇れ」もそうなんですけど、自分でミックスとマスタリングをしているといろいろ発見があって、その結果として最近はミニマルな思考になってきましたね。

森:できるだけシンプルにして、各楽器の密度を濃くしてる感じですね。

──2021年末にたくさんの楽器を従えてオーケストラコンサート()を行なったQaijffが、今はそういう方向性になってきていて。

内田:面白いですよね(笑)。きっと、また大編成でやりたくなる時期も来ると思うんですけど。

森:今のモードはミニマルってことだね。

──オーケストラコンサートで楽器の特性を理解したからこそ、現在のサウンドがあるのかもしれませんね。

内田:そうですね。より成熟されたアプローチになりつつあるというか。

森:それでいて初期衝動も歌っているんですよね、「誇れ」では。何かとバランスが面白くなってきた感じがします。

──楽器の存在感で言うと、サビでダイナミックにドーンと聴こえるティンパニが最高です。

森:インパクトありますよね。オーケストラコンサートの経験がなかったら、間違いなく生まれてないアレンジです。ティンパニの威力とか感動は、肌で味わったからこそ入れたくなったので。

内田:ティンパニの活かし方も、実際にやってみたから深く理解できたよね。

──2番の“絶対諦めてやんない”のあとに入っているパーカッションっぽい音も、すごく効果的だなと思いました。

内田:あれはティンバレスですね。軽いスネアみたいな感じの音。使う楽器は一つひとつ、必要か必要じゃないかを何度も検証して作っているので、そう言ってもらえるのが嬉しいです。

森:“カン、カン、カンッ”でちょっと意表を突くっていうか、いい脱力感だよね。(内田に向かって拍手しながら)あのタイミングでティンバレスを入れたのはさすが。

──必要最低限の楽器だけど、ハッとさせられるアレンジが多かったです。オーケストラコンサートの迫力満点な「Wonderful Life」を思い出す瞬間もあったりして。

森:わかります〜! やっぱり、あのときに開催できてよかったなとしみじみ感じるなあ。ちなみに「Wonderful Life」でコントラバスを弾いてくれた島田卓周くんは、「サニーサイド」のstudio anima sessionにも参加してくれました(※studio animaはQaijffのプライベートスタジオ)。

内田:いっしょに演奏した出演者との関係性は、今も続いているんですよ。まだリリースしてない新曲を手伝ってもらったりもしてるので、楽しみにしていてください。

──「誇れ」は、出だしのメロディが、後半の“歌え”以降にシンガロングパートとして使われているのもいいですね。

内田:その部分はグランパスの選手紹介映像の音楽ともリンクしていて、今まで以上にチームと連携できているところがすごく刺激的です。

森:選手紹介映像の音楽も内田が担当してるんですけど、また違ったアレンジがカッコいいので、ぜひチェックしてもらえたらと思います。

──チームとの信頼関係が窺えますね。コーラスもグランパスファミリーに歌ってもらっていて。

内田:そうです。選手紹介映像の制作スタッフ含めたみなさんに集まってもらって。この試みも初めてですね。

森:おかげで一体感のある曲ができました。

──今シーズンのグランパスは開幕3連敗からの厳しいスタートでしたけど、徐々に巻き返してきて、この曲がどんどんチームの力になってきているんじゃないかなと思います。

内田:僕らもそうなってくれてると信じたいです。選手やファミリー、スタジアム全体を盛り上げる曲としてはもちろん、純粋に毎日を戦っている人にも届いてほしいですね。

森:私の病気がまさにそうなんですけど、人生って良いときもあれば、悪いときもある。それはスポーツでも同じだから、結果が良いときだけ喜んだり、近寄ったりするのは本当の愛じゃないと思うんですよね。

──不調の選手に対するバッシングとか、目に入るだけで悲しいです。

森:そうなんですよ。苦しいときこそ、力になりたい。私は実際、苦しいときにパワーを与えてもらったので。負けてしまったとき、チームの調子が良くないときにも、支えになれるような曲でありたいんです。チームのことをいつでも信じて応援することが大事だよなと。

内田:悪いときには気持ちを鼓舞できるような、良いときにはさらに盛り上がれるような曲でありたいですね。

──そして、約5年ぶりとなるワンマンライブツアー<誇れ2024>が、7月から8月にかけて名古屋、東京、京都で開催されます。

内田:コロナ禍でどのバンドもライブができなくなりましたけど、僕らの場合はそれに加えて、ドラムの(三輪)幸宏が無期限活動休止になったり、所属していたレコード会社と事務所から独立したりと、いろんなことがあったので、ここ数年なかなかツアーをやれる状況ではなかったんですよね。

森:2023年が結成11周年で、(サッカーのイレブンにちなんで)ツアーをやるはずだったんだけどね。ご承知のとおり、私が突然の乳がんになってしまい……。

──だから、まさに待望のツアーなんですよね。

内田:自分たちとしては、コロナ禍でもオーケストラコンサートに挑戦したりとか、決して止まっていたわけではなく、ずっと活動していたから、5年も空いた感覚が正直ないんですけど、きっと離れてしまったファンもいると思うんですよね。でも、僕たちはここからもう一度始めたい。このタイミングで、ひさしぶりの方もぜひ観に来てほしいんです。

森:去年できなかったぶんも取り返すくらい気合入ってるので、遊びに来てほしいです。よろしくお願いします!

──独立して以降のバンド活動は、改めてどう感じていますか?

内田:今は何があっても自分たちの責任だし、わかりやすくていいですね。コロナ禍にプライベートスタジオの環境を整えて、2022年には自分たちの会社(con anima Inc.)も作って。

森:スタジオは徐々に機材を増やしていった感じだよね。最近はだいぶレコーディングがしやすくなりました。

内田:他のスタジオを使うことも当然これからもあると思うんですけど、自分たちの軸をひとつ作っておきたかったんです。

森:結果、今回の治療期間中に大活躍したもんね。プライベートスタジオじゃなかったら、おそらく新曲のリリースもできてないと思います。他の場所やエンジニアさんを前もって押さえるスタイルだと、その日に私の体調が悪かったらバラさなきゃいけないし、ちゃんと録り終えられるかどうかも不安だったはずなので。ゆっくりレコーディングできる感じで本当によかったです。

──やるべきことをちゃんとやられている印象です。

内田:意外とそうだったみたいです(笑)。

森:あははは(笑)。

──いろんなことを乗り越えてきた中、バンドを続ける理由も自然と見えてきましたか?

森:ポジティブに考えれば、音楽で生きていきたい、ステージに立って歌いたいみたいな、根底にある初期衝動を再確認できたような期間でしたね。私、まだまだこのピュアな気持ちが消えてないんだなって。だから、今も続けてるんだなと思いました。

内田:これまでも覚悟はできていたつもりだったけど、病気があっても活動休止せずに続けてきて、ますます肝が据わった状態になったかな。今は何もかもがシンプルに見えるんですよね。

──困難な状況を切り開いてきた今のQaijff、元気になった森さんの姿を観てもらいたいですね。

内田:セットリストはこれから考える感じですけど、「バンドっていいな」「ライブっていいな」と思ってもらえるようなツアーにしたいです。ライブがあまりできてなかった悔しさもあるので、ライブがやれることの喜びが自然と出るのは間違いないんじゃないかと。この一年で知ってくださった初めての方もお待ちしてます。

森:私の感受性も大爆発するはずです(笑)。5年ぶりのツアーとなると、期待と不安が入り混じった心境ですが、それがライブの醍醐味でもあるし、ヒリヒリした空気も合わせてめいっぱい楽しみたいですね。表現の変化も出てくるはずなので、復活したQaijffを観てください。2024年は全力でやるぞ。思いっきり生きます!

取材・文◎田山雄士
撮影◎潮谷領二

<Qaijff単独公演 「誇れ2024」>

2024.07.12(金) 名古屋 ちくさ座
開場17:30 開演18:30
前売 ¥5,500 (座席指定)

2024.07.27(土) 東京 晴れたら空に豆まいて
開場11:30 開演12:00
前売 ¥4,900 (1Drink別 ¥600)

2024.08.10(土) 京都府庁旧本館・正庁
開場13:00 開演13:30
前売 ¥4,900

■チケット情報
プレオーダー(一般先行) 5/1〜5/7
一般発売 5/18〜
[URL]https://eplus.jp/sf/search?block=true&keyword=Qaijff

◆Qaijff オフィシャルサイト

© BARKS, Inc.