台湾映画の傑物ワン・トン監督と台湾ニューシネマの監督たち「台湾巨匠傑作選2024」開催決定!

2024年7月20日(土)より新宿K’s cinemaにて『台湾巨匠傑作選2024~台湾映画の傑物 ワン・トン(王童)監督と台湾ニューシネマの監督たち~』(配給:オリオフィルムズ 配給協力:トラヴィス)の開催が決定した。

いま再び注目される台湾ニューシネマ 君はワン・トンを観たか!

今回は≪台湾ニューシネマ≫を牽引したワン・トン監督、そして台湾映画を世界に知らしめたホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督、エドワード・ヤン(楊德昌)監督、ワン・レン(萬仁)監督、≪第二次台湾ニューシネマ≫の旗手ツァイ・ミンリャン(蔡明亮)監督の作品を特集する。

2023年7月、エドワード・ヤン監督の大回顧展が台北市立美術館で開催された。会場では岩井俊二、濱口竜介、ヴェルナー・ヘルツォーク、オリヴィエ・アサイヤス等の映画人たちが、今なお色褪せないヤン監督作品の魅力を語る映像が上映され、世界の映画人に与えた影響の大きさを改めて物語っていた。
同年10月には、台湾を代表する世界的巨匠ホウ・シャオシェン監督が体調を理由に引退宣言をし、新作を期待していた世界中の映画ファンたちに衝撃を与えた。ホウ監督の名を世界に知らしめた『悲情城市』4Kデジタル・リマスター版が台湾で公開され、大きな話題となったばかりであった。
ホウ監督とともに『坊やの人形』に参加し、第3話『りんごの味』を監督で知られる、ワン・レン(萬仁)監督。代表作の『スーパーシチズン超級大国民』は、22年ぶりにデジタル・リマスター版が2017年東京国際映画祭で上映、翌年に『台湾巨匠傑作選2018』にて公開され大きな話題となった。

ツァイ・ミンリャン(蔡明亮)監督は、近年は映画だけではなく舞台演出やアートインスタレーションの分野に活動の場を広げている。2022年東京国際映画祭では、「ツァイ・ミンリャン監督デビュー30周年記念特集」が開催され、改めてその存在感を見せつけた。
“台湾近代映画の巨匠”といえば、ホウ・シャオシェン、エドワード・ヤン、ワン・レン、ツァイ・ミンリャンといった、台湾ニューシネマの監督たちの名前が挙がるだろう。しかし彼らと並び称される映画監督が台湾には存在する─

台湾ニューシネマを牽引した傑物ワン・トン(王童)監督は、≪台湾近代史三部作≫で知られるが、『台湾巨匠傑作選2020』で『バナナパラダイス』(89)が上映されるまで、長らく日本ではその作品を観ることが出来なかった。

第二次世界大戦下の農民の姿を田んぼに立つ案山子の視点で描く『村と爆弾』(1987)、日中戦争の最中兵士として大陸から台湾に渡った二人の青年の戦後に至る迄を追った『バナナパラダイス』(1989)、日本統治時代台湾の金鉱山と娼館を舞台に貧しい庶民の姿を映した『無言の丘』(1992)。いずれも時代の流れに翻弄される庶民の喜びや悲しみに焦点を当てその生きざまをユーモアたっぷりに描き不朽の名作として台湾映画史に燦然と輝いている。

『台湾巨匠傑作選2024』では、「台湾巨匠傑作選2020」で公開された『バナナパラダイス』に続き三部作残りの2作『無言の丘』『村と爆弾』を劇場初公開し、ホウ・シャオシェン監督ら台湾ニューシネマ作品と対比する形で上映し、台湾ニューシネマの魅力をお届けする。また『台湾巨匠傑作選2022』にて最終上映になった、ワン・トン監督プロデュース作品『熱帯魚』の特別上映が決まった。

ワン・トン監督_写真提供:栖来ひかり

ワン・トン(王童)/映画『村と爆弾』『無言の丘』『バナナパラダイス』監督

1942年中国安徽省大和県生まれ。国立台湾芸術専科学校卒業後、中央電影でキン・フー監督の『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』(67)『俠女』(70)等に美術スタッフとして参加、その後リー・シン(李行)監督、パイ・ジンルイ(白景瑞)監督らの下で美術を担当し、高い評価を得る。1981年『仮如我是真的』(If I Were for real・未)で監督デビュー、同作で第18回金馬奨最優秀作品賞、最優秀主演男優賞、最優秀改編脚本賞を獲得。代表作に『海を見つめる日(看海的日子)』(83)『村と爆弾(稲草人)』(87)『無言の丘(無言的山丘)』(92)など。『熱帯魚』(95)『藍色夏恋』(02)プロデューサー。自身の監督作品のほか、100を超える作品で美術指導にあたる。2007年に台湾文芸界における最高栄誉賞である国家文芸賞を、2019年に金馬奨の名誉賞である終身成就奨を受賞

★上映作品●作品概要★

≪ワン・トン監督/台湾近代史三部作≫

**『村と爆弾』[デジタルリマスター版]**※劇場初公開
1987年/台湾/98分/台湾語、日本語 原題:稻草人
監督:ワン・トン
出演:チャン・ボーチョウ、ジョウ・シェンリー
★第24回金馬奨最優秀長編作品賞、最優秀監督賞、最優秀オリジナル脚本賞受賞
★第32回アジア太平洋映画祭最優秀作品賞、最優秀助演男優賞受賞

『村と爆弾』[デジタルリマスター版]© 2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

日本統治時代末期、太平洋戦争真っただ中の台湾。農村で暮らす小作人のアファとコウヅエの兄弟は家族とともに貧しい生活を送っていた。母親は耳が遠く、妹は夫を戦争で失って以来、精神を病んでいる。ある日、遠方から地主がやって来て、兄弟に田畑を製糖会社に売り払うと告げる。さらに追い打ちをかけるように日本人に一家の唯一の財産である牛が徴用されてしまう。翌日、村が米軍の空襲を受けるが、敵機が去った後、兄弟の畑に残されたのは一発の不発弾。上官から褒美をせしめようと、兄弟と村の巡査は隣町の駐在所へ不発弾を届けることにするが…。物言わぬ案山子を通して、日本による植民地政策のもと、不条理な状況に置かれた台湾の人々の強かな生き様や戦争の悲哀をユーモアたっぷりにテンポよく描いた。

**『無言の丘』[デジタルリマスター版]**※劇場初公開
1992年/台湾/175分/台湾語、日本語 原題:無言的山丘
監督:ワン・トン
出演:ポン・チャチャ、ホアン・ピンユエン
★第29回金馬奨最優秀長編映画賞、最優秀監督賞、最優秀オリジナル脚本賞、最優秀美術設計賞、最優秀造型設計賞、最優秀観客賞受賞
★第38回アジア太平洋映画祭最優秀脚本賞、最優秀美術設計賞受賞
★第1回上海国際映画祭最優秀作品賞受賞
★第6回シンガポール国際映画祭最優秀主演女優賞、審査員特別賞受賞

『無言の丘』[デジタルリマスター版]© 2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

大正時代末期~昭和初期、日本統治下の台湾。チュウとウェイの小作人兄弟は両親の葬儀費用のために地主と不当な長期労働契約を結ばされていた。ある日、ゴールドラッシュの噂を聞きつけたふたりは村を抜け出し金瓜石(キンカセキ)へ向かい、未亡人ズーの家に部屋を借りながら劣悪な環境のもと、日本人が管理する鉱山で金採掘に従事する。やがて兄のチュウは強かに生きるズーに、弟のウェイは九份(キュウフン)の娼館で下働きする日本人娘の富美子に惹かれ始めるが…。貧しい鉱夫の兄弟の視点で、日本人の経営する金瓜石鉱山における台湾人労働者の生活をリアルに描く。

**『バナナパラダイス』[デジタルリマスター版]**
1989年/台湾/148分/中国語、台湾語 原題:香蕉天堂
監督:ワン・トン
出演:ニウ・チェンザー、チャン・シー
★第26回金馬奨最優秀助演男優賞受賞、最優秀作品賞、最優秀主演男優賞、最優秀オリジナル脚本賞、最優秀衣装デザイン賞、最優秀録音賞ノミネート

『バナナパラダイス』[デジタルリマスター版]© 2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

1949年、幼馴染みのダーションを頼って国共内戦中の国民党軍に潜り込んだ青年メンシュアンは、寒風吹きすさぶ荒涼たる中国華北から、バナナが実る緑豊かな南国台湾へとたどり着く。その新天地で二人にスパイ容疑がかけられ、メンシュアンは命からがら逃げだす。途中、ある男の臨終に出くわしたメンシュアンは、その妻ユエシャンに彼女の夫に成りすまして仕事に就くことを持ちかけられる…。大陸から台湾に渡り、数奇な運命を辿る男の半生を綴る。日本人の知らない戦後台湾史を、ユーモアあふれるエピソードと奇想天外な展開で描き出す最高傑作!

≪ワン・トン監督プロデュース作品≫
『熱帯魚』[デジタルリストア版]  ※特別上映
1995年/108分/台湾 原題:熱帯魚
監督:チェン・ユーシュン 出演:リン・ジャーホン、シー・チンルン、リン・チェンシン
★第48回ロカルノ国際映画祭青豹賞 ★第32回金馬奨最優秀脚本賞、最優秀助演女優賞

『熱帯魚』[デジタルリストア版] © 2011 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

90年代台北。小学生のタウナンが誘拐される事件が発生。空想好きで落ちこぼれの中学生ツーチャンもひょんなことから同じ犯人に誘拐されてしまう。ところが主犯の男が交通事故であっけなく死に、困り果てた共犯のアケンは…。『1秒先の彼女』(20)のチェン・ユーシュン監督による傑作コメディ。≪台湾ニューシネマの監督たち≫※製作年

≪台湾ニューシネマの監督たち≫

**『風が踊る』[デジタルリマスター版]**
1981年/92分/台湾 原題:風兒踢踏踩
監督:ホウ・シャオシェン
出演:フォン・フェイフェイ、ケニー・ビー、アンソニー・チェン

『風が踊る』[デジタルリマスター版]©1982 Kam Sai (H.K.) Company © 2018 Taiwan Film Institute. All rights reserved.

CMの撮影で澎湖島を訪れた女性カメラマン・シンホエは、事故で視力を失った青年チンタイと知り合う。その後ふたりは台北で偶然再会を果たすが…。1980年代初頭の、民主化へと向かいつつある戒厳令下の台湾社会を背景に、伝統的な家族観や結婚観と自由恋愛の間で揺れ動く自立した女性の心理を、澎湖島、台北、鹿谷を舞台にキャッチーな歌謡曲と共に、軽やかに描いたホウ監督初期作品。

『少年』[デジタルリマスター版]
1983年/94分/台湾 原題:小畢的故事
監督:チェン・クンホウ
出演:チャン・チュンファン、ツイ・フーシェン、トゥオ・ツォンホア
★第20回金馬奨最優秀作品賞・最優秀監督賞・最優秀脚本賞受賞

『少年』[デジタルリマスター版]©2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

1960年代台湾・淡水。未婚の母シウインは息子アジャのために年の離れた男性ターシュンと見合い結婚する。ターシュンは実の息子のようにアジャを可愛がるが、やがて弟がふたり生まれ、元々やんちゃだったアジャは中学生になる頃にはすっかり不良少年に。そんなある日、アジャの不注意から弟が事故に遭い…。ひとりの少年の成長譚を隣家の少女の視点で語る、のちにホウ・シャオシャオ監督作品で脚本を務める小説家朱天文(チュウ・ティエンウェン)の短編小説をチェン・クンホウ監督がホウ・シャオシェンらとともに映画化した、台湾ニューシネマの夜明けを代表する珠玉の名作。

『坊やの人形』
1983年/ 108分/台湾 原題:兒子的大玩偶
監督:ホウ・シャオシェン、ソン・ジュアンシャン、ワン・レン
出演:チェン・ボージョン、ヤン・リーイン

『坊やの人形』©2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

60年代前半の台湾を舞台に必死に生活を送る人々の姿を描く。「坊やの人形」「シャオチの帽子」「りんごの味」の三部作で構成されている。監督は「坊やの人形」がホウ・シャオシェン、「シャオチの帽子」がソン・ジュアンシャン、「りんごの味」がワン・レン。台湾ニューシネマの誕生を告げた記念作。

『風櫃の少年』
1983年/ 101分/台湾 原題:風櫃来的人
監督:ホウ・シャオシェン 出演:ニウ・チェンザー、チャン・シー
★第6回ナント三大陸映画祭グランプリ ★1985年アジア太平洋映画祭最優秀監督賞

『風櫃の少年』©Central Motion Picture Corp.

澎湖島の風櫃に住むアチンと彼の友人たちは悪戯や喧嘩をして日々を過ごしていた。ある日、対立するグループとの争いが警察沙汰となり、家に戻れなくなった彼らは高雄に行くことを決める。世界の映画作家に多大な影響を与えた一作。

**『台北ストーリー』[4Kレストア・デジタルリマスター版]**
1985年/台湾/119分 原題:青梅竹馬
監督:エドワード・ヤン
出演:ホウ・シャオシェン、ツァイ・チン、ウー・ニェンチェン
★第38回ロカルノ国際映画祭審査員特別賞

『台北ストーリー』[4Kレストア・デジタルリマスター版]©3H productions ltd. All Rights Reserved

1980年代半ば、過去に囚われた男と未来に想いを馳せる女のすれ違いが、変わりゆく台北の街並みに重ねられ、やがて思いもよらない結末を呼び込む。エドワード・ヤン監督、ホウ・シャオシェン主演…台湾ニューシネマの若き才能たちが総結集した、奇跡の作品。

『童年往事 時の流れ』
1985年/ 138分/台湾 原題:童年往事
監督:ホウ・シャオシェン 出演:ユー・アンシュン、シン・シューフェン
★第22回台湾金馬奨 最優秀助演女優賞・最優秀脚本賞 ★第36回ベルリン国際映画祭 国際批評家連盟賞

『童年往事 時の流れ』©2014 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

少年の成長の年代記を、彼と家族の日常をめぐるささやかな出来事で綴る。主人公の阿孝は、1947年広東省に生まれ、一歳のときに一家で台湾に移住した。ガキ大将的存在の阿孝だったが病弱な父は、阿孝に小さな影を落としていた…。ホウ・シャオシェン初期の代表作。

『恋恋風塵』
1987年/109分/台湾 原題:戀戀風塵
監督:ホウ・シャオシェン
出演:ワン・ジウウエン、シン・シューフェン、リー・ティエンルー
★第9回ナント三大陸映画祭 最優秀撮影賞・最優秀音楽賞

『恋恋風塵』©2014 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

60年代、幼い頃から田舎町で兄弟のようにいつも一緒に育ってきた中学生の少年アワンと少女アフン。卒業して台北に働きに出た二人の淡い恋とその切ない別れを描く。

**『ナイルの娘』[4Kデジタル修復版]**
1987年/109分/台湾 原題:尼羅河女兒
監督:ホウ・シャオシェン
出演:ヤン・リン、ヤン・ファン、シン・シューフェン
★第5回トリノ国際映画祭 審査員特別賞
★第24回金馬奨最優秀音楽賞

『ナイルの娘』[4Kデジタル修復版]©1987 Scholar Multimedia Co., Ltd /©2016 Taiwan Film and Audiovisual Institute All rights reserved.

母を亡くし、父は遠い町に暮らす孤独な少女、シャオヤン。彼女は「ナイルの娘」という日本の漫画に夢中。兄の経営するレストランで働くアーサンという男に想いを寄せる彼女だったが、ある日アーサンはヤクザの情婦と恋に落ちてしまう…。少女の眼が捉えた台北の夜の闇に生きる青春群像を、独特の静寂の中に描く異色作。

『青春神話』
1992年/106分/台湾 原題:青少年哪吒
監督:ツァイ・ミンリャン 出演:リー・カンション、チェン・チャオロン
★第6回東京国際映画祭ヤングシネマ部門ブロンズ賞
★1993年トリノ映画祭最優秀新人監督賞
★第15回ナント三大陸映画祭最優秀処女作賞

『青春神話』©2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

台湾の首都、台北を舞台に、一人の予備校生と周囲の人間関係を通して、現代の台湾社会を独特の抑制された形式で描いた青春群像劇。ツァイ・ミンリャン監督衝撃のデビュー作。

『愛情萬歳』
1994年/台湾/117分 原題:愛情萬歳
監督:ツァイ・ミンリャン
出演:ヤン・クイメイ、リー・カンション
★第51回ヴェネチア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)・国際映画評論家賞 ★第31回金馬奨最優秀監督賞・最優秀作品賞・最優秀録音賞
★第16回ナント三大陸映画祭最優秀監督賞・最優秀男優賞

『愛情萬歳』©2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

現代の台北を舞台に、孤独な男女3人の生き方を、冷徹なカメラワーク、極端に少ない台詞、一切の音楽の助けを借りない俳優たちの陰影豊かで繊細な演技など、抑制された演出でつづった人間ドラマ。

『スーパーシチズン 超級大国民』[デジタルリマスター版]
1995年/台湾/120分 原題:超級大國民
監督:ワン・レン
出演:リン・ヤン、スー・ミンミン、クー・イーチェン
★第22回台湾金馬奨 最優秀主演男優賞・最優秀音楽賞 ★第45回ベルリン国際映画祭正式出品 ★1996年イタリア リミニ映画祭グランプリ ★第8回東京国際映画祭コンペティション部門出品

『スーパーシチズン 超級大国民』[デジタルリマスター版]©1995 Wan Jen Films Co., Ltd (C)2015 Taiwan Film Institute. All rights reserved

1950年代戒厳令下台湾。投獄されたコーは拷問に屈し友人のタンの名を明かす。終身刑に処せられたコーだったが、30数年後、戒厳令が解かれ釈放される。ある日、タンの夢を見たコーは、自分のせいで処刑されたタンに謝罪しようとタンの墓を捜す贖罪の旅に出る…。

『河』
1997年/台湾/115分 原題:河流
監督:ツァイ・ミンリャン
出演:リー・カンション、ミャオ・ティエン
★第47回ベルリン国際映画祭審査員特別賞

『河』©2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

台北。シャオカンは街で旧知の女友達と再会。映画スタッフの彼女に誘われ、撮影現場に訪れた彼は、河に浮かぶ死体役に抜擢されてしまう。彼女と一夜をすごした後、彼は首が曲がったままになる奇病にかかっていた…。

**『HHH:侯孝賢』[デジタルリマスター版]**
1997年/92分/フランス・台湾 原題:HHH Portrait de HOU HSIAO-HSIEN
監督:オリヴィエ・アサイヤス 出演:ホウ・シャオシェン、オリヴィエ・アサイヤス、チュウ・ティエンウェンほか

『HHH:侯孝賢』[デジタルリマスター版] ©TRIGRAM FILMS, All rights reserved

批評家時代から台湾ニューシネマを積極的に世界に紹介し、監督デビュー後もホウ・シャオシェンからの影響を公言して憚らない、フランスを代表する映画監督の一人オリヴィエ・アサイヤスがホウ監督とともに台湾を旅しながら、彼の素顔に迫る貴重なドキュメント。

**『フラワーズ・オブ・シャンハイ』[4Kデジタル修復版]**
1998年/ 121分/日本・台湾 原題:海上花
監督:ホウ・シャオシェン
出演:トニー・レオン、羽田美智子、ミシェル・リー
★第33回金馬奨 最優秀オリジナル音楽賞

『フラワーズ・オブ・シャンハイ』[4Kデジタル修復版]©1998 松竹株式会社

ホウ・シャオシェン監督が初めて挑んだ時代劇。19世紀末の清朝末期、上海のイギリス租界の高級遊郭を舞台に男たちと娼婦たちの愛の葛藤を描きだす。

『ヤンヤン 夏の想い出』 ※35mmフィルム上映
2000年/ 173分/台湾・日本 
監督:エドワード・ヤン
出演:ジョナサン・チャン、ケリー・リー、イッセー尾形
★第53回カンヌ国際映画祭 最優秀監督賞
★第26回L.A.批評家協会賞 最優秀外国語映画賞
★第67回N.Y.批評家協会賞 最優秀外国語映画賞

『ヤンヤン夏の想い出』©1+2 Seisaku Iinkai

8歳のヤンヤンは、祖母と両親と姉と台北で暮している。祖母が脳卒中で倒れたのを機に看病に疲れた母は家を出、昔の恋人と再会した父は過去を思い出し、姉は恋に思い煩う。そんな家族の姿をヤンヤンは冷静に見守り…。2007年早世したヤン監督の遺作となった。

**『ミレニアム・マンボ』[4Kレストア版]*:
2001年/105分/台湾・フランス 原題:千禧曼波
監督:ホウ・シャオシェン
出演:スー・チー、カオ・ジエ、トゥアン・ジュンハオ
★第54回カンヌ国際映画祭高等技術院賞
★第38回金馬奨最優秀撮影賞、最優秀オリジナル映画音楽賞、最優秀音響賞

『ミレニアム・マンボ』[4Kレストア版]©2001 3H Productions / Paradis Films / Orly Films / SinoMovie.com

2001年台北。ヴィッキーは嫉妬深くだらしない同棲中の恋人のハオとの生活にうんざりしていた。やがてホステスとして働き始めたヴィッキーは、店で知り合った年上男性ガオのもとに転がり込む。だがそのガオもトラブルに巻き込まれ、日本へ高飛びしてしまい…。ヴィッキーを演じるのはその後ホウ監督のミューズとなるスー・チー。

© 株式会社近代映画社