犬のトリミングを行う際の注意点 愛犬のカットスタイルを選ぶ際に考えておきたいこと

犬のなかには伸びた毛を定期的にカットする必要があるコたちもいます。さまざまな犬のカットスタイルがあるなかで、トリミングを行う際はどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか?

「犬のトリミングを行う際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬のトリミングを行う目的

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

犬のトリミングはプードルやマルチーズ、ヨークシャー・テリアなどの毛があまり抜けずに伸び続ける犬種の毛を衛生的に保ったり美しさを引き出すためにカットをすることで、毛を整えたり絡まりにくくするためのものです。

また、足裏や顔まわりの毛のカットは病気やケガの予防にもなります。

犬のトリミングを行うメリットとデメリット

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

犬にトリミングを行うと

  • 夏場は涼しく過ごすことができる
  • 皮膚の変化に気がつきやすい
  • 日頃のお手入れがしやすい

などのメリットがあります。

ただし、カットスタイルによっては寒さに弱いコは寒さを感じたり、皮膚が弱いコは紫外線の影響を受けやすくなるデメリットもあります。

トリミングが犬の体に負担となることがある

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

トリミングサロンではトリミング前にシャンプーを行う場合がほとんどです。

このため、呼吸器や循環器疾患、てんかんなどの基礎疾患のあるコは、興奮や緊張によって症状が出ることがあるので注意が必要です。

トリミングを避けた方がよい犬もいる

基礎疾患のある犬や高齢犬のトリミングを行う際は直前に獣医師の診察を受け、危険性が高いと判断された場合はシャンプーやトリミングは避けた方がよいでしょう。

犬の体調によってはシャンプーとトリミングを別の日に行った方がよい場合もあります。

愛犬に個性的なデザインカットを希望する場合の注意点

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

飼い主さんのなかには「このコならではのトリミングをしたい」という理由などから、愛犬に個性的なデザインカットを希望される方もいます。
たとえば、

  • サマーカットは毛質が変わる可能性がある
  • 涙やけの多いコは目の周りをすっきりさせるなど愛犬の体質に合うカットかどうか
  • 犬の体に負担とならないカットかどうか

などは愛犬のために考えておくようにしましょう。

犬の皮膚は薄くデリケート

犬の被毛は皮膚を守る重要な役割があり、被毛がある分、皮膚が薄くデリケートです。

このため、皮膚病の予防や生活の質を保つためのカットは必要ですが、外観重視でカットを行うと犬の体に負担となる可能性があります。

飼い主さんが愛犬をトリミングする際の注意点

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

飼い主さんが自分で愛犬のトリミングを行う場合、犬の皮膚は薄くバリカンやハサミで傷つきやすいため細心の注意を払うようにしてください。

また、高い所に乗せてカットをする場合は愛犬の落下に気をつけましょう。犬がカットを嫌がる場合は一度に行わずに日にちを分けて行うことも必要です。

愛犬のトリミングを行う際は犬の体にできるだけ配慮したカットを心がけたいですね。参考にしてください。

(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

© 株式会社ベネッセコーポレーション