もう失敗しない!冷蔵庫の食材使い残しゼロ収納術

買った食材はすべて使い切れていますか?冷蔵庫の食材を使い残さないことは、節約につながります。
でも、忙しい毎日を過ごしながら献立や食材の管理は大変ですよね。
実は、ひと目で見やすい冷蔵庫にすれば、使い忘れやダブり買いは防ぐことはできます。
今回は、お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogさんが、ひと目でわかりやすい冷蔵庫の収納術についてご紹介します。

1.使い残しゼロになる「冷蔵室」の収納法

冷蔵室はパッと全体を見渡しやすくするのがコツです。おすすめは透明容器を活用すること。食材の出し入れが楽にできるものがおすすめです。私が使っているのは、ニトリの冷蔵庫ラックとトレーを組み合わせたものです。

食材といっても種類は多種多様。その中でもいつも買っているお決まりなものがありますよね。わがやで言うと「納豆」と「めかぶやもずくなどの海藻類」なんですが、専用スペースをつくっています。他のものと混ぜず専用にすることで、在庫がひと目でわかるんです。

全ての食材を細かく定位置を決めすぎるのもストレスになってしまうので、ざっくりゾーンを決めるだけでもOKです。飲み物ゾーン、作り置きゾーン、調味料ゾーン、その他ばらつきがちな食材をまとめるゾーンなど、ご家庭にあったゾーン分けをしてみましょう。

ぜひ作ってほしいスペースは、「早く消費したい食材スペース」です。賞味期限の近い食材は目につきやすい場所にまとめておくことで、食材ロスを防げますよ。

2.使い残しゼロになる「野菜室」の収納法

野菜といえば、大きさも形もバラバラ。広い野菜室は区切って収納すると野菜が見やすくなります。こちらのトレーは、ダイソーのフリーザートレーを組み合わせたものです。

野菜室の浅い上段には、トレーをおいて、それぞれの場所に野菜を区切って収納。トレーの区切りがあるため、ごちゃつかず、見やすくなります。使いかけ野菜はすぐ手が届く手前においておくことで、腐らせずに使い切ることができます。

深さのある下段には、キャベツや玉ねぎなどの野菜をボックスに入れて収納。セリアのソフトライナケースを使っています。それぞれのボックスに1種類ずつ入れることで、こちらも野菜が迷子にならずスッキリ収納可能です。

3.使い残しゼロになる「冷凍室」の収納法

食材の冷凍には、「肉・魚類」、「野菜・きのこ」、「冷凍食品」、「ご飯や麺」など、ざっくりグループ分けができますよね。それぞれの場所を大まかに決めておくことで、冷凍庫がごちゃごちゃになりません。

私の場合、小さい冷凍室には、主食のご飯や麺類を。

大きい冷凍室の上段には、野菜類を。

下段は、手前にメイン食材の肉・魚を。そのほか冷凍食品を並べています。

買いすぎや使い忘れを防ぐために、メイン食材の保存には専用容器を使っており、その容器に入る分量のみ買い足しています。こちらの保存容器は、セリアにあるしっかりパックY(ナカヤ化学産業)のものです。

食材をおいしく残さず食べきろう

冷蔵庫内の食材をわかりやすく管理するテクニックをご紹介しました。使い残しをなくすことは節約にも役立ちます。忙しい日々でも、見やすい冷蔵庫内なら食材の使い忘れやダブル買いを防げます。ぜひ試してみて、効果を実感してみてください。

■執筆/aidog…YouTubeで掃除・家事をテーマに投稿している、お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)。ちょっとしたお掃除や家事のコツで、皆様の暮らしがより快適になるようなお役立ち情報を発信しています。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション