アウトドアスパイス「ほりにし」が万能すぎ!種類や使い方を徹底解説

約20種類のスパイスをブレンドしたアウトドアスパイス『ほりにし』は、BBQ・和食・洋食などさまざまな料理に使える万能調味料。もともとはキャンパーの間で話題になっていたアイテムですが、最近ではコンビニのホットスナックやカップ麺などともコラボしており、キャンパーに限らず多くの方から愛されています。この記事では、ほりにしの魅力や種類を始め、ほりにしを使ったレシピまで、ほりにしのすべてを徹底解説します!

ほりにしとはどんな調味料?どこで買えるのかもチェック!

ライター撮影

ほりにしとは、和歌山県のアウトドアショップ『Orange』のスタッフが開発したアウトドアスパイス。昨今の「アウトドアスパイスブーム」の火付け役ともなった存在です。

「料理に時間をかけずに、ゆっくりビールが飲みたい」、そんな思いから開発されたほりにしは、これ一本でおいしい料理が完成する、超万能な調味料となっています。

まずは、ほりにしが爆発的な人気を集めている理由や、ほりにしはどこで買えるのかをチェックしていきましょう。

アウトドアに限らず超人気なワケ

2019年4月に販売スタートしたほりにしは瞬く間にキャンパーの間で話題となり、発売から1年で約10万本を売り上げる超大ヒット製品に。

現在では、ほりにしを使った食品や、コラボグッズなども幅広く展開されており、キャンプをしない層にも広く浸透する調味料となっています。

ほりにしがここまでの人気を集めた理由として「他の調味料にはない、中毒性のある味わい」と「どんな料理にも使える万能性」があげられるでしょう。20種類ものスパイスを絶妙なバランスでブレンドしており、肉料理・魚料理・野菜料理など、どんな料理もほりにし1つで味が決まります。

アウトドアにおいては、調味料を揃える手間や荷物を減らせたりするメリットもあり、一度使えばそのおいしさと万能性からほりにしの虜になる方が多いようです。

「ほりにし→」「ほり↑にし」どっちの呼び方が正しいの!?イントネーションの正解をメーカー担当者に聞いてみた②

アウトドアショップ以外でも買える!

発売当初はOrangeの店舗やオンラインショップを中心に販売されていたほりにしですが、現在は以下のような場所でも購入することができます。

  • アウトドアショップ
  • ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど)
  • 量販店(ドンキホーテ・ヨドバシカメラ・カルディなど)
  • スーパーマーケット(西友・イオングループなど)
  • ホームセンター(カインズなど)
  • 道の駅
  • アウトドア関連のイベント会場

量販店やスーパーマーケットなど、普段の買い物で利用するお店でも販売されているため、気軽に購入することができます。

また、全国の道の駅では、地域限定パッケージの「ご当地ほりにし」が販売されていることもあるので要チェックですよ!

ほりにし の通販はアウトドアショップ Orange へ!

定番以外の味にも注目!ほりにしシリーズを解説

ライター撮影

ほりにしにはさまざまな種類があり、定番となっているのは以下の4種類です。

  • ほりにし(白ほりにし)
  • ほりにし辛口(赤ほりにし)
  • ほりにしプレミアム(金ほりにし)
  • ほりにしブラック(黒ほりにし)

上記に加え、期間限定や地域限定のフレーバー、コラボ商品も販売されており、豊富なラインナップとなっています。ここでは、それぞれの味わいなどについて詳しく解説していきます!

ほりにし(白ほりにし)

塩やしょうゆの和風テイストをベースに、アクセントにガーリックの風味をプラスしたオリジナルブレンド。『ほりにし』としてスタンダードなのはこちらのフレーバーです。

フランス料理でも使用されるミルポアパウダーを加えることで、素材本来の旨味を引き出すスペシャルな味わいに仕上げています。どんな食材にもマッチすることから、定番でありながら一番人気のフレーバーです。

ほりにし辛口(赤ほりにし)

ほりにし(白ほりにし)をベースに、辛み成分をブレンドした「旨辛」仕上げの万能調味料です。

唐辛子の辛みに加え、ハバネロやジョロキア、山椒などを絶妙にブレンド。ただ辛いだけではなく、ほりにし本来の旨味も感じられる味わいに仕上げています。

ピリッとした刺激は感じるものの、辛いものが苦手な方でもチャレンジしやすい「マイルドな辛さ」です!

ほりにしプレミアム(金ほりにし)

ほりにしプレミアム(金ほりにし)は、ほりにし(白ほりにし)に白トリュフソルトなどをブレンドした、ほりにしシリーズの最上位モデル。

白トリュフの上質かつ濃厚な旨味が感じられ、少量ふりかけるだけでリッチな味わいを楽しめる極上の一品です。

まろやかで濃厚な味なので、クリーム系の料理やチーズとの相性が抜群。卵料理や野菜料理にもよく合います。

ほりにしブラック(黒ほりにし)

ワイルドな味わいの燻製岩塩、マッシュルームやしいたけの旨味など、23種類の調味料やスパイスを配合したフレーバーです。

ガーリック風味は控えめになっており、繊細な風味を感じられます。

肉や魚料理はもちろん、チーズやソーセージ、卵料理などにもマッチし、さまざまな料理で活躍すること間違いなしです!

『ホリネーズ』や『ほりにしカレー』など定番以外も見逃せない!

ライター撮影

ここまでにご紹介した4種類が定番のフレーバーですが、ほりにしには定番以外の限定フレーバーや、ほりにしをベースに開発した食品類が多数ラインアップしています。

中でも、2023年8月に販売された『ホリネーズ』は、ほりにしとマヨネーズを独自の配合でかけあわせた新ジャンルのアウトドア調味料として注目の商品です。

また、ほりにしを加えて、よりコクや旨味を感じられるように仕上げた『ほりにしカレー』も、ほりにしファンから人気を集めています。

ほかにも、限定のコラボフレーバー・コラボ食品が多く存在しています!

まずは定番のほりにしから楽しみ、ほりにしの虜になった方はコラボフレーバー・コラボ食品もチェックしてみてはいかがでしょうか。

全国39都道府県で販売の『ご当地ほりにし』って知ってる?2024年4月27日(土)より青森と岐阜で発売中!

名品スパイス「ほりにし」 から新たなアウトドアのお供「ホリネーズ」が登場!

アウトドアスパイス「ほりにし」の定番“以外”の味いくつ知ってる?最新ラインナップ&レシピ3選

キャンプ飯にもおすすめ!ほりにしを使った簡単レシピ5選

ただ肉や魚、野菜にふりかけるだけでもおいしい料理が完成するほりにしですが、もう少しアレンジして楽しんでみるのもおすすめです。

ここでは、簡単に作れるのに、よりほりにしの旨味が光るレシピを5つ紹介します。キャンプ飯にもおすすめのレシピを集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【1】ほりにしの野菜ディップ

ライター撮影

ホリネーズを使うのもいいですが、マヨネーズにほりにしを混ぜるだけでも、いつもと一味違った野菜ディップを楽しめます。

【材料(1人分)】

  • マヨネーズ:30cc
  • ほりにし:大さじ1
  • お好きな野菜:好きなだけ

【作り方】

マヨネーズにほりにしをふりかけるだけで完成!

使用するほりにしは、どのフレーバーでもOK!おすすめはピリ辛感がやみつきになるほりにし辛口(赤ほりにし)です。

野菜だけでなく、フライドポテト、エイヒレやスルメ、揚げ物にも合いますので軽食からおつまみまで幅広く使えるレシピですよ。

アウトドアスパイス「ほりにし」の定番“以外”の味いくつ知ってる?最新ラインナップ&レシピ3選

【2】白桃カプレーゼ

ライター撮影

フルーツとほりにしをあわせたおしゃれな一品です。キャンプ飯としてはもちろん、ホームパーティーなどの一品にもおすすめですよ!

【材料(1人分)】

  • 白桃(缶詰でOK):3切れ
  • モッツァレラチーズ(一口サイズ):50g
  • バジルの葉:1枚
  • オリーブオイル:大さじ1/2
  • ほりにし(白ほりにし):小さじ1/2

【作り方】

  • 白桃とモッツァレラチーズを食べやすい大きさに切る
  • 1を器に盛り、オリーブオイルとほりにしをかける
  • バジルの葉を載せれば完成

甘い白桃と、ほりにしの旨味のハーモニーがたまりません!デザート感覚でも食べられますし、冷たい白ワインやカクテルにもよく合う、おつまみにもおすすめの一品です。

アウトドアスパイス「ほりにし」の定番“以外”の味いくつ知ってる?最新ラインナップ&レシピ3選

【3】ガーリックシュリンプ

ライター撮影

ほりにし辛口(赤ほりにし)だけで作る、本格ガーリックシュリンプです。ホットサンドメーカーで調理できるので、調理の手間を減らしたいキャンプシーンにもピッタリですよ。

【材料(1~2人分)】

  • ブラックタイガー:7〜8尾
  • ほりにし辛口(赤ほりにし):小さじ1
  • オリーブオイル:大さじ1/2
  • バター:大さじ1/2

【作り方】

  • ブラックライガーの脚と背わたを取り除く
  • 1に、塩と酒を揉み込んで洗ったら、キッチンペーパーで水気を取る
  • ボウルに、2・ほりにし辛口(赤ほりにし)・オリーブオイルを入れてよく揉み込み、10分ほどおく
  • ホットサンドメーカーを温めてバターを入れて、3を載せて挟む
  • 中火で2分ほど焼けば完成

通常、ガーリックシュリンプにはにんにくや数種類のスパイスが必要になりますが、ほりにし辛口(赤ほりにし)があればこれだけで味付けが完了します!辛いものが苦手な方は、スタンダードなほりにし(白ほりにし)を使って作ってみてくださいね。

火を入れすぎるとエビが固くなってしまうので、焼きすぎないように注意しましょう。

ホットサンドメーカーで作るキャンプおつまみレシピ4選!

【4】フィッシュ・アンド・チップス

ライター撮影

意外に味付けが難しい「フィッシュ・アンド・チップス」も、ほりにしがあればバッチリ味が決まります!

キャンプでは難しいイメージのある揚げ物ですが、メスティンがあればうまく調理ができますよ。

【材料(1人分)】

  • 白身魚のフィレ:1枚
  • じゃがいも:1〜2個
  • ビール(または料理酒):80cc
  • 片栗粉:20g
  • 薄力粉:40g
  • ほりにし:適量
  • レモン:1/6切れ
  • タルタルソース:適量
  • ドライパセリ:適量
  • キャノーラ油:300ml

【作り方】

  • メスティンに油を入れ、160度以上に加熱する
  • 白身魚は食べやすい大きさに切り、キッチンペーパーで水分を取る。じゃがいもはよく洗い、皮ごと串切りにしておく
  • 1をビニール袋に入れ、ビール・片栗粉・薄力粉・ほりにしを加えたら、よく揉み込む
  • メスティンの油が温まったら、3を入れて5~7分揚げる
  • 揚がったらキッチンペーパーの上に載せて油を吸わせる
  • お皿に盛り付け、ドライパセリをふりかけたら、レモン・タルタルソースを添えて完成

じゃがいもではなく冷凍のフライドポテトを使用すると、切る手間が減らせます!また、使い終わった油は油凝固剤を使用すれば、キャンプ場でも処理しやすいですよ。

ほりにしはお好きなフレーバーでOKですが、タルタルソースをつけて食べることを考えると、スタンダードなほりにし(白ほりにし)やほりにし辛口(赤ほりにし)がおすすめです。

【簡単レシピ】 業務スーパーの食材をスキレット・メスティン・ホットサンドメーカーで本格英国パブ風キャンプ飯に!

【5】白身魚のホイル焼き

ライター撮影

アルミホイルを使って調理することで、洗い物を減らせるお手軽レシピです。ほったらかしで調理できるため、手間をかけずにおいしい料理を楽しみたいときに最適ですよ!

【材料(1人分)】

  • 白身魚:1切れ* 塩・こしょう:少々
  • しめじ:10本程度
  • 薄切りレモン:1枚
  • バター:5〜10g
  • パセリ:少々
  • 白ワイン(または料理酒):小さじ2
  • ほりにし:少々

【作り方】

  • 白身魚に塩・こしょうをふり、水分をキッチンペーパーで拭き取る
  • アルミホイルを2枚かさね、1と、ほぐしたしめじ・レモン・バター・パセリをのせる
  • 2に白ワイン(または料理酒)と、ほりにしをふりかける
  • 3をアルミホイルでしっかり包む
  • スキレットや網の上で火にかけ、10分くらい焼いたら完成

ほりにしはどのフレーバーでもOKですが、ほりにしプレミアム(金ほりにし)やほりにしブラック(黒ほりにし)を使うと、特別感のある味わいになりますよ。

アウトドアスパイス「ほりにし」の定番“以外”の味いくつ知ってる?最新ラインナップ&レシピ3選

【簡単キャンプ飯レシピ30選】おつまみ・おかず・ごはん系まで初心者におすすめのものを厳選!

お酒がグビグビ進む!超簡単なキャンプのおつまみレシピ30選をドドンと紹介

ソロキャンプ飯おすすめ5選!初心者向けの超簡単な料理を紹介

ほりにしを使ってキャンプ飯をもっとおいしく!家庭でも役立つ万能調味料

ライター撮影

アウトドアスパイスのほりにしは、キャンプやBBQといったアウトドアシーンはもちろん、家庭でも大活躍する万能調味料です。さまざまな食材にマッチし、和食・洋食など幅広いレシピに対応できるため、ほりにしがあるだけで料理の幅がぐっと広がります。

スタンダードなフレーバーだけでなく、辛口のものやリッチな味わいのもの、限定のフレーバーなど、種類も豊富!さらに、ほりにしを使ったカレーやナッツといった食品も充実しています。

ぜひ今回の記事を参考にほりにしを使ってみて、キャンプ飯や自宅での料理をもっと楽しんでくださいね!

【バカまぶし】バイきんぐ西村さん監修の万能スパイスをレビュー

【スパイス好き必見】MELAME(メレーム)よりアウトドアスパイス「アウスパ」が発売!

【万能調味料『黒瀬スパイス』の使い方】 レシピや購入方法も紹介

お肉のプロが開発した「タカギの肉スパイス」でキャンプの焼肉をさらにおいしく!

キャンプ飯で大活躍の万能スパイス! おすすめのステーキ&ミックススパイスを紹介!

【キャンプ調味料9選】料理がワンランクアップする人気アイテムや収納術まで一挙に紹介

キャンプ調味料の新定番「かける本バター」でキャンプ飯がワンランクアップする【おすすめレシピ3選】

© ハピキャン