卓球・混合複&男子単編 張本智和、早田ペアに有利に働く中国選手が抱える“圧倒的重圧”【パリ五輪メダル有力競技 ココが見どころ】

(C)日刊ゲンダイ

【パリ五輪メダル有力競技 ココが見どころ】卓球

前回の東京五輪で混合の金を含む4つのメダルを獲得した日本代表。今やメダルを取るだけではファンは納得しない強豪国となったが、そこに立ちはだかるのが卓球王国の中国だ。7月26日開幕のパリ五輪で日本代表はいくつメダルが取れるのか。金はあるのか。卓球コラムニストの伊藤条太氏に展望を聞いた。

■“勝って当たり前の”中国勢に安堵の涙を流させるまで女子は肉薄

中国は今回、かなりナーバスになっている。2月の世界選手権(韓国・釜山)女子団体決勝が象徴的です。東京五輪女子単金の陳夢(30)が早田ひなに初めて敗れ、世界ランキング(WR)2位(当時)の王芸迪(27)も平野美宇にストレート負け。エース孫穎莎(23)の頑張りにより中国は3-2で辛勝し、試合後に選手たちは泣いていた。あんなシーンは過去に見たことがない。五輪や世界選手権で金メダルが当たり前の王国が、どうにか歴史的敗北を免れたのです。しかし、中国は大舞台で苦戦した後は恐ろしく強い。中国を本気にさせた。そこはやっかいです。(【女子団体編】…からつづく。)

【混合複&男子単】

■混合複

前回大会で初めて採用された種目で、日本は水谷隼・伊藤美誠ペアが決勝で中国を破って初代金メダリストになった。今回は張本智和・早田のペア。WR3位で中国とは準決勝まで対戦がないのでメダル獲得の可能性は高い。

第2シードは韓国(林鐘勲・申裕斌)。準決勝で当たっても、個人の実力なら張本と早田の方が上です。

決勝に進めば、相手は世界1位の王楚欽と孫のペアと格上ですが、団体戦よりは勝機がある。団体戦は5試合を競いますが、混合ダブルスは1試合だけなので番狂わせの確率が高いからです。前回の決勝では中国ペアでもガチガチに緊張して日本に負けた。今回は連敗できないという重圧は大きいはずです。どこかで歯車を狂わせることができないか。

■男子単

日本勢ではWR最上位(10位)の張本でも、シングルスはどこの国の選手と対戦しても必ず勝てるとは言えない。

団体のランキングは現在5位。4位台湾との差はわずかです。今月も世界ランクに影響する大会が複数あるのでWRを4位に上げて第4シードに入り、中国とは異なる山に入りたい。

ただ、4番手に上がって準決勝まで中国と対戦がないとしても、ドイツ、韓国、台湾、フランス、スウェーデンなど、いずれも日本にとって厳しい戦いになります。張本の2点を確実にした上で、戸上、篠塚そしてこの2人のダブルスでいかにして1点をもぎ取るかです。(終わり)

© 株式会社日刊現代