「職場に友達」は不適切? 同僚との付き合いを意識的に避けるようになった女性の後悔【ハーバード大の幸福論】

(※写真はイメージです/PIXTA)

公私を分けて生活している人もいるでしょう。そういった考え方には、大きなトラブルを起こりにくくする一方で、意外なデメリットが潜んでいるかもしれません。本記事では、米ハーバード大学医学大学院・精神医学教授のロバート・ウォールディンガー氏とハーバード成人発達研究の副責任者を務める心理学教授のマーク・シュルツ氏による共著『グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない』(&books/辰巳出版)から一部抜粋し、公私と職場の「雰囲気」の関係性について解説します。

不平等や権力勾配がもたらす歪み

職場で良好な人間関係を求める際に、気をつけるべきことがある。昔から、社会的弱者は、職場でも他の人より大きな負担や苦労があった。20世紀前半、本研究のボストン都市部の被験者の大半は欧州や中東の貧困地域からの移民であり、社会的弱者だった。

学生自治会研究の被験者だった女性たちも社会的弱者だった。今日でも女性や有色人種は職場でさまざまな壁に直面しており、社会的弱者だ。

そして、職場において不平等や偏見が蔓延している場合、損得抜きのまっとうな人間関係を築くのは難しい。

「今、とても不安なんです」と、1973年、前述の学生自治会研究の被験者レベッカ・テイラーは研究チームに語った。「勤務先の病院が看護師を何人か解雇しようとしていて、私もその一人かもしれないんです。先日、男性医師たちが『看護師を辞めさせたって、大した問題にはならないさ。どうせ共稼ぎで大黒柱の夫がいるんだから』と話しているのが聞こえきたんです。

私はいてもたってもいられなくなり、話に割って入りました。『いいかげんにしてよ! どういうつもり? 女の看護師は背負うものがなくて気楽だ、看護師なんてみんな同じだって言いたいわけ?』と言ってしまいました。本当に頭にきていたんです。職場には男女差別がはびこっています。私の知る限り、病院の経営陣も同じです。私なんていつ仕事を失ってもおかしくない。不安でたまりません」

男性中心の心理学界で女性として活躍したメアリー・エインズワースも職場で性差別を受けた。1960年代初頭のジョンズ・ホプキンズ大学では、職員用のカフェテリアは男性専用だった。報酬も男性より低かった。若い頃には、女性であることを理由に、カナダのクイーンズ大学が研究職採用を見送った。もし彼女が差別を乗り越えて活躍しなかったら、心理学の分野も本書の内容もまったく違っていたはずだ。

職場における女性差別については世界各地で改善が見られるものの、不平等は根強く残っている。米国では1960年以降、職場における女性の役割が大きく変化した。今では女性がかつてないほど多様な職に就き、長時間働いている。だが、家庭内の女性の役割には、それに見合った変化が起こっていない。

社会学者のアーリー・ホックシールドは1989年の著書『セカンド・シフト』の中で、職場で女性が担う役割には革命が起きたが、家庭で女性が担う役割はほとんど変わっていないし、子育て中の夫婦でも事情は同じだ、と述べている。

ホックシールドの指摘から30年以上が経過したが、夫婦間での家事や育児の分担は今も不公平なままだ。

筆者らが実施している夫婦療法でも、頻繁に見られる問題だ。男性は、家事を夫婦で平等に負担していると思っていることが多い。父親の世代より家事を負担しているのはたしかだ。だが、男性の家事時間は本人たちが思うより少ない。例えば、女性は夕食をつくる、男性は食器洗い機に食器を入れるという分担なら、女性の負担は一時間、男性の負担は数分のみだ。

女性が子どもの宿題を手伝い、男性は寝る前に子どもに絵本を読み聞かせている場合も、女性は30分、男性は15分の負担だ。もちろん、夫婦の関係のあり方は千差万別だ。だが、統計的には、今も女性のほうが家事時間の負担が大きい。

家の外でも続く女性の苦労

女性の苦労は家の外でも続く。「Me Too(ミー・トゥー)」運動により、職場での上司・部下の関係など、権力勾配のある関係に由来する性的虐待やハラスメントがしかるべき注目を集めるようになった。

だが、セックスがからまなくても、職場での地位に差がある人同士が人間関係を築く場合はリスクが伴う。女性でも男性でもそうだ。職権に差があると、人間関係は歪みやすい。ときには職場全体の人間関係が崩壊することもある。

第一世代の被験者の妻であるエレン・フロインドは、ある大学の入学選考事務局で働いていた。彼女は権力勾配がもたらす危険性に気づいていた。というのも、地位の違いによって職場の友人関係を失った経験があったからだ。

2006年の調査で、研究チームが「後悔していることはありますか?」と尋ねると、彼女はこう答えた。

実は、とても後悔していることがあります。数十年も前の出来事ですが、お話しします。大学に勤めて数年が経った頃のことです。同年代の女性、4、5人が一緒に働く職場でした。彼女たちは厳密には私の部下でしたが、仲のいい友人同士として付き合っていました。いつも一緒に行動していたんです。

あるとき、新任の局長が私に、スタッフ全員を内密に評価するよう指示しました。短所と長所を報告しろ、と。私は全員を評価しました。本当に率直に。

でも、事務長だった女性は、裏切り行為だととらえました。私が書いた評価表をコピーして、女性スタッフ全員の机の上に置きました。その後、私は学内で働く誰とも親しくなれませんでした。あの一件は、今でも心に引っかかっています。彼女たちとの友情は終わりました。

職場ではみな、大人の対応をとり、あの一件については決して口にしませんでした。おそらく、私の報告内容自体は正しいと思っていたのでしょう。私はできる限り公平に評価しましたから。私の評価のせいで立場が悪くなった人はいなかったはずです。でも、友情は壊れてしまいました。

この一件の後、同僚との付き合いを意識的に避けるようになったか、とエレンに尋ねると、「もちろんです。誰にも縛られず、純粋に職業人として同僚と接しよう、と思いました。個人的な人間関係の影響を受けたくなかったし、影響を受けていると思われるのも嫌でしたから」と答えている。

エレンは職場での人間関係を断つという選択をした。「私的な人間関係」と「職場の人間関係」を切り離すという選択だ。公私を分けるという考え方はめずらしくない。合理的ともいえる判断だ。職場での交流を最小限に抑え、表面的な付き合いに限れば、職場で問題が起こる可能性も小さくなる。

だが、新たな問題にもつながる。分断や孤立という問題だ。エレンの場合、自分の決断がキャリア全体に影を落とし、結局は後悔していた。あのとき、他の選択はあっただろうか? 問題に正面から向き合えば、つまり、同僚一人ひとりとしっかり話をし、傷ついた心を癒やす努力をしていたら、大切な友情を多少は維持できたかもしれない。

公私を分けるという決断は、職場にさまざまな影響を及ぼす。職場の雰囲気が悪くなるだけではない。知識が伝わりにくくなるため、(とくに若い)労働者が成長しにくい職場になる。というのも、権力勾配を伴う関係、つまりメンター(助言・指導する者)とメンティー(助言・指導される者)の関係は、最も重要な人間関係の一つだからだ。

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン