極薄M4 iPad Proの分解動画が公開。効率的な冷却システム、修理しやすさは飛躍的に改善

Image:Phone Repair Guru

アップルは新型iPad Proを「史上最高の薄さ」としたが、そこには数々の新技術や工夫が加えられている。たとえばYouTuberらの折り曲げテストでは意外な頑丈さを証明し、筐体の中央に金属製のカウリングが通されて剛性を補っていることが確認されていた

それに続き複数の分解動画が公開され、前面カメラが横向きの際に上側に移動したことや、高速なM4チップを駆動するための熱対策などが明らかにされている。

YouTubeチャンネルPhone Repair Guruは、13インチM4 iPad Proを分解。ヒートガンで周囲の接着剤を熱して開けやすくする工程はアップル製品ではお馴染みだが、そこからが手間取っている。部品が積み重ねられ、しっかりとネジ止めされ、薄い筐体のなかに無駄なく敷き詰められているからだ。

前面カメラが移動した先は、前モデルから引き続きちょうどApple Pencilを装着・充電する場所でもある。それに伴い固定する磁石や、ワイヤレス充電コイルの配置も変更。一応、第2世代Apple Pencilも吸着力は弱いながらも装着できる(充電・使用はできないが)。

Image:Phone Repair Guru

ディスプレイのコネクタをすべて取り外すと、デバイスの両側に置かれたバッテリーが現れる。これは片側がもう片側より重くならないよう、バランスを取るためだろう。容量は39.99Whであり、前モデルの40.88 Whより微減してはいるが、公称のバッテリー駆動時間は同じである。

先日の「Let Loose.」イベントでは、アップルは薄型の筐体に高速なM4を搭載するため、グラファイトシートの追加やアップルロゴの下に銅を充填することで、熱設計を最大20%改善したと主張。今回の動画では、そうした新設計が確認されている。

Image:Phone Repair Guru

ちょうどM4チップはアップルロゴの真後ろに位置しているため、熱を直接伝導して外に放出していることも注目に値する。

ほか、動画ではUSB-Cポートはモジュール式になっており、いくつかの標準的なネジだけで取り外しできることも強調。「ここ最近のアップル製品のなかで、最も充電ポートが簡単」だと述べている。

それに続き、お馴染みの修理業者iFixitが同じく13インチ M4 iPad Proを分解。こちらは新たなOLEDにスポットを当てつつも、「修理時間を何時間も短縮できる」ほどの内部設計の変更を明らかにしている。

すなわち、前モデルのように煩雑な手間を掛けることなく、バッテリーを交換できるようになった。動画のなかでは「プルタブにたどり着くのは面倒だが、デバイス内の全ての主要コンポーネントを除去せずにバッテリーを取り外せる事実は、修理可能性にとって大きな勝利だ」と述べている。

© 株式会社 音元出版