SNSを介して犯罪被害に遭った18歳未満の子どもは、昨年1年で1665人!小学生の被害は5倍に!親が知るべき対策法は?

スマホを介したトラブルに子どもが巻き込まれないための方法を、専門家と考えました。

【画像10枚】この記事のポイントをイラストで見る

女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」。

今回は、「子どものスマホの使い方」というテーマでMCの設楽統さんと三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、大神いずみさん、『婦人公論』元編集長の三木哲男さんが討論しました。

SNSの対象年齢は13歳以上!小学生が使う際は保護者がしっかり管理を!

子どもにスマホを持たせるタイミングは、平均10.6歳と低年齢化しています。大神さんは「息子は小5でスマホデビューさせたが、小1から持っている子もいて、粘ったほうだと思う」と、実感を語りました。

一方で、SNSを媒介とした犯罪に巻き込まれた子どもは、昨年1年間で1665人で、小学生の被害数は10年前の約5倍に増加。被害の内容は、児童ポルノや不同意性交などだそうです。

ITジャーナリストの高橋暁子さんによると、基本的にSNSの対象年齢は13歳以上(LINEは12歳以上)となっているので、本来小学生は対象外。小学生からスマホを持たせる場合は、それを念頭に保護者が管理して見守っていく必要があるといいます。

竹山さんが「子どものスマホには、親が必要な機能しか入れることができない設定にはできないのか?」と疑問を述べると、大神さんが「ペアレンタルコントロールを付けていても、子どもはかいくぐってしまう」と途方に暮れた表情に。

千秋さんは「親が使い方に詳しくないのに、子どもが勝手に使いこなせるようになってしまい、親が気付かない間にいろいろ拡散されてしまったという話を聞いた」と語り、高橋さんは「取り上げるのが一番早いのだが、使う中で学ぶことも大きいので、小さな失敗をしながら学んで欲しい」と訴えました。

SNSを通じて知らない人とやり取りした経験のある子供は、19%!

東京都による調査では、SNSを通じて知らない人とやり取りをしたことがある子どもは19%という結果も。そのうちの20.3%が顔や体の写真を送受信していて、14.2%は相手と直接会ったことがあるといいます。

「同学年の女子だと偽った男性がSNSで女子中学生と親しくなり、『親が下着メーカーに勤めているのでデータがほしい』と言われた女子中学生が裸の写真を送ってしまった」というケースも紹介されました。

大神さんも「息子の同級生の女の子も、ちょっとセクシーなポーズの写真をSNSでやり取りしていて、強めに叱ってしまった」と告白し、竹山さんは「子どもに気をつけろと教えても限界があるから、大人への重罰化が必要なのでは?」と提案。

高橋さんは「有料のLINEスタンプをもらえるからと言われて、小学生が意味もわからないままに裸の写真を送っていたケースもある。SNSのアカウントに学年を書いていなくても、『宿題』などのキーワードから年齢を推測して近づいてくる」と警鐘を鳴らしました。

“お下がりスマホ”はしっかり初期化した上で、ペアレンタルコントロールを!

高橋さんは「子どもにスマホを持たせるなら、時には監視が必要」と断言。慣れないうちは、SNSで送ってはいけない言葉について具体的に話したり、「先生がアカウントを見ているかもよ」と話したりすることが、抑止力になるといいます。

また、LINEのやり取りを見せてもらいたいときは、保護者が自分のLINEのやり取りを先に子どもに見せるのも、有効なのだそうです。

三木さんは「スマホを使うときはリビングで、などのルールを作るのもよいのでは?」と語りましたが、大神さんは「毎日言っても破るし、トイレに持って入ってしまうと監視できない」とお悩みを。

そんな時にオススメなのが、「コドマモ」というアプリ。こちらのアプリでは、子どもがわいせつな画像を保存すると、AIが撮影データを判別して子どもに削除を提案した上で、保護者にもメールで通知してくれるといいます。

大神さんは「弟が兄のお風呂姿を撮影して、私のスマホに送ってきたことがある。その画像が流出したら怖いから、そういうアプリは役に立つ」と、興味を持っていました。

高橋さんは、大人の“お下がりスマホ”を子供に与えるときは、設定が大人向け=使い放題になっているケースが多いので、初期化してユーザーを子どもに設定しなおしてほしいと注意喚起も。

千秋さんは「大人に知識がないと、ただアプリを消すだけで大丈夫だと思ってしまいがち」と、保護者もしっかり学習する必要性を説き、高橋さんは「ペアレンタルコントロールを使うと、課金の制限やフィルタリングなどもできるので、是非使って欲しい」と紹介しました。

視聴者からは「LINEグループの問題などが怖くて、小6の娘にまだスマホを持たせていない」というお悩みの声も届き、高橋さんが「いつまでも使わせないというわけにはいかないものなので、家族の間で相談できる関係を作っておくことも大事」とアドバイスを送りました。

『ノンストップ!』(フジテレビ)2024年5月17日放送より

© 株式会社フジテレビジョン