妊婦健診費の助成とは?自己負担のケースもあるの?どのくらいもらえるか教えて【専門家】

引用元:takasuu/gettyimages

何かとお金がかかる妊娠・出産。妊娠が判明したら、まずチェックしたい制度が「妊婦健診費の助成」です。どんな制度で、どのように助成されるのか、しっかり確認しておきましょう。

妊婦健診費の多くを自治体が負担してくれる制度

妊婦健診には健康保険がききません。全額自己負担だとかなりの高額になってしまうため、自治体が基本的な検査費用を負担してくれるのがこの制度です。

ただし、自治体から交付された受診票を利用しても、毎回の健診が無料になるわけではありません。通常の健診で3000〜5000円程度、検査項目が多いときは1万円程度の自己負担が必要になることもあります。

また、受診票を利用して受けられる検査項目や助成の上限額は、自治体によって異なります。

なお、全国の自治体の妊婦娠健診費の助成額は、平均で10万7792円※となっています。

※データは「妊婦健康診査の公費負担の状況について(令和4年4月1日現在)」(厚生労働省)から、「2.妊婦1 人当たりの公費負担額の状況」による

いつ、どうやって申請するの?

申請方法をさくっとチェックしましょう。

【助成を受けられる人】

妊娠が確定した人

【助成を受けられる金額】

妊婦健診14回分程度の費用。健診回数を無制限とする自治体も増えている

【申請時期は?】

妊娠確定後、医師や助産師の指示が出たら

【申請方法は?】

妊娠届を役所の担当窓口に提出後、母子健康手帳などと一緒に受診票がもらえる

【申請・問い合わせ先】

住んでいる市区町村の役所の担当窓口。保健所などが窓口の場合も

引っ越し、里帰り…こんな場合はどうなる?

それぞれ、見ていきましょう。

里帰り先での健診費用は?

受診票は自治体が違うと使えず、里帰り先で受診する場合の費用はすべて自己負担になるのが一般的。ただし、「自治体と契約している隣接した地域の産院なら、助成が受けられる」などの対応をしている自治体も。

受診票が使えなかった場合は、住所地の自治体で産後に払い戻しができるのが一般的です。里帰り予定の人は、役所の担当窓口で事前に確認しましょう。

妊娠中に引っ越した場合は?

ほかの自治体へ引っ越しした場合は、それまでの受診票が使えなくなります。転入先の自治体に「転入届」を提出する際、母子健康手帳の手続き窓口へ行き、受診票を交付してもらいましょう。

助成されない検査もあるの?

すべての自治体で助成の対象となっている検査もあれば、対象外の検査もあります。時期、回数なども、自治体によってさまざまです。

監修/畠中雅子先生 監修/守屋三枝先生 取材・文/たまごクラブ編集部

妊娠・出産・育児でもらえるお金は意外と多いもの。とくに妊婦健診費の助成については、妊娠初期から利用できるので、体調が安定せず大変な時期ですが、しっかり確認しておきましょう。

参考/『初めてのたまごクラブ』2024年春号「妊娠・出産・育児のお金 今すぐ知っておきべき!3つのこと」

●記事の内容は2024年2月の情報で、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション