春闘、24年大手企業の賃上げは平均5.58% 33年ぶり高水準=経団連1次集計

Kentaro Sugiyama

[東京 20日 ロイター] - 経団連が20日発表した2024年春季労使交渉の1次集計によると、大手企業の定期昇給(定昇)とベースアップ(ベア)を合わせた賃上げ率は5.58%、平均引き上げ額は1万9480円となった。賃上げ率は1991年(5.60%、最終集計)以来33年ぶりの高水準で、引き上げ額は現行の集計方法に移行した1976年以降で最も高い。

賃上げ率、引き上げ額ともに3年連続で前年を上回った。グローバルでの人材獲得競争や国内の人手不足、物価高に直面する従業員への支援などが企業に賃上げを促す要因となっている。

23年春闘の賃上げ率(最終集計)は3.99%。7月下旬に公表予定の最終集計でも「昨年を上回るのはほぼ確実」(経団連の新田秀司労働政策本部長)で、5%台も維持できる見通しという。

調査は原則として従業員500人以上、主要22業種大手244社が対象。1次集計として16業種89社分の結果をまとめた。昨年を上回る結果が得られたことについて「賃金引き上げのモメンタムを維持・強化していこうという呼びかけが数字にも明確に表れた」(同)と評価した。

一方、連合が8日に発表した24年春闘の5次集計は、ベアと定昇を合わせた賃上げ率が平均で5.17%で、前年同期に比べて1.50ポイント増。中小組合の健闘もあり、高水準を維持している。

© ロイター