バレエ団、最年長ダンサー、ロバート・カーターとバレリーナ芸人松浦景子による、バレエと笑いをめぐる真剣対談!【前篇】

すべての写真(6)を見る

創立50周年記念!世界中から愛される男性だけのコメディ・バレエ団

トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団2024年日本公演特集

PR 公式サイト

公式Instagram

“誰もが気軽に楽しめるバレエ”をモットーに、ニューヨークで1974年に旗揚げされた男性だけのコメディ・バレエ「トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団」が2年ぶりに来日! バレエ界のアカデミー賞と呼ばれる「英国批評家協会ダンス賞」最優秀賞を受賞するなど、確かな技術を持ちながら、通常のバレエ公演ではあり得ないコミカルな演出で観る者を魅了。世界中で愛され続ける“トロックス”の魅力を紹介します。

(近日公開!)第2 回:バレエと笑いをめぐる真剣対談!【後篇】

トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団のロバート・カーター氏と吉本新喜劇のバレリーナ芸人こと松浦恵子さん(撮影:You Ishii)

男性だけのコメディ・バレエで世界中を笑いの渦に巻き込んできたトロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団。創立50周年記念日本公演を前に、主要ダンサーのひとり、ボビーことロバート・カーターが来日、急遽、バレリーナ芸人として活躍中の松浦景子との対談が実現した。バレエへの愛情たっぷりのトークを前後編にわたってお届け。前編で盛り上がりを見せたのは、ふたりが考えるバレエとお笑いの関係、舞台への熱い思いだ。

悲劇を笑いに! トロカデロならではの希望と挑戦

── おふたりは初対面だそうですね。松浦さんは、トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団の皆さんをとても尊敬されていると伺いました。

松浦 そうなんです。私は3歳からバレエを習っていたのですが、お笑いが好きで吉本新喜劇に入りました。でも結局自分の武器はバレエしかなかったので、 “バレリーナ芸人”としてここまでやってきたんですね。お笑いとバレエって本当に遠い存在ですが、トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団はそこを一挙に叶えられています。

ボビー コメディとバレエはかけ離れたもののように見えるけれど、実はとても近いものなんだ。コメディはどこの文化にもある普遍的なもの。僕たちは、バレエのひどく真面目で悲劇的なところを覆し、笑いに変えることで、皆さんに楽しくバレエを観ていただいています。

松浦 憧れます……。私も今後、私にしか作れないバレエの公演をする団体を作っていくつもりなので、勝手に真似させていただきます(笑)。皆さんは本当に技術もあるし、女性より女性らしいし、「どうやってんのやろ」と興味を持っていました。研究するポイントがずっと深いところにあると思うので、すごく尊敬しています。

ボビー ありがとう。カンパニーのダンサーたちは皆、バレエに魅了されて踊りに打ち込んでいるんだ。僕たち一人ひとりがそういう思いで繋がって、一体となって作品を作り上げているんです。でも、決して女性より女性らしいとは言えないな(笑)。できる限りの研究をしているけれど。実は、僕たちがやっていることは決して新しいことではないんですよ。バレエの歴史を辿ると、女性ダンサーの活躍が目立つようになるのは1800年代のロマンティック・バレエの時代からで、当初は男性ダンサーが中心。男性が女性の役も踊っていたそうです。僕らもいろいろと探求し、演じることができるのは楽しいですね。

── バレエ団歴は29年、カンパニーでは最年長のダンサーだそうですね。ここに至るまでには様々な苦難や壁がおありだったのではないでしょうか。

ボビー トロカデロでしかできない挑戦だったと思います。世界中を回って公演をしてきましたし、他のカンパニーと違って、誰かが手を取って導いてくれるということもない。入団したのは21歳の誕生日直前のことでしたが、その年齢でカンパニーに入ったことで、バレエにおける成長と人間としての成長を同時に重ねていったことになります。

松浦 実は私も、吉本に入ったのが21歳の誕生日直前。バレエしか知らないという状態で育ってきて、いざ違う世界に飛び込んだ時、自分は何もできないんだということに気づきました。ずっと義務的にバレエをやっていたので辛いとしか思えなかったけれど、1回バレエから離れて、違う世界からバレエを見ると、見え方が全然違った。いまは、バレエがあってよかったと本当に思える、特別なところに来ることができたように思いますし、トロカデロという存在があったことで、希望をもって向き合うことができました。だから皆さんには本当に感謝しているんです。

ボビー 優しいんだね。ありがとう!

── では、今回の日本公演の見どころについて教えてください。

ボビー 『白鳥の湖』、『パキータ』といった古典ものや、その他小品を上演します。『瀕死の白鳥』は全日程で上演する予定で、ほとんどの回を僕が踊ることになると思います。僕たちの舞台は、前半はコメディ要素が強く、後半は本当にしっかりとバレエ・テクニックを使った踊りで見せています。僕たちはバレエのカンパニーですから、最後にバレエが印象に残るようにプログラムを組んでいるけれど、笑いながら公演を楽しんでいただけたらなって思います。今回は僕たちの創立50周年記念のツアーですから、新しいダンサーも参加します。既存の作品も、新しいダンサーが踊ることで、より新鮮な、彼らなりの解釈、笑いの感覚を楽しんでいただけると思います。

松浦 10年ほど前にトロカデロの公演を拝見した時、すっかり心を掴まれました。全ての演目が面白いし、美しい。『瀕死の白鳥』も、チュチュから次々と羽根が落ちていくのをすごく覚えています。

ボビー それは僕だったかもしれないし、他のダンサーだったかもしれないね。長く踊ってきた作品なので、全てを覚えているわけではないので……。実は、若い頃はまだメンタル面の成長、バレエでの成長が伴っていなかったから、なかなかしっくりこなかった。『瀕死の白鳥』を気持ちよく踊れるようになったのは、本当に最近のことなんだ。

松浦 トロカデロならではの『瀕死』のチュチュをこんな間近で見られるなんて、幸せです。

ボビー この衣裳を作ってくれたのは、フィリップ・マーティン・ニールソンというダンサーです。ダンサー名はナディア・ドゥミアフェイヴァ。彼は本当に多才で美しく、優れたチュチュ・メーカーでもあるんだ。ニューヨークのスクール・オブ・アメリカン・バレエで学び、ロシアの指導者にも師事していたので、アメリカらしいバランシン・スタイルにもロシアのスタイルにも柔軟に対応できる素晴らしいダンサーですよ。

── 今回の日本公演ではふたりの日本人も参加されますね。

ボビー タカオミ(吉野鷹臣)とショウヘイ(岩濱翔平)だね! 彼らは本当にスウィート・ガイズ。とても静かで人間性も素晴らしく、日々トレーニングに励んでいます。僕の人生の中で、あれだけ頑張っている人たちは他に見たことがありません。僕の素晴らしいジャパニーズ・ブラザーズだね。

(後篇へ続く)

取材・文:加藤智子 撮影:You Ishii

『瀕死の白鳥』の衣裳の秘密やふたりの18歳の頃の話も飛び出したインタビュー後篇、さらに、ボビーによるトロカデロメイクレクチャー動画を近日公開! お楽しみに!

<公演情報>トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団 2024年日本公演

2024年5月25日(土)埼玉・大宮ソニックシティ 大ホール
2024年5月26日(日)神奈川・神奈川県民ホール 大ホール
2024年6月1日(土)大阪・フェスティバルホール ※1日2回公演
2024年6月2日(日)兵庫・神戸国際会館こくさいホール
2024年6月8日(土)東京・LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂)※1日2回公演
2024年6月9日(日)東京・LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂)

【上演予定演目】
白鳥の湖
瀕死の白鳥
他、ライモンダまたはパキータ、小作品
※ライモンダ、パキータは公演によりどちらかを上演

チケット情報:https://w.pia.jp/t/trockadero/

日本公演オフィシャルサイト:https://www.trockadero.jp/

すべての写真(6)を見る

© ぴあ株式会社